*

熱中症の対策と予防法。食べ物や牛乳。飲料で子供や赤ちゃんを守る

夏が近づくと気になるのが熱中症ですが、しっかりと対策は取れているでしょうか。この熱中症、まだ記憶に新しい記録的熱波にみまわれた2010年には、実に1,700人以上もの人が亡くなりました。

 

こうして、重症になると命に関わる症状にも関わらず、暑い屋外だけでなく屋内でも、また老若男女問わず誰しもがその危険のある熱中症ですが、きちんと危険性を理解していれば、日々の暮らしの中で簡単に予防することができます。

 

そこで今回は、日頃口にする食べ物や飲み物で行える、手軽な熱中症対策と予防法についてご紹介していきます。

 

●熱中症の対策に効く食べ物とは?
●牛乳や飲み物。飲料で予防する方法
●熱中症の対策グッズと防ぐコツとは?

 

小さなお子さまや赤ちゃん、そして特に危険の高い高齢のご家族などを、熱中症から守る術を身につけましょう!

 

SPONSORED LINK

 

熱中症の対策に効く食べ物とは?

熱中症の対策といえば、水分補給をこまめに行うことが一番手軽で効果的ですが、普段から熱中症対策予防のための栄養素を摂取することでも熱中症対策を行うことが出来ます。

 

夏、外で活動する機会が多い方は、普段の食事に熱中症対策のメニューを加えてみてはいかがでしょうか。

 

heatstroke_02_006

 

カリウム

汗をかくと塩分が失われるのはご存知だと思いますが、同時にカリウムも失われています。

 

カリウムは細胞内の水分を保つために必要な成分で、失われると細胞が脱水症状をおこしたり、臓器の機能障害が起こる可能性があります。

 

普段からカリウムを摂取しておくことで、万が一熱中症にかかった場合でも回復力が早くなる効果が期待出来ます。

 

カリウムを多く含む、バナナほうれん草じゃがいも海苔ひじきなどの食品を、メニューの中に取り入れてみましょう。

 

 heatstroke_02_007

 

ビタミンB1

ビタミンB1には糖質を分解し、疲労の元となる乳酸やピルビン酸などが体内に溜まるのを予防する作用があります。

 

疲労回復や夏バテにも効果的な食べ物ですから、豚肉うなぎ青のりきなこなどのビタミンB1を多く含む食品を積極的に食べるようにしましょう。

 

暑い夏にはさっぱりと、野菜も一緒に沢山食べられる「豚の冷しゃぶサラダ」なんかはおすすめメニューです。

 

heatstroke_02_008

 

クエン酸

疲労回復効果のある成分の代表格といえばクエン酸ですね。レモン梅干しなどに多く含まれています。

 

クエン酸を摂取することで疲労回復のほか、老化防止効果なども期待出来ますし、夏バテで食欲が無い時にもオススメです。

 

特にレモンは、クエン酸以外にもビタミンCやポリフェノールなどの疲労回復に役立つ栄養素が含まれていますので、特にオススメの一品です。

 

heatstroke_02_009

 

<5時に夢中! マツコ 丼ものを食べて熱中症予防!?>

 

牛乳や飲み物。飲料で予防する方法

熱中症対策の飲み物といえば、真っ先に思い浮かぶのは、水分と共に塩分も補給することが出来るスポーツドリンクですが、実は牛乳も熱中症対策に効果的ということをご存知でしょうか。

 

heatstroke_02_011

 

牛乳には塩分はあまり含まれていませんが、タンパク質の一種であるアルブミンが含まれています。

 

 

アルブミンには造血作用がありますから、汗をしっかりとかけるようになったり、皮膚表面からの熱の放散量が増え、体温調節機能を上げることが出来ます

 

普段から牛乳を飲むようにしていると、通常時の血液量も増加し、熱中症になりにくい体を作ることが出来ます。

 

heatstroke_02_010

 

SPONSORED LINK

 

また、牛乳を飲むタイミングとしては運動後が効果的と言われていますので、朝や夕方などの涼しい時間帯にウォーキングやランニングをする習慣がある方は、運動後の水分補給に牛乳を飲むようにすると良いかもしれませんね。

 

牛乳が苦手、という方は、ヨーグルトやチーズなどの乳製品でも代用することが出来ますから試してみて下さい。

 

heatstroke_02_012

 

熱中症の対策グッズと防ぐコツとは?

今は日常生活で使える熱中症対策グッズがたくさん売られていますから、お店に行った時などに、自分が使いやすいものを探してみて下さい。

 

ここでは、手軽に使えるオススメグッズをご紹介致します。

 

heatstroke_02_016

 

水に浸すだけで使えるクールマフラー

スカーフの中に高分子吸水ポリマーが入っていて、水に浸して水分を吸収させると、蓄えられた水分が時間をかけてゆっくりと蒸発していき、水が蒸発する時の気化熱で、首回りの体温を冷ますことが出来ます

 

首の周りには太い血管があるため、この部分を冷やすと効果的に体温を下げることが出来ますし、小さなお子さんでも安心して使えるのが魅力です。

 

また、何度も繰り返して使用出来ますので、夏に長時間外に出ている方にはオススメのグッズです。

 

heatstroke_02_013

 

日傘

夏の紫外線対策用に、紫外線を99%以上カットする日傘が販売されています。今は雨の時でも使える日傘もありますから、急なゲリラ豪雨の時でも安心して使用出来ます。

 

また、周囲に日陰が無い時でも日傘を使用すると、日陰を作ることが出来ますので、ちょっと休憩する時にも便利に使えます。

 

heatstroke_02_014

 

衣類に吹きかけて瞬間冷却出来るスプレー

衣類に吹きかけるだけで瞬時に冷却効果が得られるスプレーが販売されています。

 

上がってしまった体温を瞬時に下げることが出来ますから、お出かけの時はバッグの中に一本入れておきたいグッズです。

 

heatstroke_02_015

 

いかがでしたでしょうか?大切なお子さまやご家族を守るためにも、熱中症対策はしっかりとしておきたいところです。

 

熱中症は日常生活の中でも対策を取ることが出来ますから、ぜひ実践していってくださいね。

 

【関連記事】

熱中症の症状とは?頭痛や下痢。赤ちゃんや子供の症状と応急処置

 

熱中症の症状や起きた場合の応急処置については、上記関連記事に詳しくまとめましたので、ぜひ参考にして下さいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

梨の栄養と効能とは?妊婦は食べてはいけない?皮ごと食べる効果

皮むきが面倒だと感じてしまう私にとって、りんごなどはあまり食べる機会がないのですが、皮をむいてでも食

記事を読む

目の下のたるみの原因は?マッサージやエクササイズでたるみ取り

若く美しくありたいというのは、女性の願望ですよね。でも、年とともに気になってくるのが目の下のたるみ。

記事を読む

顔のたるみ解消法。原因とは?エクササイズや体操で改善と防止を

この間久しぶりに飲み会に行ってきたんですが、ほら、ああいうところのトイレの照明ってスポットでライトを

記事を読む

2018年スギ花粉の時期。ピークはいつまで?杉花粉の終わり期間

冬が嫌いな訳でなくても、寒い冬が終りを迎え、春の到来を感じると嬉しくなるものですよね?ですが、春とい

記事を読む

今年のインフルエンザの特徴。2018年のa型やb型の傾向とは?

12月~3月ごろにかけて、流行するのがインフルエンザです。最近は、ニュースでもインフルエンザのことに

記事を読む

納豆の栄養と効果的な食べ方。毎日1パックで食べ過ぎの害はある?

納豆嫌いの人もいますが、私は納豆が好きです。何もしなくてもそのまま食べて美味しいところが特に好きです

記事を読む

たけのこは栄養ない?健康への効果効能と食べ過ぎによる影響とは?

春を代表する旬野菜と言えば、たけのこ!4月~5月が収穫の時期です。この時期になると、やはり掘りたての

記事を読む

冷房病の症状とは?治療と対策。吐き気の原因。クーラー病の治し方

夏になると熱中症が怖いため、室内ではクーラーを使用する機会が増えてくると思いますが、気がつかないうち

記事を読む

蚊の対策。ガーデニング、庭や部屋の場合は?赤ちゃんの蚊よけ法

じんわり、とした蒸し暑い季節。じめじめと肌に付く湿気だけでもうんざりしてしまうのに、夏に一番頭を悩ま

記事を読む

黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ

春先で花粉と同じくらい厄介な物…その名は黄砂!花粉症じゃないのに何故か目がショボショボしてしまう!や

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑