*

スポーツの秋といわれる理由はなぜ?由来とは。英語で言う場合

秋はスポーツの秋とも言われていますよね。私の地元の運動会も秋に毎年開催されております。

 

学校などは、最近は5月など比較的春に開催されることも少なくないですが、雨の時期に開催しないように時期をずらしているのかもしれません。

 

さて、今回は、

●スポーツの秋といわれる理由、由来とは?
●英語ではなんていうの?
●運動嫌いの方におすすめの運動と注意点
●スポーツの秋のまとめ

これらについてお伝えしたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

スポーツの秋といわれる理由、由来とは?

スポーツの秋といわれる由来は、実ははっきりとしたものはないようです。

 

ただ、そのように言われるようになったのは、1964年東京オリンピック開催を記念して「体育の日」と制定されたのですが、そのころから「スポーツの秋」といわれるようになったそうです。

 

また、こんな話もあります。

 

昭和2年(1927年)9月25日の朝日新聞ですでに「スポーツの秋」という見出しが、大学のレガッタレースと小学生のサッカー大会に使われていたそうです。

 

また、運動によって代謝を高めるために1番いい季節は9月~11月なのです。

 

スポーツの秋といわれる理由と由来について調べてみました。

 

英語ではなんて言うの?

Autumn is a nice season for sports.
 
“秋はスポーツするのに適している季節”

 

と言えばいいかもしれません。

 

SPONSORED LINK

 

やはり「スポーツの秋」という言い回しも日本独特の言葉なのかもしれません。

秋は涼しくなりスポーツをしやすい季節と感じるのは、日本人的な考え方かもしれませんね。

 

autumn_sports_001

 

運動嫌いの方におすすめの運動と注意点

スポーツが得意な方もいれば、そうでない方もいらっしゃると思います。

 

私もあまり得意ではない方なのですが、これなら私でもできそうだと思う運動をご紹介したいと思います。簡単な運動から始めて、運動する習慣が身につけばいいですよね?

 

まずは、おうちで簡単にストレッチがおすすめです。疲労回復や新陳代謝が活発になりお肌もつやつやになります。

 

【肩ほぐし】

肘で円を描くようにゆっくりと肩を回します。慣れてきたら大きく円を描くようにしていくといいでしょう。

ゆっくり10回を1日2セットを目安に。

 

 

 

【もも裏ストレッチ】

イスに浅く腰掛け、片方の足をまっすぐのばし、かかとは地面へつけ、背中を丸めないようにゆっくりと体を前に倒します。

もも裏が伸びている感覚を意識しながらストレッチしましょう。ゆっくり20秒~30秒で1日2セット。逆の足も行いましょう。

 

 

これなら無理なく続けられそうですね。激しく動くことだけが運動ではありません。できることからはじめることがポイントです。

 

 

また、【ウォーキング】もいいと思います。

 

最初はお散歩の気分でゆっくり無理のない程度、自宅付近を30分程度歩くのもいいでしょう。慣れてきたら距離を多くしたりして自分のペースで続けましょう。

 

autumn_sports_003

 

運動をしていない人が急に運動すると逆に体を壊してしまったり、怪我をしてしまったという方も少なくありません。

そんなことにならないためにも、次のことに注意しましょう。

 

1.食後30分~1時間後に運動しましょう。
 
2.息が切れるほどの運動はしない。
 
3.こまめに水分補給をする。
 
4.体調が思わしくないときは無理せずやめる。
 
5.暑さ寒さが厳しいときは我慢せず、衣服の調節や室内での運動に切り替える。

 

何事も無理をせずゆっくり自分にあったペースを心がけて運動を楽しみましょう。

 

【運動前】初めてのランニングの注意点【運動後】

 

スポーツの秋のまとめ

スポーツの秋といわれる理由が東京オリンピックに関係していたのですね。

まだ、私は生まれていないので詳しいことは分かりませんが、日本全体が大いに盛り上がったことでしょう。

 

autumn_sports_005

 

涼しくなる秋はスポーツも始めやすいですよね。私もさっそくストレッチから始めてみようと思います。

 

【関連記事】

食欲の秋が到来!由来と意味。なぜ食欲が増加する?理由を解明

読書の秋の由来。意味はあるの?秋の夜長におすすめ2018度版

 

スポーツ同様、秋といえば食欲の秋や読書の秋ともいわれますよね。

上記記事では、それらについて由来やおすすめ本などの情報をまとめていますので、気になる方は是非とも合わせて読んでみてください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

忘年会の案内状でメール例文。社内へのお知らせ文章の書き方と文例

いよいよ年末も近づいてきました。12月は師走というように、師も走るぐらい忙しいと喩えられるわけですか

記事を読む

アボカドの栄養と驚きの効果効能。食べ過ぎは太る?妊娠中の影響は?

スーパーで目にする、緑から茶色っぽい恐竜の卵のような、皮を剥くと薄い緑色をしていて、独特な食感のアボ

記事を読む

銀閣寺までのアクセス。バスの時間は?駐車場と周辺ランチ情報

金閣寺は、テレビや写真で見る機会も多いと思いますが、銀閣寺のことはご存知ですか? 金閣寺が

記事を読む

クリスマスカードのメッセージ。英語で彼氏や彼女へ贈る英文の文例

日本人はあまりクリスマスカードを贈るという習慣はないように個人的に思います。宗教的な意味合いがそれほ

記事を読む

セミの寿命はどれくらい?成虫が短い理由。 幼虫の土の中の年数は?

13年、17年の周期で発生する素数ゼミがいるとか、携帯電話ではセミの声は聞こえないとか、人間の大きさ

記事を読む

西新井大師の厄除けリングの効果。厄払いの料金と時間は?初詣の混雑

関東の三大厄除け大師について、みなさんも聞いたことがあると思います。西新井大師、川崎大師、観福寺大師

記事を読む

引越し不用品、粗大ゴミ処分方法。買取や引取で廃棄するコツ

この時期は卒業、入学、就職、転勤・・・そうです、引っ越しのシーズンです!わたしも進学や就職、結婚など

記事を読む

相模湖イルミネーションの営業時間。混雑状況は?行き方と入場料

クリスマスの時期はいろいろな場所でイルミネーションが開催されますが、できればクリスマス以外の時期も、

記事を読む

クリスマスケーキ人気おすすめランキング2018。東京・大阪有名店

クリスマスと言えば、やっぱりケーキ!最近はコンビニやスーパーでも買えますね。私は毎年ケーキのことを忘

記事を読む

PL花火大会2018の時間。穴場スポットと行き方。打ち上げ数は何発?

関西は皆様テレビの画面でお分かりの通り、オーバーリアクションです。このPLの花火大会に限っては世界一

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑