*

お盆のお墓参り時期はいつ?服装マナーと持ち物。行けない場合は?

日本では一年に一度、お盆という行事があります。浄土(あの世)に行かれた先祖や亡くなった方が、俗世(この世)に戻ってくるのを迎えて共に過ごし、浄土に送り出す期間とされています。

 

先祖なくして私たちの存在はありえないので、大切にしたい風習ですよね。でも、日本の風習にはしきたりが沢山!

 

風習やしきたりも地方によって違うことも沢山ありますが、由来や意味を知ることで、自然とやるべきこと、やってはいけないことの基本が見えてきます。今回は、お盆のお墓参りについて、

 

●なぜ、お盆にはお墓参りするの?意味と理由について
●時期はいつからいつまで?日にちと期間は?
●服装のマナーと持ち物について。お墓参りの時間でNGは?
●お盆にお墓参りしないとまずい?行けない場合は?

 

こういった内容でお話ししたいと思います。ぜひ、この機会に一緒に学んでいきましょう!

 

SPONSORED LINK

 

なぜ、お盆にはお墓参りするの?意味と理由について

お盆とは、仏教行事に位置付けられていますが、実は仏教が伝来してくるよりも前から存在していたそうです。

 

その当時では、先祖供養とは別に、収穫と豊穣を祈願していたようですが、現代では、先祖供養のために行うのが一般的なようです。

 

お盆とは、最初にお話ししたように、先祖や亡くなった方が浄土から戻ってくる日とされています。お盆の最初の日にお墓の掃除やお参りをするのは、お迎えに行くという意味があるのです。

 

遠方にお墓があって、どうしてもお盆中に行かれないという方は、お盆前に行かれたり、今ではお墓参りの代行会社を利用する方もいらっしゃるのだとか。本当に何でもある世の中だな~と感心していまいました。

 

お盆のお墓参り時期はいつ?服装マナーと持ち物。行けない場合は?

 

時期はいつからいつまで?日にちと期間は?

暦の旧暦から新暦への変更と、収穫のタイミングで2つに分かれたとされていますが、7月と8月に存在します。

 

また、東京などが7月のお盆、地方が8月のお盆が多く、時期をずらすことで親戚一同が集まりやすいようにという説もあるそうです。

 

02

 

7月のお盆が新暦で出来たお盆で「新盆」、8月の旧暦から存在するのが「旧盆」と呼ばれています。

 

新盆の期間は7月15日を中心に、7月13~16日までの4日間、旧盆の期間は8月15日を中心に、8月13~16日までの4日間とされています。

 

SPONSORED LINK

 

服装のマナーと持ち物について。お墓参りの時間でNGは?

お墓参りの時の服装ですが、黒い服を…と思ってしまいがちですが、意外にも決まりはないのだそうです。お墓参りの際にお墓の掃除をするので、動きやすい服装で大丈夫です。

 

ただ、お寺や寺院などでは、他の方の目もありますし、決まりがないからと奇抜な服装で行くのは止めましょう。

 

03

 

また、お墓参りの際に持参する持ち物についてですが、お墓周辺の草むしりの為に軍手や鎌、墓石の掃除に束子やスポンジ、ぞうきん、歯ブラシがあると便利です。玉砂利を敷いてあるお墓ではザルなんかも便利だそうですよ。

 

柄杓と手酌、ほうきやちりとり、バケツなどは管理しているところが貸してくれる場合もあるそうです。前もって聞いておくと良いでしょう。

 

お線香とライター、ろうそく、お花、あれば数珠も用意しておくと良いでしょう。

 

 

次にお供えものですが、こちらも特に決まりはないそうです。故人が好んでいたものをお供えしてあげて大丈夫です。しかし、煙草などはお墓から離れる際に、必ず火の始末をするようにしましょう。

 

また、飲食物も離れる際に持ち帰るのがマナーです。カラスなどが荒らしてしまうので絶対に放置してはいけません。

 

最後にお墓参りの時間についてですが、こういう共同の墓地の場合、管理しているところの施錠の関係で、時間が決められている場合がありますが、終日許可されているところや個人で管理しているお墓の場合はNGという時間の決まりもありません。

 

 

昔の人は、家事などの後にお墓に行くのは失礼という考えから、朝一番でお墓に行っていたそうです。

 

お盆の故人が戻ってくる期間であれば、出来るだけ長く家に居させてあげる為にも、“早く迎えて送りは遅く”が喜ぶかも知れませんね!

 

 

お盆にお墓参りしないとまずい?行けない場合は?

何かと忙しい現代では、お盆にどうしても行けない事情があったりもしますよね。気持ち的にもとっても引っ掛かるし、無理をしてでも行った方がいいのではないか…なんて思ってしまいます。

 

やはり期間中にお参りして、顔を見せて報告することが望ましいですが、やむを得ない状況であれば、前もって行きましょう。

 

お正月のタイミングで既に分かっているようなら、事情を伝え、「お盆は来られないけど、思っているからね。」と故人に語り掛けておくと良いそうです。

 

d90b96a72d2873ea3bf822ec99e19357_s

 

急な決まり事の場合は、実家などにその旨を話して、お盆に合わせてお供え物を贈るのも良い方法です。次回お参りに行った際に、「顔を見せるのが遅くなってごめんね。」と語り掛ければ、故人もきっと分かってくれるでしょう。

 

【関連記事】
お墓参りの花はどんな種類がいい?値段の目安。マナーと選び方

 

こうしてお盆のことを勉強すると、私も知らなかったことが多くて、親任せにしていたんだな~と反省してしまいました。今年のお盆は、お墓掃除や準備に積極的に参加して、先祖への感謝を沢山伝えたくなりました!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

御堂筋イルミネーションの行き方。2018年の開催期間と時間は?レストラン情報

クリスマスが近づくとあちこちでイルミネーションが輝き始めて、気分もウキウキしますよね。私もイルミネー

記事を読む

暑気払いの時期と意味。案内文の文例。乾杯の挨拶や締めの言葉

寒暖の差が激しい今日この頃ですが、夏が日に日に近づいているのが、外の木々や空気でも感じられるようにな

記事を読む

淀川花火大会2018年穴場スポットとお勧めホテル観覧席について

2018年開催の淀川花火大会。今年で30年目となる伝統のあるこの花火大会は、水の都大阪に流れる淀川で

記事を読む

世田谷区たまがわ花火大会2019。日程や穴場スポット!

夏の花火ももちろん素敵ですが、空気の澄んだ秋の夜空に上がる花火もとっても素敵だと思いませんか? &

記事を読む

北野天満宮のアクセス。京都駅からバスなら?周辺ランチとお守り効果

みなさんは、北野天満宮をご存知でしょうか?   『「北野天満宮は、菅原道真公をご祭神と

記事を読む

夏フェスの持ち物リスト。サマソニ、野外フェスの必需品と便利グッズ

夏だ!サマーだ!音楽ライブだ!全国各地で夏になると野外フェスが開催されますね。夏フェスは炎天下の中な

記事を読む

長岡花火大会2018!穴場のよく見える場所。隠れスポットはどこ?

今年こそは長岡花火大会に行こう!ちょっとしたキッカケがあって、そう決心しました。キッカケって何かって

記事を読む

喪中の人に暑中見舞いは出せる?自分が喪中の時。書き方と文例

夏の季節のお便りである暑中見舞いですが、相手が喪中だったり、自分が喪中だったりした場合にはどうすれば

記事を読む

関西のキャンプ場。川遊びやアスレチック!人気のコテージに泊まる

ジリジリと照りつける日差しに大きな入道雲、そろそろ夏本番に突入です。 夏の楽しいレジャーはたくさん

記事を読む

彼氏への手作りプレゼントランキング!誕生日やクリスマスなら?

彼氏と過ごす誕生日やクリスマス、できれば楽しくて素敵な思い出にしたいですよね。どんなデートにしようか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑