新年会で乾杯の挨拶フレーズ。取引先でのあいさつ例はコレ
新年会で乾杯の挨拶を唐突に任された時、困ってしまった経験はありませんか? 会の事前に相談があれば内容を考えておくことも出来ますが、会の直前にいきなり頼まれてしまった時など、何を話そうか悩みますよね。
かといって断るわけにもいきませんし、引き受けてしまった以上はあまりまとまりのない事を話して、恥ずかしい思いをするのも避けたいところです。
今回は、そんな新年会時の乾杯の挨拶についてご紹介しています。
●乾杯のあいさつ例
●取引先でのあいさつ
ポイントを押さえて、いざという時に困らないように目を通してみてください。
SPONSORED LINK
乾杯のあいさつ例
乾杯の挨拶をお願いされた時に備えて、新年会での乾杯のポイントをここで押さえておきましょう。
1.だらだらと長い挨拶にならないように気をつけましょう。
乾杯の時点では、出席者は飲み物にも食べ物にも手をつけていない状態です。乾杯の挨拶は出来るだけ短く済ませて、会の進行を妨げないようにします。
2.新年会であるという主旨を盛り込みましょう。
新年会の乾杯ですから、必ず新年をお祝いする言葉を盛り込むようにします。
よく使われるものとして、
お正月はゆっくりと休む事が出来ましたでしょうか?
などがあります。
3.乾杯の前に会の開会宣言が行われていた場合、内容が重ならないように気をつけましょう。
会の進行上、乾杯の前に開会宣言が行われることがあります。乾杯の役割を頂いている時には、開会宣言の内容をよく聞いておきましょう。
特に「皆さまお忙しい中お集まり頂き、ありがとうございます」というフレーズは重なりやすいですので、開会宣言で使われていた場合、このフレーズは省略してしまいましょう。
SPONSORED LINK
4.乾杯のマナーはしっかり押さえておきましょう。
乾杯を行う際に、ワイングラスなどの足がついたガラスのグラスを使用する場合、近くの人とグラスを合わせてカチンと鳴らすのはマナー違反ですので、控えましょう。コップ型のグラスやジョッキであれば問題ありません。
以下に、新年会の乾杯の挨拶例を記載しておりますので、よろしければ参考にしてみてください。
新年のスタートとともに、皆さまとともに杯を交わし、決意を新たにして参りたいと思います。
それでは僭越ながら乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和をお願い致します。
新しい年が我が社にとりまして 飛躍と発展の年となることを祈念致しまして、乾杯!
新年の始まりの会ですから、スマートに済ませて幸先の良いスタートを切れるようにしましょう。
取引先でのあいさつ
基本的には前述した乾杯の時の定番フレーズを参考にして頂ければ問題ありませんが、取引先での乾杯の挨拶の場合は、自身の所属を含めた簡単な自己紹介を簡単に入れるのがマナーです。
例えば、
などがよく使われるフレーズですね。
●2019年の干支。亥年にちなんだ乾杯スピーチ
新年会の挨拶のポイントとして、干支にちなんだ話題を盛り込むのも方法の一つです。例えば、2019年は亥年(いのししどし)ですので、犬にちなんだものを考えてみましょう。
いのししといえば「猪突猛進」という四字熟語を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
この「猪突猛進」は、向こう見ずに突き進むことを意味します。この意味から、なりふり構わず目標に向かって猛烈な勢いで突き進んでいくといった解釈ができますが、後先を考えず、また、自分を省みることなく勢いに任せて行動するという意味合いが強いため、あまり良い意味で使われることはないことに注意してくださいね。
では、実際の亥年とはどんな意味を持つ年なのでしょうか。調べてみると・・・
●どんな相手にも向かっていく勇気や冒険の年
●猪の肉は万病に効くという言い伝えから「無病息災」の年
だそうです。
・今年は亥年!猪の肉は万病に効くという言い伝えがございます。機会があれば皆でイノシシ鍋で無病息災!といきたいものですね。皆様健康には十分気をつけられまして、ますますのご活躍をお祈り致します!乾杯!
なんていかがでしょうか。
このほか、ことわざや故事を引用してみるのも良い方法です。その年の流行ネタもいいかもしれません。いざという時のために一つか二つネタをストックしておくと、安心です。
干支を利用すると内容的にもまとまりやすいですし、乾杯スピーチ自体も簡潔に済ますことができますので、オススメの方法です。
もし乾杯の挨拶時に何を言おうか迷ってしまった時は、干支の話題を出して手短に済ませてしまいましょう。
【関連記事】
新年会では乾杯の挨拶も大事ですが、締めの挨拶も大切なシーンが多いと思います。
上記記事では、そんな新年会での締めの挨拶例や、手締めをする場合の手順などを詳しくご紹介しています。合わせてお読みいただき、参考になさってくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
六義園の桜。2018の開花状況は?ライトアップの時間と混雑予想
東京都内で一度は見ておきたいお花見スポットとしても知られる「六義園(りくぎえん)」。シダレザクラの銘
-
-
卒園式でコサージュは必要?つける位置や場所。色やマナーまとめ
ヨチヨチ歩きだった子供も早いもので、もう卒園。子供の成長が嬉しい反面、ママは卒園式で着る洋服のコーデ
-
-
ノロウィルスの症状。大人がかかったら?感染なら仕事は休みか?
寒くなってくると、よく話題になるノロウィルスですが、実際に感染したことがありますか?私は幸せなことに
-
-
お墓参りお供えは持ち帰りで食べるのは?家の仏壇に利用はいい?
お花と水とお線香…お墓参りって、他になにか用意するものはある?いざお墓参りに行こうと思うと、何が必要
-
-
ひな祭りの由来、食べ物の意味は?縁起が良い食べ物とは?
梅の花も見頃を迎え、もうすぐ春がやってきますね。春といえば桃の節供「ひな祭り」ですよね。娘も早く雛人
-
-
八戸えんぶり2019年の日程。みちのく五大雪まつりとは?
寒くてお家から出られない時程、いつか見たいイベントについて調べてしまう私なのですが、最近は、国の重要
-
-
入籍日の決め方。2018年の縁起の良い日おすすめは?仏滅の場合
入籍の日の決め方は、「やっぱりお日柄を見てから決めたい!」という方。「いやいや、二人が出会った日が良
-
-
佐布里池の梅まつり2019。アクセス方法と梅林の開花状況は?
梅の開花情報を聞いて、梅を見に行くにも地方で遠い…。そんな人は、大都市近郊で開かれる梅まつりを見つけ
-
-
北野天満宮のアクセス。京都駅からバスなら?周辺ランチとお守り効果
みなさんは、北野天満宮をご存知でしょうか? 『「北野天満宮は、菅原道真公をご祭神と
-
-
日光の紅葉の見ごろ時期は?ドライブコースと渋滞時間の予測情報
日光の紅葉もとてもキレイで有名なスポットですよね?特にいろは坂の紅葉はすばらしいです。 私も1度だ