ほうれい線の原因。骨格や筋肉で肌への影響。片側だけの原因は?
女性の肌の悩みはつきないもの。年を重ねれば重ねる程、悩みは増えて来てしまいますよね?特に加齢で一番目立つし悩みの種なのがほうれい線。これが目立つ程、実際の年齢よりもずっと老けて見えてしまいます。
つまり逆に考えたら、これさえなければ、実年齢より若く見える…という事になりますよね?そこで今日は、
●ほうれい線とは?
●原因で考えられるものは?
●ほうれい線が片側にできる原因
●身近な原因だからこそ、気をつけやすい
といったテーマで、女性の最大の敵ともいえるほうれい線についてその原因を探っていきたいと思います。
SPONSORED LINK
ほうれい線とは?
ご存知の方が多いかと思いますが、まずはほうれい線とはなにか?をご説明したいと思います。
鼻から口元に掛けて現れる線がほうれい線です。
ほうれい線が出来てしまう事で、顔の印象が老けて見えてしまうのです。
主に加齢により現れて来るものですが、なんと目鼻立ちがはっきりしている方や、鼻筋が通っている方は、若いうちから現れてしまうんだとか。
いつまでも若々しくありたい。女性なら誰しもそう思うもの。ですからこんな老けて見えてしまう線なんて、ないに越した事はありません。
対策を立てる為には原因を知る事が大事ですよね?原因さえ分かれば、そうならないように工夫する事も出来ますから。そこで次は原因について探っていきたいと思います。
<ほうれい線消すマッサージ!エクササイズ!…>
原因で考えられるものは?
ほうれい線ができる大きな要因は、お肌のたるみ。年齢を重ねるごとに、顔の皮膚はたるんできます。
それは目のまわりや頬、首のラインなどにあらわれやすく、たるんだ部分に癖ができて、それがシワやほうれい線になってしまうのです。
つまりほうれい線の原因は、このたるみにある訳です。
それでは、そのたるみの原因はなんでしょうか?
まず一つ目は、年齢と共に、頬を引き上げ、表情筋やお肌を土台から支える、表情筋の筋膜が衰えてしまいます。そうすると、重力に負けてたるみがでてしまいます。
また、紫外線がお肌のたるみに影響しているとも言われます。
SPONSORED LINK
お肌のハリにはコラーゲンが必要なのですが、紫外線を浴びる事により、そのコラーゲンを生成する細胞が傷つき、生成が減少してしまうのです。
そうなるとハリが失われ、お肌がたるんでしまうんですね。
更には、無理なダイエットもたるみの原因になるんだとか!無理をして痩せた後はお肌の皮膚もだるだるになってしまい、それがたるみの原因になるそうです。
このように様々に原因が考えられるんですね。
中でも紫外線によるものは、暑くなる季節、早急に対策が必要ですよね。シミの原因になるだけでなく、紫外線はたるもにも関わっているんですね。
ほうれい線が片側にできる原因
鼻から口元に掛けて、両方に出る事が多いほうれい線ですが、片側だけに出来てしまう場合もあるようですね?では、その原因は一体なんなのでしょうか?
ほうれい線の左右が不均等になる理由は、姿勢にあるようです。
いつも同じ側の足に体重をかける癖のある方は、骨盤が歪み、それが原因で顔の筋力も左右均等ではなくなってしまうのです。
また座った時に頬杖をつく癖のある人も、左右不均等なほうれい線が出るようです。
そしてこれが意外と多いかと思いますが寝相。
仰向けで眠る場合は問題ありませんが、右を下、左を下にして寝る癖のある方居ませんか?それもほうれい線の不均等に繋がるので要注意です!
身近な原因だからこそ、気をつけやすい
紫外線や寝相など、意外と身近な所に原因があるほうれい線。身近だからこそ、起こりやすいものでもあり、また身近だからこそ、気をつけやすいとも言えますよね?
紫外線対策をしっかりとして、寝るときも仰向けを心がけて、ほうれい線が深く刻まれる事のないように、気をつけて過ごしたいですよね。
【関連動画】
ほうれい線を消すには?マッサージからメイク等。整形しない対策法
ほうれい線でお悩みなら、上記の関連記事もぜひ読んで下さいね!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
マイコプラズマ肺炎の症状。大人も感染、うつるの?治療期間と薬
ちょっと風邪を引いたかなと思っていても、なかなか仕事や家事を休むわけにもいかず、無理をすることありま
-
-
オクラの栄養とは?ネバネバ成分と効果。生と加熱では効能が変わる?
夏野菜の1つに「オクラ」という野菜がありますね。オクラという名前の響きが実に和名らしいですが、実は渡
-
-
ブロッコリーの栄養が最強!すごい効果効能とは?冷凍と生で比べると
ブロッコリーの栄養が最強!スゴイ!ことをご存じですか?あの緑のつぼみの中に、栄養がギュッと凝縮されて
-
-
口臭の予防法と対策。食べ物やサプリ。歯磨き粉で臭い口臭を改善
誰でも気になってしまう口臭。実に8割以上の人が、自分や他人の口臭が気になるとの調査結果があるほどです
-
-
顔のしわの原因と対策法は?伸ばし、マッサージ体操でシワを予防
人と会うと一番最初に目につくのが顔。なのに、話したり笑ったりと、表情を動かすことから、しわができやす
-
-
水泳でダイエット効果を高める方法とは?痩せる食事と距離について
夏が近づいてきました。薄着になる季節です。そろそろダイエットを始めないと、去年入った服が今年は入らな
-
-
妊婦の花粉症でも薬は処方される?妊娠中のくしゃみや鼻づまり対策
今年も花粉症の季節がやってきます。いまや国民病とも言われるほど、多くの人が発症している花粉症。例年、
-
-
低温やけどのかゆみや水ぶくれ治療法。カイロや湯たんぽ対処法
寒くなってくると、お布団の中に湯たんぽを入れる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?私が子供を産ん
-
-
干し柿の作り方。おいしい柔らかい甘柿を簡単に!室内のコツと時期
秋の果物といえば柿もその一つですが、家にある柿の木にたくさんなったり、食べきれないほどいただいた時、
-
-
汗かきの改善、治す方法は?ツボや漢方、運動で顔や頭の汗対策
以前にこちらの記事、汗かきの原因は?顔や頭、子供の汗っかき。病気で多汗症の疑い?で汗かきの原因につい