*

おはぎとぼたもちの違い。お彼岸で食べるのは?由来といつ食べるか?

お彼岸が近づくと、和菓子屋さんの店先に「おはぎ」の旗が立ったりします。でも昔から、同じような形状のお菓子を「ぼたもち」とも言いますね。その違いは一体どこにあるのでしょうか?

 

今回は、おはぎとぼたもちについてリサーチしてみました。双方の違いや、お彼岸との関係を中心にお話ししていきます。

 

●おはぎとぼたもちの違いとは?
●お彼岸で食べるのはどっち?
●お彼岸におはぎを食べる理由は?由来や理由はなぜ?
●お彼岸におはぎはいつ食べるの?時期はいつ?

 

SPONSORED LINK

 

おはぎとぼたもちの違いとは?

おはぎとぼたもち、現在ではどちらも同じものをいいます。季節によって呼び方が変わるだけなのです。それぞれを漢字で書いてみるとよくわかりますよ~。

 

 おはぎ  = 御萩
 
 ぼたもち = 牡丹餅

 

萩はに咲く草花。牡丹はに咲く小低木の花。というわけで、春に食べるのがぼたもち、秋がおはぎということになりますね。

 

それぞれ、小豆の粒が萩の咲き乱れる様に似ていることから名付けたのが御萩で、牡丹の赤く立派に咲く様子を思って付けたのが牡丹餅です。

 

1a946f662f8a579656c0e1a67744cd22_s

 

萩のほうだけが付くのは、諸説ありますが、元は「萩の餅」であったものが、宮中の女官言葉で「御萩」と呼ばれ、いつしか世間に広まったとされています。

 

現在は同じと先ほど言いましたが、このふたつ、かつては少しばかり違うものだったのです

 

 おはぎ  = つぶあん

 ぼたもち = こしあん

 

これには季節による小豆の状態による理由があるんです。小豆はに収穫されます。新物の小豆は柔らかく煮えるため、粒のまま使ってもおいしい餡子ができます。なので秋のおはぎはつぶあん。

 

を越した小豆は皮が固くなり、餡子にすると舌触りが悪くなる、ということで丁寧にこしてつくることから、春に食べるぼたもちはこしあんなのです。

 

でも今は豆の保存技術が進み、越冬させた小豆も新物と大差なく柔らかく煮えることで、どちらもつぶあんとなっているのだそうです。

 

その理由もあって、現在は季節による呼び名も同一化される傾向にあり、通年「おはぎ」で通っていたりするんですね。

 

8df0921cd9365c9ed348f5bcfa050266_s

 

また同じ理由から、お餅自体も異なる地域があったようです。双方のお餅は、うるち米ともち米を半々で蒸して作るものですが、秋は半分ほど潰した状態で留め、春は完全に米粒をなくした状態で作りました。

 

つまり、おはぎは餅に関しても粒が残り、ぼたもちは粒の残らないなめらかなお餅、だったのですね。また形状も違いました。

 

 おはぎ  = 少し細長く小ぶり

 ぼたもち = 丸く大きく

 

牡丹は丸く立派な華やかな花を咲かせます。萩はささやかなイメージですから、細く小さめに作ったのです。

 

ちょっと余談なのですが、季節による呼び名。実は夏と冬にもあるんです。夏は「夜船」、冬は「北窓」と言います。

 

このお餅、臼と杵でついて作るお餅ではありません。蒸したご米を静かに潰して餅状にします(半分潰して作るお餅ですので、おはぎのことを「半殺し」と呼ぶこともあったようです。

 

これはなんとも物騒な呼び方ですね。なので、餅つきの音がしない。そこでご近所さまに知られずに作ることができました。そのことから、

 

夜の船はいつ着いたか知らない → 
着き知らず(餅つき知らず)から「夜船」(よふね)

北の窓には月明かりが入らない → 
月知らず(餅つき知らず)から「北窓」(きたまど)

 

と呼ばれたそうです。江戸時代でしょうか? 粋ですね~。

 

 

お彼岸に食べるのはどっち?

これもズバリお答えできます。これまでのお話しからも簡単に推測できます。

 

 春のお彼岸には = ぼたもち

 秋のお彼岸には = おはぎ

 

4ceab9a4432586e3cdb5853745125dbc_s

 

ただ、今ではほとんど変りのないふたつですので、厳密な区別はないというのが本当のところですね

 

和菓子屋の店先でさえ、春のお彼岸の頃に「おはぎ」と書かれた紙が貼られていたりしますので、あまり気にしなくてよさそうです。

 

それでも折角の日本の風情です。知っておくだけでも価値はあるように私は思いますよ!

 

SPONSORED LINK

 

お彼岸におはぎを食べる意味は?由来や理由はなぜ?

お彼岸におはぎがつきもの、とされるのはですね、決して食べることが目的ではありません。あくまでも、ご先祖様にお供えするものなんですよ~。

 

てへへ!って感じですね。つい自分たちが食べるほうに気持ちが行っちゃっていましたね。いただくのは、お供え後のお下がりとしてなのです。

 

とはいえ、仏壇のないご家庭が今は多いですし、お彼岸にお墓参りをしないお家も沢山あります。うちもです。なので気持ちだけわかっていたらいいと思うんです。

 

1

 

ではなぜ、お彼岸にするご先祖様へのお供えがおはぎなのか。まずはお彼岸について考えましょう。

 

 ■春のお彼岸

  春分の日を中心に、前後3日間(合計7日間

 ■秋のお彼岸

  秋分の日を中心に、前後3日間(合計7日間

 

これがお彼岸の期間です。お彼岸の初日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、真ん中の春分秋分を「彼岸の中日」と言います。

 

そして仏教では、三途の川を挟んだこちら側(現世)を「此岸」、あちら側(極楽浄土)を「彼岸」と呼ぶのです。

 

春分と秋分は、昼と夜との時間がほぼ同じになる日。太陽が真東から昇り真西に沈む日でもあります。極楽浄土は西方にあるとされていたため、真西に太陽が沈むこの日を、彼岸とのつながりができる日と考えたのですね。

 

1

 

ですので、これまでに亡くなった人々に近づけるこの日は、ご先祖様に供養を届かせるチャンス。そこで、人はご先祖様に最高級の品をお届けし、此岸にある自分達の声を伝えようとしたのです。

 

今でこそ、お菓子は気軽にいただける時代ですが、昔はそうではありませんでした。砂糖は今では考えられないほどの、超高級品だったのです。その砂糖をふんだんに使った餡子。

 

餡子の原料である小豆は、中国から伝来した漢方薬として扱われ、また小豆の赤い色は魔除の意味を兼ね備えていました。

 

 

そして御米。昔から日本人は天照大神をはじめとする神々を祀ってきましたが、その神々への供え物の基本は「稲穂」です。豊穣の実りへの感謝、そして次の実りへの願いを捧げるために、稲穂から始まり、ダイレクトに御米をお供えするようにもなりました。

 

また一方で、その御米を使ったお餅や団子を供える風習も広がるのです。そういった流れが仏教にも伝わり、仏事のお供えにもお餅や団子を用いるのが一般化したのだと考えられます。

 

そういう理由が重なっておはぎが誕生し、いつのまにかお彼岸のお供えの定番となっていったのでしょう。

 

もしかしたら、お供えの後のお下がりを想定して、この日だけはご先祖様のお下がりで甘いものを堂々といただける!と、人々が此岸の自分達のためにも続けた風習なのかもしれないですね。

 

いや、そっちのほうが本音かもしれませんが、大きな声で言っちゃだめですね。

 

 

お彼岸におはぎはいつ食べるの?時期はいつ?

お彼岸のスケジュールは先ほどお伝えしました。復習しましょうか。

 

 ■春のお彼岸

  春分の日を中心に、前後3日間(合計7日間)

 ■秋のお彼岸

  秋分の日を中心に、前後3日間(合計7日間)

 

春分の日は3月20~21日、秋分は9月22~24日あたりです。そして、おはぎはまさにその彼岸の中日、春分の日と秋分の日にお供えし、その日にお下がりをいただくのがいいとされています。

 

1

 

ちなみに、お彼岸団子というのがあるのはご存じでしょうか。これも地域によってあるなし、またその形体は変わってくるとは思うのですが、上新粉で作った丸いお団子を彼岸の入りと彼岸明けにお供えする風習があります。

 

その場合もおはぎは彼岸の中日にお供えし、その日のうちにお下がりをいただきます。

 

【関連記事】
お彼岸はいつ?2018年の春と秋のお彼岸の期間、日にちを知ろう

 

さて、おはぎとぼたもち、それに関連してお彼岸のことにも少しですがお話ししてきました。

 

ご先祖さまに感謝の気持ちを込めてお供えし、そしてそのお下がりを頂くことで、ご先祖さまとの交流を持つ、絆を深めるというのが、おはぎとぼたもちの役割なのですね。

 

昔からの仏事や神事など、伝統的な行事に欠かせない食文化は沢山あります。こうして少しだけ踏み込んでその意味を知ることは、日本の心に触れ、季節や風情を更に楽しむきっかけとなるような気がしました。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

熱海花火大会2018。宿泊で部屋から見える宿。お薦めホテルと旅館

年中通して花火大会が行われている熱海。国内外からたくさんの観光客が訪れることで有名ですが、やっぱり夏

記事を読む

送別会の挨拶で送られる側の例文。異動、転勤、退職の場合なら?

年度の変わり目が目前となる3月になってくると、人事異動で転勤や退職などで職場を離れる方もおられますよ

記事を読む

台風一過とは?意味と使い方。気温上昇や夕焼けになる理由とは?

台風は、暖かくなった海水から蒸発する水蒸気がもとで発生します。そのため、日本では夏から秋にかけて台風

記事を読む

梨の栄養と効能とは?妊婦は食べてはいけない?皮ごと食べる効果

皮むきが面倒だと感じてしまう私にとって、りんごなどはあまり食べる機会がないのですが、皮をむいてでも食

記事を読む

歓迎会のお礼の挨拶、新入社員メール例文はこれを使おう!

今年も入社や転勤の季節を迎えましたね。新しい環境で歓迎会を開いて貰ったという人も多いことでしょう。歓

記事を読む

東京タワーで初日の出。2019年の混雑状況と混み具合は?

東京タワーは高さ250mの特別展望台の先着80名に限られた特等席!そして、地上150mの大展望台から

記事を読む

夏コミのコスプレ服装マナー!初心者の持ち物。ホテル予約おすすめ

夏といえば、コミケと考える人はあまりいないのかもしれません。ただ、それは偏見になってしまいますよね。

記事を読む

婚約指輪の人気ランキング。エンゲージリングの人気ブランド

こんにちは。マリーです。女性にとってエンゲージリング、婚約指輪はとっても特別な物です。男性に頂くその

記事を読む

金閣寺のアクセス方法。京都駅からバスなら?時刻表と所要時間

皆さんは京都と言えば何を思い浮かべますか?神社仏閣や和菓子、舞妓さんや鴨川など京都らしいものはたくさ

記事を読む

新年の挨拶メールでビジネス用まとめ。上司や取引先。お客様向け文例

新年早々の上司や取引先への挨拶は、直接出向いて挨拶することがマナーですが、最近はメールで済ませる人も

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑