*

喉の痛み治し方。原因と対処法は?のどが痛い時の食べ物・飲み物

空気が乾燥してくると、気になるのが喉の痛み。喉が痛くなってくると、四六時中気になりますし、酷くなってくると声が出しにくくなってきたりと良い事がありません。そこで今回は、

 

●喉の痛みの原因とは?
●痛い時の対処、緩和方法
●喉が痛む時の食事は?

 

といった内容で、喉の痛みの原因や対処法などについてご紹介していきますので、不快な喉の痛みにお悩みの方は、是非とも参考になさってみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

喉の痛みの原因とは?

喉の痛みの原因はたくさんありますが、気をつけたいのは喉の病気だった場合です。

 

喉の病気と一口に言っても、声帯炎ポリープ咽頭がん咽頭炎結膜炎など様々なものがあります。

 

sorethroat_003

 

風邪を引いているというわけでもないのに、喉の痛みがある場合は早めに病院に行ってしっかりと診てもらうようにしましょう。

 

sorethroat_004

 

そして喉の痛みの原因で最も多いのが、風邪やインフルエンザなどによるものです。

 

風邪の原因となるウイルスは様々なものがありますが、基本的には風邪を引いて免疫力が低下すると、細菌やウイルスが咽頭や扁桃に感染して増殖し、炎症が起こって痛みが起こります。

 

免疫力が低下していない、健康な状態であれば、細菌やウイルスの侵入を防ぐことが出来るのですが、風邪を引いていると侵入を防ぐことが出来ず、喉の痛みとしての症状が出てくることになるのですね。

 

これらの他にも喉の痛みの原因としては、自律神経失調症の症状として出てくる場合や、逆流性食道炎からくるもの、室内の乾燥などの環境によるものやアレルギー、お酒やタバコ、ストレスによるものなど、様々な原因があります。

 

sorethroat_005

 

痛い時の対処、緩和方法

喉が痛い時は、病院に行ってお薬などを処方してもらうのが一番確実ですが、なかなか病院へ行く時間が取れない時は、以下の方法を試してみてください。

 

水分を補給する

乾燥していた喉が潤いますので、少し痛みが和らぎます。

 

sorethroat_007

 

血行を促進させる

簡単にできるストレッチなどを行い、血行を促進させると喉の痛みが和らぐことがあります。

 

sorethroat_008

 

加湿器やマスクなどで乾燥対策をする

喉が乾燥していると、細菌やウイルスが侵入しやすくなってしまいますから、部屋が乾燥しているなと思った時は加湿器を使用してみましょう。

 

sorethroat_006

 

加湿器の使用が難しい環境の場合は、マスクを着用するだけでも喉の乾燥を防ぐことが出来ます。

 

SPONSORED LINK

 

のど飴やトローチ、薬用ドロップなどを舐める

ユーカリやメンソール成分の入ったのど飴を舐めると炎症を和らげることが出来ます。また、ドラッグストアでは喉痛用のトローチなども売っています。

 

外出先で手元に持っていない時でも、コンビニやドラッグストアで手軽に買うことが出来ますから、困った時の為に覚えておきましょう。

 

sorethroat_009

 

塩うがいをする

風邪やインフルエンザが流行っている時期には、外出先から家に帰ってきた時の手洗い・うがいは基本ですが、喉の痛みがある時はうがいの水を塩水に変更して行いましょう。

 

塩水でうがいをすると、喉の炎症を和らげる効果があります。

 

sorethroat_009

 

 

睡眠時の口呼吸をしないようにする

睡眠時に口呼吸をすると、喉が乾燥しますし、喉の粘膜を傷つけることになりますので、鼻呼吸を意識するようにしたり、マスクをして寝られる人はマスクを着用するのも良いと思います。

 

<のど飴もいいけど、こちらもなかなかです!!のどが痛いときの対処法>

 

喉が痛む時の食事は?

喉が痛い時には、以下の食材を摂るようにすると喉の痛みを和らげる効果が期待できます。

 

ショウガ

血行が良くなりますし、喉の痛みを鎮める作用があります。おろしてお豆腐と一緒に食べてもいいですし、「生姜湯」にしてゆっくり飲むのも効果的ですよ。

 

簡単に作れる生姜湯のレシピを紹介しておきますね!

●生姜湯(1人分)


 
sorethroat_010

材料:
水・・・1カップ
砂糖またはハチミツ・・・大さじ1.5
おろししょうが・・・小さじ1
片栗粉・・・小さじ1

作り方:
1.マグカップに材料を入れてよく混ぜます
2.電子レンジで1分半加熱します
3.再びよく混ぜ、さらに1分半加熱します
 
もちろん、レンジを使わずにお鍋で作ってもOKです。
ゆずの絞り汁やレモンを加えてもよいです。

 

大根

喉の腫れを和らげてくれますし、消炎作用も期待出来ます。また、はちみつと合わせて、はちみつ大根として飲むと、更に喉の炎症を抑制する効果が期待出来ます。

 

sorethroat_011

 

 

長ネギ、タマネギ

ネギには殺菌効果がありますので、炎症を抑制する効果がありますし、また、喉の痛みに効果がある成分は揮発性ですので、皮膚や鼻から吸収することも出来ます。

 

sorethroat_012

 

いかがでしたでしょうか。喉の痛みについてまとめてきましたが、やはり一番はしっかりと予防すること

 

【関連記事】

インフルエンザ対策は湿度で予防できる?温度管理で風邪を防ぐ

 

風邪やインフルエンザのシーズンに、人混みに入る時などはマスクなどを使用したり、うがいや手洗いをしっかり行うなどの予防を行うようにしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

ズッキーニは栄養ない?栄養価と体に良い効能とは?すごい効果まとめ

ズッキーニはペポカボチャの仲間で、ウリ科の植物です。アメリカ南部からメキシコ北部が原産地の夏野菜で、

記事を読む

子どもが自閉症かも?特徴や症状とは?幼稚園のわが子が診断された体験談

発達障害について、最近はメディアで取り上げられることが増え、世間一般にも知られるところとなっています

記事を読む

貴船神社へのアクセス。鞍馬寺からの所要時間は?ランチおすすめ

皆さんは京都にある貴船神社のことをご存知ですか?市内中心部から少しはずれた所にありますが、パワースポ

記事を読む

銀杏の栄養と効能。食べ過ぎによる中毒症状とは?妊娠中はNG?

銀杏といえば、私には、茶碗蒸しに1粒入っているモノという認識です。 あとは、お酒のおつまみで串に刺し

記事を読む

スポーツ中の水分補給。量や温度、タイミングは?運動中の取り方

だんだんと外に出てスポーツをするのに気持ちが良い季節になってきましたが、忘れてはいけないのは運動中の

記事を読む

くる病とは?原因について。大人と子供の症状とは?治療法と薬

最近、乳幼児の間で「くる病」が増加傾向にあるようです。 この「くる病」は、栄養が慢性的に不

記事を読む

もやしの賞味期限切れても大丈夫?書いてないけどいつまで食べられる?

いつも安くてスーパーなどで必ず手に入れることができるもやしは、お料理する人の味方ですよね。ただ、もや

記事を読む

赤ちゃんが便秘の時は?離乳食のレシピ。綿棒やマッサージで解消

赤ちゃんのちょっとした変化で右往左往してしまうことは良くあることですが、その中でも最も起こりやすく心

記事を読む

運動会お弁当のおかず。前日仕込み準備できる簡単メニューとは?

この時期になると、小学校では運動会が催されますね。 運動会といえば、何といっても、子どもたちの競技

記事を読む

花粉症の薬の副作用とは?妊娠中や授乳中への影響。種類と強さ比較

鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどの症状に悩まされる花粉症。花粉症になると、夜も寝つきにくくなり、体調も

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑