*

喪中はがきの年賀状の返事はどうしたらいい?文例とマナーまとめ

いまや当たり前の常識となっている、その年の家族または親族に不幸があった場合、毎年年賀状で新年の挨拶を行っている相手に、

 

家族または親族の死去により喪に服していることを知らせ、翌年の新年の挨拶を遠慮する旨を伝える喪中はがき

 

年賀状を遠慮する旨を伝えることから、「年賀状の欠礼はがき」「年賀欠礼状」などとも呼ばれています。

 

通常、喪中はがきは11月中旬以降12月15日までに送られてきますが、喪中はがきをいただいた後はどのように返事をするのが良いのでしょうか?今回は、

 

●喪中はがきが届いたら?
●故人が亡くなられたことを初めて知った場合と文例
●子供の友人から届いたら?マナーについて
●故人が亡くなられたことを知った場合

 

といった内容で、喪中はがきへの対応方法についてご紹介します。

 

SPONSORED LINK

 

喪中はがきが届いたら?

喪中はがきが届いた場合には、年賀状にかえてお悔やみの言葉を添えた寒中見舞い(喪中見舞い)などを出すのが一般的です。

 

寒中見舞いを出す時期としては、1月7~2月4日(立春)ごろまでとされています。寒中見舞いとして出す返信のはがきは、何か特別なことがない限り、郵便局の胡蝶はがきで済ますのが無難でしょう。

 

たとえば、家族写真が印刷され、そこにお悔やみの言葉が書かれている寒中見舞いをもらっても、相手にお悔やみの気持ちは伝わりにくいでしょう。

 

 

故人が亡くなられたことを初めて知った場合と文例

喪中はがきで亡くなられた事を知った場合、誰が亡くなられたのか書かれていない喪中はがきが届くことがあり、どのような返事をだしたらいいのか困ってしまうものです。

 

寒中見舞いで、きちんとしたご挨拶をしておきましょう。

 

(1)ご挨拶状を頂いた御礼と、ご不幸を知らずに居た失礼をお詫び

(2)お悔やみの言葉と慰めや励まし

(3)こちらからも年賀状を遠慮させて頂く

 

旨を書くようにしましょう。

 

喪中年賀状の返事は何を書いたらいいのか。はがきが届いた場合の文例

 

寒中見舞い例文:

寒中見舞い申し上げます。
御服喪中との由承り、お年賀ご遠慮申し上げます。
皆様には静かに御越年のことと存じますが、
厳寒の折からお身体お大切にお祈り申し上げます。

 

 

また、上記の例文は会社関係の人などフォーマルに使える文例ですが、友人など、今までフランクに付き合ってきた相手に対して喪中はがきの返事を書く場合は、もう少し文体を柔らかく書くのも良いでしょう。

 

友人向け寒中見舞いの例文:

寒中お見舞い申し上げます。
御服喪中のことと、年頭のご挨拶は遠慮させていただきましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

ご家族がひとり欠けたこの冬は、寒さもひとしおと存じます。
世間では流感が猛威をふるっておりますが、
くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

 

SPONSORED LINK

 

子供の友人から届いたら?マナーについて

子供の友人から喪中はがきが届く場合もあります。この場合、上記に書いたような寒中見舞いのマナーを教えて、子供の名前で子供から寒中見舞いを出させるようにしましょう。喪中について、年賀状の文化について話す良い機会にもなります。

 

子供の名前と親の名前が連名で書かれていた場合に、きちんとした挨拶をしないと気持ち悪いと思う方は、親から寒中見舞いを出すようにすると良いでしょう。

 

3

 

故人が亡くなられたことを知った場合

喪中はがきで亡くなられた事を知った場合、誰が亡くなられたのか書かれていない喪中はがきが届くことがあり、どのような返事をだしたらいいのか困ってしまうものです。

 

寒中見舞いできちんとしたご挨拶をしておきましょう。

 

(1)ご挨拶状を頂いた御礼と、ご不幸を知らずに居た失礼をお詫び

(2)お悔やみの言葉と慰めや励まし

(3)こちらからも年賀状を遠慮させて頂く

旨を書くようにしましょう。

 

誰が亡くなられたか分からない場合、モヤモヤとした気持ちが残りますが、送り主が書いていないことを詮索するのはマナー違反です。

 

送り主にも事情があるかもしれませんので、相手から何か連絡があるまではそっとしておいてあげましょう。

 

【関連記事】

喪中はがきの文例。夫や義父の場合は?夫婦連名で出す続柄の書き方

 

では、こちらが喪中の場合の喪中はがきの書き方はご存知でしょうか?上記記事では具体的な文例をご紹介しておりますので、気になる方は参考になさってくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

十五夜の意味を子供に説明するなら?由来とすすきや団子の意味

突然ですが、十五夜のお月見って詳しくどういうものかご存じですか。 私は先日、姪に突然「十五夜って何

記事を読む

浴衣の着付け男性編。帯の結び方。兵児帯のアレンジを簡単に!

最近は少しずつですが、浴衣姿の男性を見かけることも多くなってきましたね。いろんなブランドが季節になる

記事を読む

喪中の初詣。神社の参拝がいけない理由。厄除けはできる?

そろそろ来年の事が気になる時期になりましたね。親族にご不幸があって、今年は正月行事をしないと言う方も

記事を読む

夏休みの自由研究。小学生で良いテーマは?1年生から高学年の体験記

夏休みはお子さんの宿題を見てあげたり、ドリルなどの丸付けをしたり、私達親の出番も多いですよね…。今か

記事を読む

水道の引越し手続きはどうする?水道局へ使用中止と開始

引越しを考えている主婦の皆さん。大事なライフラインの手続き方法はバッチリでしょうか?今回は引越しのと

記事を読む

引越し手続きで慌てないためにチェックリストで確認!やること一覧

引越し。この言葉ほど言うのが簡単で行うのがとても難しい言葉はありませんよね!引っ越しが難しい?と思う

記事を読む

インフルエンザで学級閉鎖になる基準は?期間中の外出や習い事

インフルエンザが流行しているニュースを見ると、まず心配になるのは子供の学校の事。学級閉鎖になっている

記事を読む

七五三のお祝い金額の相場。姪や甥へ。祖父母や兄弟同時の場合

七歳、五歳、三歳になると、子供の成長を祝う日本の伝統的な年中行事「七五三」のお祝いを考える時期になり

記事を読む

年賀状はいつまでに出す?元旦に届く期限。返事はいつまで出すか?

12月に入ると、そろそろ年賀状の準備をしないと…と気持ちが焦ってきますよね。皆さんは、家で手作り派で

記事を読む

謝恩会の服装はどんなものがいい?幼稚園、小学校ママの場合

春は卒園、卒業のシーズンですね。お子さんはもちろんのこと、親御さんも大変お喜びの事と思います。我が家

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑