喪中はがきの年賀状の返事はどうしたらいい?文例とマナーまとめ
いまや当たり前の常識となっている、その年の家族または親族に不幸があった場合、毎年年賀状で新年の挨拶を行っている相手に、
家族または親族の死去により喪に服していることを知らせ、翌年の新年の挨拶を遠慮する旨を伝える喪中はがき。
年賀状を遠慮する旨を伝えることから、「年賀状の欠礼はがき」「年賀欠礼状」などとも呼ばれています。
通常、喪中はがきは11月中旬以降12月15日までに送られてきますが、喪中はがきをいただいた後はどのように返事をするのが良いのでしょうか?今回は、
●喪中はがきが届いたら?
●故人が亡くなられたことを初めて知った場合と文例
●子供の友人から届いたら?マナーについて
●故人が亡くなられたことを知った場合
といった内容で、喪中はがきへの対応方法についてご紹介します。
SPONSORED LINK
喪中はがきが届いたら?
喪中はがきが届いた場合には、年賀状にかえてお悔やみの言葉を添えた寒中見舞い(喪中見舞い)などを出すのが一般的です。
寒中見舞いを出す時期としては、1月7~2月4日(立春)ごろまでとされています。寒中見舞いとして出す返信のはがきは、何か特別なことがない限り、郵便局の胡蝶はがきで済ますのが無難でしょう。
たとえば、家族写真が印刷され、そこにお悔やみの言葉が書かれている寒中見舞いをもらっても、相手にお悔やみの気持ちは伝わりにくいでしょう。
故人が亡くなられたことを初めて知った場合と文例
喪中はがきで亡くなられた事を知った場合、誰が亡くなられたのか書かれていない喪中はがきが届くことがあり、どのような返事をだしたらいいのか困ってしまうものです。
寒中見舞いで、きちんとしたご挨拶をしておきましょう。
(1)ご挨拶状を頂いた御礼と、ご不幸を知らずに居た失礼をお詫び
(2)お悔やみの言葉と慰めや励まし
(3)こちらからも年賀状を遠慮させて頂く
旨を書くようにしましょう。
寒中見舞い例文:
御服喪中との由承り、お年賀ご遠慮申し上げます。
皆様には静かに御越年のことと存じますが、
厳寒の折からお身体お大切にお祈り申し上げます。
また、上記の例文は会社関係の人などフォーマルに使える文例ですが、友人など、今までフランクに付き合ってきた相手に対して喪中はがきの返事を書く場合は、もう少し文体を柔らかく書くのも良いでしょう。
友人向け寒中見舞いの例文:
御服喪中のことと、年頭のご挨拶は遠慮させていただきましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ご家族がひとり欠けたこの冬は、寒さもひとしおと存じます。
世間では流感が猛威をふるっておりますが、
くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
SPONSORED LINK
子供の友人から届いたら?マナーについて
子供の友人から喪中はがきが届く場合もあります。この場合、上記に書いたような寒中見舞いのマナーを教えて、子供の名前で子供から寒中見舞いを出させるようにしましょう。喪中について、年賀状の文化について話す良い機会にもなります。
子供の名前と親の名前が連名で書かれていた場合に、きちんとした挨拶をしないと気持ち悪いと思う方は、親から寒中見舞いを出すようにすると良いでしょう。
故人が亡くなられたことを知った場合
喪中はがきで亡くなられた事を知った場合、誰が亡くなられたのか書かれていない喪中はがきが届くことがあり、どのような返事をだしたらいいのか困ってしまうものです。
寒中見舞いできちんとしたご挨拶をしておきましょう。
(1)ご挨拶状を頂いた御礼と、ご不幸を知らずに居た失礼をお詫び
(2)お悔やみの言葉と慰めや励まし
(3)こちらからも年賀状を遠慮させて頂く
旨を書くようにしましょう。
誰が亡くなられたか分からない場合、モヤモヤとした気持ちが残りますが、送り主が書いていないことを詮索するのはマナー違反です。
送り主にも事情があるかもしれませんので、相手から何か連絡があるまではそっとしておいてあげましょう。
【関連記事】
喪中はがきの文例。夫や義父の場合は?夫婦連名で出す続柄の書き方
では、こちらが喪中の場合の喪中はがきの書き方はご存知でしょうか?上記記事では具体的な文例をご紹介しておりますので、気になる方は参考になさってくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
子供のクリスマスプレゼント2018!小学生の男の子人気ランキング
小学生の男の子をお持ちのお父さんお母さん。クリスマスプレゼントに何を買ってあげたらいいか毎年悩んでし
-
-
花粉症に効くヨーグルトの食べ方とは?効果はあるの?種類と量は?
花粉症ってどうやって対策すればいいんだろう、ってお悩みではないですか?目薬をさしても、お薬を飲んでも
-
-
2018年の花粉症の時期。ピークはいつから?種類別の時期まとめ
今年もやってきました!憎いアイツが大群で襲ってくるこの時期が!!アイツが誰かと聞かれたら、この時期辛
-
-
避難勧告と避難指示の違い。避難命令の時は?特別警報とは?
地震、台風、長雨による土砂災害など日本各地で毎年のように起きている自然災害ですが、いざ身近で起こった
-
-
保育園や幼稚園の運動会の挨拶例。PTAと保護者で開会と閉会文例
我が子の運動会。保育園や幼稚園でどんな風に過ごしているか垣間見れる絶好の機会ですよね。  
-
-
小春日和の意味とは。時期はいつ?英語で書く場合。季節は春なの?
小春日和という言葉をテレビや雑誌などで見かけることってありますよね?でも、この小春日和という言葉。見
-
-
大掃除のコツと場所リスト。順番はどこから始める?計画と便利な道具
今年も残りわずかとなりました。新年を迎えるにあたって、最後に残っているのが、年末の大掃除です。そこで
-
-
社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び
会社にお勤めの人は、社内や取引先の方とメールでやりとりすることも多いですよね。私も会社員時代は、社内
-
-
忘年会の中締め挨拶例とは?正しい1本締めのやり方
社会に出たとき、「中締めってなんだろう?」なんて思った事はありませんか?中締めとは宴会の区切りを言い
-
-
名古屋市農業センターしだれ梅まつり。2019年の開花状況と見ごろ
寒い風が吹いてくると、あぁ、冬なんだなぁ~……なんて、しみじみと思っちゃいます。「お外は寒いから、出