*

お墓参りの花はどんな種類がいい?値段の目安。マナーと選び方

春と秋は、お彼岸の季節ですね。普段はなかなかお墓参りに行く機会がない方も多いかと思います。行きたくてもお墓が遠いと、なかなか行けませんからね?

 

そんな方も、お彼岸のお休みを利用して、お墓参りに行かれたりするかと思います。

 

お墓参りと言えば、お花を備える事は定番ですが、自分でいざ選ぼうと思うと、どのお花を選んだらいいのか?分からなかったりしますよね?

 

●墓参りで避けた方がいい花は?
●おすすめする花の種類は?
●値段はいくら位がいいの?
●感謝の気持ちをお花に込めて

 

そこで今回は、お墓参りのお花のマナーについて、お話して行きたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

墓参りで避けた方がいい花は?

お墓参りに持っていくお花を探そう!と思ったものの、でも、何でもいいのかしら?となる事ありますよね?

 

いつも「仏花」としてすでに花束になっているものを選んで居るため、いざ個別に花を選ぼうと思うと、ダメなお花はどれかしら…となる訳です。

 

そこで調べてみた所、なんと「絶対にこれはだめ!」というものは、基本的にはないそうなのです。驚きですよね?

 

 

 

でも、避けた方がいいとされるお花もあるようですので、ここでご紹介して置きますね。

・毒のある花
・棘のある花
・香りの強すぎる花

以上の3つは避けた方がいいようです。

 

 

またお参りしたい故人が亡くなってからあまり時間が経っていない場合、色も「淡い色や白を基調としたもの」がいいようですね。ですが、すでに亡くなってから時間が経っている場合は、故人が好きだった花や、好きだった色などを考えて、選んでみてはいかがでしょうか?

 

そして避けた方がいいお花の話に戻りますが、毒のある花って、分からないですよね?私も分からなかったのですが、「彼岸花」は毒があるとされているようです。

 

ですので、お花の名前を挙げて説明しますと、

 

・彼岸花(毒があるとされるから)
・バラ(美しいが棘がある)

 

この二つを避けるようにするといいかと思います。

 

故人が女性の場合、バラが好きだったのに…という事もあるかもしれません。その時は、その故人の好きな色の別な花などを選んぶとか、その故人のイメージから花を選ぶと素敵なのではないでしょうか?

 

 

おすすめする花の種類は?

花屋さんはもちろん、ホームセンターやスーパー、色々な所で「仏花」としてセットになっているものは、たいていをメインとして作られていますよね?

 

菊はお墓参りのお花の定番。

 

もともと邪気を払うという意味と、更には切り花にしても、とても長持ちするため、お墓を長い間綺麗に彩ってくれるから…と言う理由で、お花参りの定番となったそうです。

 

SPONSORED LINK

 

セットの定番のものを中心にお花の名前を挙げて説明すると、

 

●菊

 

●小菊

 

●りんどう

 

●グラジオラス

 

●カーネーション

 

この辺りがおすすめです。個人的には、ユリやカラーもおすすめです。

 

仏壇にも良くお供えするお花なのですが、お花が大きいので、一輪入れるだけで、凄く豪華な感じになりますし、全体のまとまりも良くなる気がします。

 

 

値段はいくら位がいいの?

セットになっているものを購入するのが便利ですし、自分で選ぶのは難しいという方にはおすすめですよね。

 

これも価格設定が何段階かりますが、良く売れている価格帯は300円から800円なんだとか。

 

私なんかもそうなのですが、お墓がそう遠くなかったりする方は、普段もお墓参りをされる事多いかと思います。そんな方は、お彼岸やお盆など、節目の時には、いつもの仏花ではなく、別な花束を作るというのも素敵ですよね?

 

自分で好きなお花を選んで買うとなると、やはり1,000円くらいにはなるのではないでしょうか?

 

選びたいけどセンスが…という方は、予算1,000円くらいで、二対作ってもらうといいですね。その時に、故人の好きな花や色が分かる方は、それをお伝えすると、それに合わせて作ってくれると思います。

 

 

…という事で、予算は、

●仏花:300円から800円
●自分で作るor花屋さんで作って貰う:1,000円

これくらいの価格を目安にして貰えるといいかと思います。

 

1 

 

感謝の気持ちをお花に込めて

ご先祖さまを大切にする事はとても素敵な事ですよね?普段あまり考えたりしませんが、ご先祖さまからずっと繋がって、自分という存在がある。

 

当たり前で気にする事の少ないそれですが、この機会にそんな普段当たり前にしている事に感謝して、墓前にお花を供えるなんて、いいと思いませんか?

 

【関連記事】

お墓参りの時間帯は何時頃がいい?夕方や夜はしてはいけない?

お墓参りお供えは持ち帰りで食べるのは?家の仏壇に利用はいい?

 

親への感謝だったりもなかなか普段は言えませんが、父の日や母の日にその分感謝を伝えるように、ご先祖さまへの感謝は、お彼岸などを利用して、お花を込めて伝えてみてはいかがでしょうか?

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

ハロウィンとは?時期はいつ?由来と起源。子ども向けに説明なら

みなさん、ハロウィンというとどういったイメージをお持ちでしょうか? 魔女・黒ネコ・かぼちゃ・トリッ

記事を読む

秋の七草の覚え方は?おすすめの方法。種類と意味、由来について

春の七草は有名ですが、秋にも七草があるのをご存知でしたか?なんとなく知っていても、七草全てはわからな

記事を読む

残暑見舞いの時期とは?文例とビジネス書き方。暑中見舞いとの違い

残暑見舞いっていつ出せばいいのだろう?そもそも暑中見舞いでさえよくわからないのに、まして残暑見舞いな

記事を読む

出産育児一時金の申請方法とは?医療費控除と差額請求書について

産院で出産するとなると、保険が適用されませんから全額自己負担になります。   分娩代や

記事を読む

クリスマスの意味とは?子どもにツリーやケーキの由来を簡単に伝える

クリスマスは、大人にとっても子どもにとっても楽しみなイベントですよね。   毎年、何気

記事を読む

破魔矢の正しい処分方法は?はまやを捨てる時期と処理の仕方

初詣で授与された破魔矢が、自宅に祀ってあるという方も多い事でしょう。破魔矢は「魔除け」や「その年の幸

記事を読む

フローリングのカビの取り方。洗剤、掃除で綺麗に除去する方法は?

あれ?毎日掃除しているつもりなのに、この黒ずみって…前からあったもの?それとも…まさか、黒かび?!

記事を読む

赤ちゃんの脱水症状の症状とは?母乳だけでいいの?対処と予防

最近は電気料金の値上げに加えて、夏がどんどん暑くなっていますね。   大人でも注意しな

記事を読む

2018年の花粉症の時期。ピークはいつから?種類別の時期まとめ

今年もやってきました!憎いアイツが大群で襲ってくるこの時期が!!アイツが誰かと聞かれたら、この時期辛

記事を読む

京都ご利益神社。健康と病気平癒。就職に結婚。宝くじ別お寺

京都には幸せを導いてくださる神様がたくさんおられます。しかし、各お寺、神社ではご利益の向き不向きなど

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑