スポーツの秋といわれる理由はなぜ?由来とは。英語で言う場合
秋はスポーツの秋とも言われていますよね。私の地元の運動会も秋に毎年開催されております。
学校などは、最近は5月など比較的春に開催されることも少なくないですが、雨の時期に開催しないように時期をずらしているのかもしれません。
さて、今回は、
●スポーツの秋といわれる理由、由来とは?
●英語ではなんていうの?
●運動嫌いの方におすすめの運動と注意点
●スポーツの秋のまとめ
これらについてお伝えしたいと思います。
SPONSORED LINK
スポーツの秋といわれる理由、由来とは?
スポーツの秋といわれる由来は、実ははっきりとしたものはないようです。
ただ、そのように言われるようになったのは、1964年東京オリンピック開催を記念して「体育の日」と制定されたのですが、そのころから「スポーツの秋」といわれるようになったそうです。
また、こんな話もあります。
昭和2年(1927年)9月25日の朝日新聞ですでに「スポーツの秋」という見出しが、大学のレガッタレースと小学生のサッカー大会に使われていたそうです。
また、運動によって代謝を高めるために1番いい季節は9月~11月なのです。
英語ではなんて言うの?
“秋はスポーツするのに適している季節”
と言えばいいかもしれません。
SPONSORED LINK
やはり「スポーツの秋」という言い回しも日本独特の言葉なのかもしれません。
秋は涼しくなりスポーツをしやすい季節と感じるのは、日本人的な考え方かもしれませんね。
運動嫌いの方におすすめの運動と注意点
スポーツが得意な方もいれば、そうでない方もいらっしゃると思います。
私もあまり得意ではない方なのですが、これなら私でもできそうだと思う運動をご紹介したいと思います。簡単な運動から始めて、運動する習慣が身につけばいいですよね?
まずは、おうちで簡単にストレッチがおすすめです。疲労回復や新陳代謝が活発になりお肌もつやつやになります。
【肩ほぐし】
肘で円を描くようにゆっくりと肩を回します。慣れてきたら大きく円を描くようにしていくといいでしょう。
ゆっくり10回を1日2セットを目安に。
【もも裏ストレッチ】
イスに浅く腰掛け、片方の足をまっすぐのばし、かかとは地面へつけ、背中を丸めないようにゆっくりと体を前に倒します。
もも裏が伸びている感覚を意識しながらストレッチしましょう。ゆっくり20秒~30秒で1日2セット。逆の足も行いましょう。
これなら無理なく続けられそうですね。激しく動くことだけが運動ではありません。できることからはじめることがポイントです。
また、【ウォーキング】もいいと思います。
最初はお散歩の気分でゆっくり無理のない程度、自宅付近を30分程度歩くのもいいでしょう。慣れてきたら距離を多くしたりして自分のペースで続けましょう。
運動をしていない人が急に運動すると逆に体を壊してしまったり、怪我をしてしまったという方も少なくありません。
そんなことにならないためにも、次のことに注意しましょう。
2.息が切れるほどの運動はしない。
3.こまめに水分補給をする。
4.体調が思わしくないときは無理せずやめる。
5.暑さ寒さが厳しいときは我慢せず、衣服の調節や室内での運動に切り替える。
何事も無理をせずゆっくり自分にあったペースを心がけて運動を楽しみましょう。
【運動前】初めてのランニングの注意点【運動後】
スポーツの秋のまとめ
スポーツの秋といわれる理由が東京オリンピックに関係していたのですね。
まだ、私は生まれていないので詳しいことは分かりませんが、日本全体が大いに盛り上がったことでしょう。
涼しくなる秋はスポーツも始めやすいですよね。私もさっそくストレッチから始めてみようと思います。
【関連記事】
読書の秋の由来。意味はあるの?秋の夜長におすすめ2018度版
スポーツ同様、秋といえば食欲の秋や読書の秋ともいわれますよね。
上記記事では、それらについて由来やおすすめ本などの情報をまとめていますので、気になる方は是非とも合わせて読んでみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
東京の縁結び神社で有名?妖精が棲む恋愛運がUPする場所
恋愛に力を授けてくれる神社。パートナーの居る方も、絶賛募集中という方も、恋愛運UPなんて聞いたらじっ
-
-
洗濯物の匂いの原因と取り方。臭くならない洗剤は?重曹や酢の活用法
ある日、洗面所に入ると、謎の異臭が。確か六月のころだったと思います。たくさんのタオルを濡れたまま放置
-
-
鎌倉明月院のあじさい見頃。2018開花状況。混雑時期とアクセス法
じめじめと憂鬱な梅雨のシーズン、皆さんはどう過ごされますか?雨の日が続くと出かけるのも嫌になりますよ
-
-
お盆のお墓参り時期はいつ?服装マナーと持ち物。行けない場合は?
日本では一年に一度、お盆という行事があります。浄土(あの世)に行かれた先祖や亡くなった方が、俗世(こ
-
-
梨の栄養と効能とは?妊婦は食べてはいけない?皮ごと食べる効果
皮むきが面倒だと感じてしまう私にとって、りんごなどはあまり食べる機会がないのですが、皮をむいてでも食
-
-
餞別の書き方。のし袋の選び方は?金額の相場はどれくらい?
お世話になった方に餞別を渡す習慣がある事は理解していても、いざ自分が渡そうと思った時、結構色々な事が
-
-
京都ご利益神社。健康と病気平癒。就職に結婚。宝くじ別お寺
京都には幸せを導いてくださる神様がたくさんおられます。しかし、各お寺、神社ではご利益の向き不向きなど
-
-
厄除け神社。東京で厄払いするならここ!お参りで開運しよう
厄払い、ちゃんとされていますか?行ってみたい、行った方がいいと思いつつも、いつ行ったらいいのか?東京
-
-
蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?
夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家
-
-
江戸川区花火大会の穴場2018。場所取りのコツと有料席の購入法
各地で色々な花火大会が開催される中、江戸川区の花火大会はちょっとおもしろいんですよね。なんと、お隣千