*

ほうれい線の原因。骨格や筋肉で肌への影響。片側だけの原因は?

女性の肌の悩みはつきないもの。年を重ねれば重ねる程、悩みは増えて来てしまいますよね?特に加齢で一番目立つし悩みの種なのがほうれい線これが目立つ程、実際の年齢よりずっと老けて見えてしまいます。

 

つまり逆に考えたら、これさえなければ、実年齢より若く見える…という事になりますよね?そこで今日は、

 

●ほうれい線とは?
●原因で考えられるものは?
●ほうれい線が片側にできる原因
●身近な原因だからこそ、気をつけやすい

 

といったテーマで、女性の最大の敵ともいえるほうれい線についてその原因を探っていきたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

ほうれい線とは?

ご存知の方が多いかと思いますが、まずはほうれい線とはなにか?をご説明したいと思います。

 

鼻から口元に掛けて現れる線がほうれい線です。

 

laughlines_005

 

ほうれい線が出来てしまう事で、顔の印象が老けて見えてしまうのです。

 

主に加齢により現れて来るものですが、なんと目鼻立ちがはっきりしている方や、鼻筋が通っている方は、若いうちから現れてしまうんだとか。

 

ほうれい線の原因を調べて、早めに肌の対処をして下さい。

 

いつまでも若々しくありたい。女性なら誰しもそう思うもの。ですからこんな老けて見えてしまう線なんて、ないに越した事はありません。

 

対策を立てる為には原因を知る事が大事ですよね?原因さえ分かれば、そうならないように工夫する事も出来ますから。そこで次は原因について探っていきたいと思います。


<ほうれい線消すマッサージ!エクササイズ!…>

 

原因で考えられるものは?

ほうれい線ができる大きな要因は、お肌のたるみ。年齢を重ねるごとに、顔の皮膚はたるんできます。

 

それは目のまわりや頬、首のラインなどにあらわれやすく、たるんだ部分に癖ができて、それがシワやほうれい線になってしまうのです。

 

つまりほうれい線の原因は、このたるみにある訳です。

 

laughlines_006

 

それでは、そのたるみの原因はなんでしょうか?

 

まず一つ目は、年齢と共に、頬を引き上げ、表情筋やお肌を土台から支える、表情筋の筋膜が衰えてしまいます。そうすると、重力に負けてたるみがでてしまいます。

 

また、紫外線がお肌のたるみに影響しているとも言われます。

 

SPONSORED LINK

 

お肌のハリにはコラーゲンが必要なのですが、紫外線を浴びる事により、そのコラーゲンを生成する細胞が傷つき、生成が減少してしまうのです。

 

そうなるとハリが失われ、お肌がたるんでしまうんですね。

 

laughlines_008

 

更には、無理なダイエットもたるみの原因になるんだとか!無理をして痩せた後はお肌の皮膚もだるだるになってしまい、それがたるみの原因になるそうです。

 

laughlines_007

 

このように様々に原因が考えられるんですね。

 

中でも紫外線によるものは、暑くなる季節、早急に対策が必要ですよね。シミの原因になるだけでなく、紫外線はたるもにも関わっているんですね。

 

laughlines_002

 

ほうれい線が片側にできる原因

鼻から口元に掛けて、両方に出る事が多いほうれい線ですが、片側だけに出来てしまう場合もあるようですね?では、その原因は一体なんなのでしょうか?

 

ほうれい線の左右が不均等になる理由は、姿勢にあるようです。

 

いつも同じ側の足に体重をかける癖のある方は、骨盤が歪み、それが原因で顔の筋力も左右均等ではなくなってしまうのです。

 

また座った時に頬杖をつく癖のある人も、左右不均等なほうれい線が出るようです。

 

laughlines_009

 

そしてこれが意外と多いかと思いますが寝相

 

仰向けで眠る場合は問題ありませんが、右を下、左を下にして寝る癖のある方居ませんか?それもほうれい線の不均等に繋がるので要注意です!

 

laughlines_010

 

身近な原因だからこそ、気をつけやすい

紫外線や寝相など、意外と身近な所に原因があるほうれい線。身近だからこそ、起こりやすいものでもあり、また身近だからこそ、気をつけやすいとも言えますよね?

 

laughlines_011

 

紫外線対策をしっかりとして、寝るときも仰向けを心がけて、ほうれい線が深く刻まれる事のないように、気をつけて過ごしたいですよね。

 

 【関連動画】

ほうれい線を消すには?マッサージからメイク等。整形しない対策法

 

ほうれい線でお悩みなら、上記の関連記事もぜひ読んで下さいね!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策

歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいら

記事を読む

便秘解消で即効で今すぐに出す方法。即効で効く食べ物やツボとは?

トイレの住人になってしまうことはありませんか?私は、たまにあります。何が原因なのか便秘になってしまい

記事を読む

花粉症と風邪の違い。風邪薬の併用は平気?鼻水など症状の見分け方

春は何だかウキウキ嬉しい気持ちになる人が多い季節ですが、花粉症の私にとっては憂鬱な季節。 &nbs

記事を読む

加齢臭の原因。どんな臭い?女性にもあるの?年齢は何歳から臭う

加齢と共に気になってくるのが加齢臭。自分では気がついていなくても、周囲の人に臭いと思われていないか?

記事を読む

黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ

春先で花粉と同じくらい厄介な物…その名は黄砂!花粉症じゃないのに何故か目がショボショボしてしまう!や

記事を読む

玉ねぎの栄養価。加熱と生で違いは?食べ過ぎの害と効果的な食べ方

普段一番よく使う野菜ってなにかなぁ、と考えたら、私はやっぱり玉ねぎです。台所の片隅に麻袋を吊っていて

記事を読む

風邪を予防する食べ物。ひかない食事レシピとは?ビタミンCの効果

寒い冬の季節だけでなく夏も疲れがたまると、風邪をひきやすくなりますね。   風邪予防に

記事を読む

冷え性の改善法。対策方法は?漢方からサプリ。ツボほか解消まとめ

女性に多い冷え性の悩み。慢性的に冷えてしまう症状ですが、夏はエアコン、冬は寒さでよりいっそうひどくな

記事を読む

赤ちゃん、子供の紫外線対策。新生児、乳児を日焼けから肌を守ろう

平成10年7月より、母子手帳から「日光浴」を推奨する言葉が削除されているのをご存知でしょうか。 &

記事を読む

ブロッコリーの栄養が最強!すごい効果効能とは?冷凍と生で比べると

ブロッコリーの栄養が最強!スゴイ!ことをご存じですか?あの緑のつぼみの中に、栄養がギュッと凝縮されて

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑