*

春が眠いのはなぜ?眠気の理由、原因とは?だるい時の対策

ぽかぽかとした暖かいおひさま。優しく吹き抜ける心地よい風。寒さが抜けた、暖かい春の気候はついつい、眠たくなっちゃう。この眠気に学生時代はよく悩まされてきました。

 

春眠暁を覚えず、なんていうよね~と思いながら夢の世界に何度誘われた事か…!!正直、この眠気って社会人になってもずっと付いてくる厄介な物。

 

でも、なんで春になると眠くなっちゃうの??

 

●春に眠い理由・原因とは?
●仕事中の眠気対策は?
●眠気のだるさを解消する方法は?

 

実は、春になると眠くなってしまうのは、こんな理由があったの、ご存知でしたか?

 

SPONSORED LINK

 

春に眠い理由・原因とは?

春に眠くなってしまう原因は幾つかあるのです。

 

1つは、冬から春にかけて自律神経が乱れてしまうから。

 

冬から春に移り変わるこの時期はお天気も変わりやすくて、気温差が激しくなってしまいます。近年それがとても激しいので自然と乱れてしまう自律神経は乱れまくり((((;´・ω・`)))

 

morningsickness_006

 

自律神経というのは、体の働きを調節する役目をもっていて、それはとても敏感な神経なんです。

 

季節の変わり目になると、ちょっとだるいなぁ…なんて事無いですか?この自律神経は、急激な気温差にバランスを乱しやすくなっちゃうんです。

 

自律神経を乱すと体に休むというスイッチがうまく入らなくなってしまって、その影響で昼間に睡魔がやってきちゃうんです。ONとOFFのスイッチを切り替える重要な役割を持つのが自律神経なんですね。

 

morningsickness_005

 

暖かくなると脳の血流が減ってしまうから

気候が暖かくなってくると、その影響で、皮膚表面の血流量が増えていきます。すると、血圧が低下し、結果脳の血流が減ります。脳の血流が減ると脳が酸素不足になり眠くなるそうです。

 

ビタミンB群が不足してしまうから

暖かくなってくると、身体の各器官の動きが活発になってきます。

 

それらが活発になってくると、糖質や脂質からエネルギーを作るのですが、いっぱい動くとお腹が減ってしまうのと同様に各器官が活発になると、それだけ消費するエネルギーの量が増えてくるんですよね。

 

そういったエネルギーの元になるのが、ビタミンB群。お野菜などに多く含まれている成分ですね。ビタミンB群が大量に消費されてしまい、春の眠気を招いているといわれているそうです。

 

活動量が増え、冬に比べると疲労度や睡眠不足に陥りがちになってしまうから

単純に、太陽が出ていると自然と活動時間も増えていきます。そうすると疲労度も増していき、睡眠不足に陥る事に繋がる事があるそうです。

 

 

仕事中の眠気対策は?

水で顔を洗う

トイレに立った時にでも、冷たい水で顔を洗いましょう。顔に水圧や冷たい刺激が加わると、脳や心臓に血液が集まる「潜水反射」というものが起き、脳や心臓の動きが活発になって目が冴えてくるんだとか。

 

…ですが、洗顔って実は持続感が無いんです。そんな時はその洗顔から少し派生して…

 

 

洗面器に水を張り、限界まで顔をつける

少し生命の危機?!を感じさせる程度にすると、上記の潜水反射でバッチリと目が覚めるかもしれません。

 

目薬をさす

目薬自体には脱!眠気!の効果は無いのですが、目が覚めてしまう不思議。清涼感のあるものが効果的なうえに、疲れ目に凄く効くんです!

 

SPONSORED LINK

 

あとはシンプルにカフェインの含まれた飲み物を摂取する!

コーヒーや緑茶、紅茶などに含まれるカフェインは眠気対策に最適な方法です。

 

効果が脳に届くまで30分程かかると言われていますが、その効果の持続時間は8時間もあり、洗顔+カフェインの摂取で眠気はかなり楽になるのではないかな(*^_^*)

 

 

許されるならば、15分~20分くらいお昼寝をする

どこかの会社では15分から20分程のお昼寝時間が設けられている所があるみたいです。なんでも、脳を短時間休ませる事により、仕事の能率が上がる、と言われているんです。

 

 

※注意

エナジードリンクの摂取には注意しなければいけません。栄養を摂りすぎると、体は自然と眠くなってしまうように出来ているんですよ…!

 

 

眠気のだるさを解消する方法は?

こういった眠気のだるさを解消する方法は、長期的にじっくりとやっつけてしまうのがコツです。眠気の対策を摂れたとしても、また次の日だるい1日が始まってしまう!それって考えるだけでも憂鬱ですよね。

 

実は、眠くなってしまう原因、自律神経って食事を少し考えるだけでも大分楽になるんですよ(*^-^)

 

 

自律神経を整える食べ物

食物繊維が多い食べ物

食物繊維が多い食べ物は腸の中をゆっくりと進んでいきます。食物繊維を摂るとお通じが良くなる、とも言いますよね。

 

玄米、全粒粉、きのこ類や海草、ごぼう、そば、西洋かぼちゃなどが食物繊維が多く含まれている食べ物です。

 

 

腸の中を食べ物が進む時は、副交感神経になり、滞在時間が長ければ長いほど、副交感神経が優位になる時間が長くなるんです。

 

 

すっぱいもの、辛い食べ物

すっぱかったり、辛い物などの刺激物って体にとっては嫌な物だって知ってましたか?体に入ってきた刺激物を外に出してしまおう!と副交感神経が頑張って働くんです。

 

お酢やレモン、唐辛子、わさび、しそ、梅干などです。

 

 

でも、食べすぎは禁物ですよ?(*^^)v

 

 

発酵食品

ヨーグルトなどの発酵食品も自律神経を整えてくれます。腸内環境も整えてくれるうえ、体の免疫力も上げる働きがあるんです。酵素も多く含まれているので、新陳代謝や体の疲労回復にとても効果があるんです。

 

ヨーグルトのほか、お味噌や納豆、キムチや乳酸菌などですね。

 

 

 

水分をとる

水分を多く摂取すると体内の毒素を外に排出してくれる。って聞いた事がありませんか?消化器系を刺激するのでとても効果的なんです。中でも、体温を暖めてくれる生姜湯などがオススメですっ(*^^)v

 

 

また、水分を一日に3ℓ程摂取するとダイエット効果があると言われています。そして、充分な睡眠を摂る事もなにより大切な事の1つです。

 

 

春のうららかな気候は眠気を誘い、ついつい眠くなってきてしまいますよね。

 

眠たくなってきてしまう原因は他にもストレスやうつ病の初期症状など、様々な事が考えられるのです。

 

【関連記事】

眠気を覚ます方法。食べ物や飲み物、ツボや音楽で眠気を撃退!

昼寝の効果、効用とは?最適な時間帯って?太るって本当なの?

 

少しずつ、乱れた自律神経を正していき、すっきりとした気持ちになれますように!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

アレグラの副作用で太る?蕁麻疹や便秘など影響。悪夢を見る噂とは?

アレグラは、アレルギー症状の代表的な処方薬です。アレルギーと名のつく病気には、たいていアレグラが処方

記事を読む

蚊の対策。ガーデニング、庭や部屋の場合は?赤ちゃんの蚊よけ法

じんわり、とした蒸し暑い季節。じめじめと肌に付く湿気だけでもうんざりしてしまうのに、夏に一番頭を悩ま

記事を読む

花粉症にワセリン。目や鼻に効果的な塗り方は?種類と副作用まとめ

今年は例年に比べ、スギ花粉の飛散量は少ないという話です。   花粉症の私は一瞬喜びかけ

記事を読む

子どもが自閉症かも?特徴や症状とは?幼稚園のわが子が診断された体験談

発達障害について、最近はメディアで取り上げられることが増え、世間一般にも知られるところとなっています

記事を読む

栗の栄養価と効能。妊婦さんは食べても平気?食べ過ぎても大丈夫?

秋の味覚と尋ねられて、一番に思い浮かぶのが栗です!栗ってなんだか特別なんです。憧れに近いものがありま

記事を読む

紫外線アレルギーの症状とは?顔のかゆみの原因。対策と治療法

「紫外線アレルギー」という言葉をご存知でしょうか? 私の友人にも、これで悩まされている人がいます。

記事を読む

花粉症と風邪の違い。風邪薬の併用は平気?鼻水など症状の見分け方

春は何だかウキウキ嬉しい気持ちになる人が多い季節ですが、花粉症の私にとっては憂鬱な季節。 &nbs

記事を読む

低気圧頭痛の治し方。吐き気やめまいの対処法は?体調不良の対策

雨が降ると、体のどこかが痛い。めまいがする。吐き気までする。少なからず体験したことのある人はたくさん

記事を読む

冷房病の症状とは?治療と対策。吐き気の原因。クーラー病の治し方

夏になると熱中症が怖いため、室内ではクーラーを使用する機会が増えてくると思いますが、気がつかないうち

記事を読む

ヨーグルトの賞味期限切れ。未開封はいつまで大丈夫?良い使い道は?

冷蔵庫で発見したヨーグルトが賞味期限を過ぎていた!よくあることですよね~。半年や1年となると即座に諦

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑