*

目の下のクマの原因。消す対策と解消法。簡単マッサージで改善する

仕事や勉強で遅くまで起きていて睡眠不足が溜まっていたり、疲労が溜まってきたりすると、いつの間にか目の下にクマができていることってありますよね。

 

でも、どうして目の下にはクマができてしまうのでしょうか?そんな疑問にお答えするべく、今回は、

 

●目の下のクマの原因とは?
●マッサージで消す方法
●その他の対策と治療法は?

 

といった内容で、目の下にクマができてしまう原因とその対策についてご紹介していきます。

 

SPONSORED LINK

 

目の下のクマの原因とは?

クマができる場所といえば目の下ですね。

 

darkunder-eyecircles_eyecatch

 

なぜ目の下にクマができやすいのかといえば、目の下のクマができる部分の皮膚がとても薄く、約0.6mmしかないからなんです。

 

これは、身体の中でも最も皮膚が薄い部分です。そのため、皮膚の下で起こっているトラブルが透けて見えてしまって、黒く見えたりしてしまうのです。

 

目の下にクマが出来る原因は様々ですが、その中でも主な原因を3つご紹介します。

 

色素沈着

目元に溜まったメラニン色素が原因で茶色く見えるクマで、このクマは、紫外線赤外線乾燥こすりすぎなどの皮膚のダメージが原因で起こります。

 

shadows_beneath_eyes_005

 

血行不良と肌荒れ

睡眠不足で血の巡りが悪くなって、黒ずんだ血が溜まってくると目元が青っぽく見えたり、紫色っぽく見えたりするクマです。

 

お化粧ののりが悪くなってきたのと同時期に目元のクマが気になってきたら、原因は血行不良からくる肌荒れかもしれませんね。

 

shadows_beneath_eyes_003

 

たるみによるもの

加齢によって目元がたるんでくると、黒っぽいクマが出来ます。これは上瞼の革や脂肪が下瞼に下がってクマになるものです。

 

shadows_beneath_eyes_004

 

この他にも、小じわの影がクマとして見えることもあります。

 

また、実は目のクマは遺伝する性質があることが知られていますので、ご家族の中でクマが出来やすい方がいるなら、遺伝を疑ってみてもよいかもしれません。

 

ただ、遺伝が原因のクマでも、アイクリームなどで肌のターンオーバーを整えると改善されていきますから、あまり心配しなくても大丈夫です。

 

shadows_beneath_eyes_001

 

マッサージで消す方法

クマの主な原因は、血行不良の事が多いですから、クマが出来てきたなと思ったら、まずはマッサージをして血行を促してあげましょう。

 

shadows_beneath_eyes_006

 

身体が冷えると、血管が収縮して血行不良につながり新陳代謝も落ちてしまいますから、半身浴などで身体を温めながらマッサージをしてあげるのも効果的です。

 

ここから「簡単にできる目元のマッサージ方法」をご紹介します。

 

SPONSORED LINK

 

目の下のマッサージ

・まず目を閉じて、目頭から目尻方向へ指で軽く押していきます。

・次にこめかみ周辺を優しくおさえます。

・人差し指と中指を交互に軽いタッチで動かしながら、目頭と目尻の間を何度か往復します。

 

shadows_beneath_eyes_007

 

目のむくみ解消にも効果があるマッサージ

・目尻に中指を置いて、指を斜め45度方向に瞼を引っ張ります。

キツネ目にするようなイメージで、 目尻においた中指を引いて3秒止めます。

・指を離します。

 

shadows_beneath_eyes_008

 

それぞれ3〜4回ほど繰り返して行うとすっきりしますので、試してみて下さいね。

 

<目の下のクマを治すマッサージや食べ物!血流改善!>

 

その他の対策と治療法は?

マッサージを行う他にも、睡眠をしっかりとって新陳代謝を促すと、肌のターンオーバーが促されますから、色素沈着による目元のクマに対して効果的といわれています。

 

shadows_beneath_eyes_009

 

他にも、朝の洗顔後に目の周りを蒸しタオルで暖めてから、水で濡らしたタオルで冷やすことを2〜3回繰り返すと、目元のクマが解消されることがあります。

 

shadows_beneath_eyes_010

 

飲み会の次の日の朝、クマをなんとかしたいと思った時に速効で使える手段ですから、困った時に試してみて下さい。

 

アイキララ

 

また、普段の生活の中で身体の冷えを感じている方は、身体を暖めて血行を促してあげるのも効果的です。

 

熱に変わりやすいたんぱく質を摂取するように気をつけたり、あまり冷たい食べ物や飲み物を摂り過ぎないように気をつけましょう。

 

shadows_beneath_eyes_012

 

運動不足が気になっている方は、筋力不足で体温が低くなっている可能性もありますから、適度な運動を日常生活の中に取り入れて、筋肉を鍛えてみるのも良いと思います。

 

shadows_beneath_eyes_011

 

いかがでしたでしょうか。朝起きて目元にクマが出来ていると、なんとなく1日中気分が優れないものです。

 

【関連記事】

顔のしわの原因と対策法は?伸ばし、マッサージ体操でシワを予防

 

上手に対策をして、目元のクマを解消していきましょう。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

加齢臭の原因。どんな臭い?女性にもあるの?年齢は何歳から臭う

加齢と共に気になってくるのが加齢臭。自分では気がついていなくても、周囲の人に臭いと思われていないか?

記事を読む

花粉症で咳が止まらない場合の対処法。のどの痛みを止めるには?

花粉症の症状って目が痛くなったり、鼻水が酷くなったり…と思いがちですが、実は、咳も症状の一つって、ご

記事を読む

じゃばらの花粉症の効果は?ジュースやサプリメントで対策しよう

花粉症で長年お悩みの方は、何かいいものはないか?常に色々な対策情報にアンテナを張っているかと思います

記事を読む

もやしの賞味期限切れても大丈夫?書いてないけどいつまで食べられる?

いつも安くてスーパーなどで必ず手に入れることができるもやしは、お料理する人の味方ですよね。ただ、もや

記事を読む

髪の湿気対策!うねる、広がる、膨らむ、くせ毛。湿気に負けない髪

「さらさらのロングヘアっていいなぁ」なんて、そんな事思った事ありませんか?私はくせ毛が悩みなので、い

記事を読む

つわりはいつから?悪阻の症状のピークはいつまで?時期と原因

新しく家族が増えるという事は、家族のみんなにとってとてもうれしい事。中でもお母さんにとっては、大変感

記事を読む

赤ちゃんが便秘の時は?離乳食のレシピ。綿棒やマッサージで解消

赤ちゃんのちょっとした変化で右往左往してしまうことは良くあることですが、その中でも最も起こりやすく心

記事を読む

くる病とは?原因について。大人と子供の症状とは?治療法と薬

最近、乳幼児の間で「くる病」が増加傾向にあるようです。 この「くる病」は、栄養が慢性的に不

記事を読む

ブロッコリーの栄養が最強!すごい効果効能とは?冷凍と生で比べると

ブロッコリーの栄養が最強!スゴイ!ことをご存じですか?あの緑のつぼみの中に、栄養がギュッと凝縮されて

記事を読む

溶連菌感染症で大人の症状。感染原因と治療法。仕事を休む期間

お子さんがかかるイメージの溶連菌感染症ですが、大人にも感染することご存知ですか?ただの風邪だと思って

記事を読む

Comment

  1. 後藤 泰男 より:

    僕は男性ですが、目のくまができて困っていますが、貴社の教えられたようにやってみます。

  2. 後藤 泰男 より:

    蒸しタオルには、どのような方法があるでしょうか。簡単な方法がありましたら、お願いいたします。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑