ほうれい線の原因。骨格や筋肉で肌への影響。片側だけの原因は?
女性の肌の悩みはつきないもの。年を重ねれば重ねる程、悩みは増えて来てしまいますよね?特に加齢で一番目立つし悩みの種なのがほうれい線。これが目立つ程、実際の年齢よりもずっと老けて見えてしまいます。
つまり逆に考えたら、これさえなければ、実年齢より若く見える…という事になりますよね?そこで今日は、
●ほうれい線とは?
●原因で考えられるものは?
●ほうれい線が片側にできる原因
●身近な原因だからこそ、気をつけやすい
といったテーマで、女性の最大の敵ともいえるほうれい線についてその原因を探っていきたいと思います。
SPONSORED LINK
ほうれい線とは?
ご存知の方が多いかと思いますが、まずはほうれい線とはなにか?をご説明したいと思います。
鼻から口元に掛けて現れる線がほうれい線です。
ほうれい線が出来てしまう事で、顔の印象が老けて見えてしまうのです。
主に加齢により現れて来るものですが、なんと目鼻立ちがはっきりしている方や、鼻筋が通っている方は、若いうちから現れてしまうんだとか。
いつまでも若々しくありたい。女性なら誰しもそう思うもの。ですからこんな老けて見えてしまう線なんて、ないに越した事はありません。
対策を立てる為には原因を知る事が大事ですよね?原因さえ分かれば、そうならないように工夫する事も出来ますから。そこで次は原因について探っていきたいと思います。
<ほうれい線消すマッサージ!エクササイズ!…>
原因で考えられるものは?
ほうれい線ができる大きな要因は、お肌のたるみ。年齢を重ねるごとに、顔の皮膚はたるんできます。
それは目のまわりや頬、首のラインなどにあらわれやすく、たるんだ部分に癖ができて、それがシワやほうれい線になってしまうのです。
つまりほうれい線の原因は、このたるみにある訳です。
それでは、そのたるみの原因はなんでしょうか?
まず一つ目は、年齢と共に、頬を引き上げ、表情筋やお肌を土台から支える、表情筋の筋膜が衰えてしまいます。そうすると、重力に負けてたるみがでてしまいます。
また、紫外線がお肌のたるみに影響しているとも言われます。
SPONSORED LINK
お肌のハリにはコラーゲンが必要なのですが、紫外線を浴びる事により、そのコラーゲンを生成する細胞が傷つき、生成が減少してしまうのです。
そうなるとハリが失われ、お肌がたるんでしまうんですね。
更には、無理なダイエットもたるみの原因になるんだとか!無理をして痩せた後はお肌の皮膚もだるだるになってしまい、それがたるみの原因になるそうです。
このように様々に原因が考えられるんですね。
中でも紫外線によるものは、暑くなる季節、早急に対策が必要ですよね。シミの原因になるだけでなく、紫外線はたるもにも関わっているんですね。
ほうれい線が片側にできる原因
鼻から口元に掛けて、両方に出る事が多いほうれい線ですが、片側だけに出来てしまう場合もあるようですね?では、その原因は一体なんなのでしょうか?
ほうれい線の左右が不均等になる理由は、姿勢にあるようです。
いつも同じ側の足に体重をかける癖のある方は、骨盤が歪み、それが原因で顔の筋力も左右均等ではなくなってしまうのです。
また座った時に頬杖をつく癖のある人も、左右不均等なほうれい線が出るようです。
そしてこれが意外と多いかと思いますが寝相。
仰向けで眠る場合は問題ありませんが、右を下、左を下にして寝る癖のある方居ませんか?それもほうれい線の不均等に繋がるので要注意です!
身近な原因だからこそ、気をつけやすい
紫外線や寝相など、意外と身近な所に原因があるほうれい線。身近だからこそ、起こりやすいものでもあり、また身近だからこそ、気をつけやすいとも言えますよね?
紫外線対策をしっかりとして、寝るときも仰向けを心がけて、ほうれい線が深く刻まれる事のないように、気をつけて過ごしたいですよね。
【関連動画】
ほうれい線を消すには?マッサージからメイク等。整形しない対策法
ほうれい線でお悩みなら、上記の関連記事もぜひ読んで下さいね!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
蚊の対策。ガーデニング、庭や部屋の場合は?赤ちゃんの蚊よけ法
じんわり、とした蒸し暑い季節。じめじめと肌に付く湿気だけでもうんざりしてしまうのに、夏に一番頭を悩ま
-
-
昼寝の効果、効用とは?最適な時間帯って?太るって本当なの?
子育てをして、家事をして…慌ただしい毎日を過ごしていると、ふとお昼寝したい、休憩したい。そんな事を考
-
-
トマトの栄養と効能。加熱では効果は変わる?妊婦の食べ過ぎの影響
真っ赤に熟れたトマトは瑞々しく美味しくて、サラダやお弁当の彩り、炒め物にも良く合いますし、お料理には
-
-
妊娠中や臨月の便秘解消法。体重増加したら?お腹の張りの緩和対策
お子さんをお持ちの方なら便秘や臨月までの体重管理に悩んだり、ようやく安定期に入ったと思ったら、お腹の
-
-
花粉症に効くヨーグルトの食べ方とは?効果はあるの?種類と量は?
花粉症ってどうやって対策すればいいんだろう、ってお悩みではないですか?目薬をさしても、お薬を飲んでも
-
-
インフルエンザ対策は湿度で予防できる?温度管理で風邪を防ぐ
このところ寒い日々が続いていますが、皆さん風邪などひいていませんか?わたしの住んでいる地域は冬になる
-
-
白菜は栄養ない?生と加熱で栄養素は?効果効能を引き出す調理法
旬の野菜をたっぷりいただくのが大好きです。春には、伸びはじめたばかりの勢いを感じる、筍やアスパラガス
-
-
顔のシミを消す方法。できる原因は?男性、女性のシミの落とし方
顔に出来てしまったシミって、とても気になりますよね。ファンデーションで隠そうとしても、なかなか消えず
-
-
赤ちゃんの鼻づまり原因は? 新生児で夜中、眠れないときの解消法
赤ちゃんの鼻がつまっていて、常にフガフガと呼吸が苦しそうだと心配になりますよね。特に鼻づまりのせいで
-
-
化粧崩れしない下地とファンデーションは?防止方法と夏の汗対策
だんだんと強い日差しがふりそそぎ、汗ばむ季節になってきましたね。 これからの時期、