*

黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ

春先で花粉と同じくらい厄介な物…その名は黄砂!花粉症じゃないのに何故か目がショボショボしてしまう!やけに窓に黄色い汚れが出ているなぁ…なんて思っていたら、それ、黄砂かもしれませんよ?

 

●黄砂とは?
●体への影響とアレルギーの症状
●対策グッズと衣類の洗濯
●黄砂が付いた車の洗車方法は?

 

そこで今回は、黄砂の対策に有効なグッズやアレルギーの予防方法。それから、洗車のコツについてお伝えします。

 

SPONSORED LINK

 

黄砂とは?

そもそも、黄砂って何?最初の疑問が【ソレ】になるんじゃないかな、と思います。

 

文字で書いたら【黄色い砂】そう、この黄砂は中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原などの乾燥・半乾燥地域にある砂が、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられ、偏西風に乗って日本にやってくる現象なんです。

 

そして、その砂は中国の工業地帯を渡ってくるので非常に汚染されているのです。

 

一言で言うなら、【中国から風に乗って汚染された砂が日本へやってくる】

 

………汚染された、砂?(;;^ω^)

 

……汚染?

 

風に舞ってやってくる、というだけでなく、雨にも混ざってやってきたりするんです。日本以外の世界でも結構深刻な影響が出てくる自然現象の1つなんです。

 

そして、このミクロの侵略者―黄砂。アレルギーもあるってご存知でしたか?

 

関係ない~って思ってる人、実は関係なくなるかもしれないんですよ?

 

 

体への影響とアレルギーの症状

アレルギーっていうのは体の免疫、防衛反応が入り込んだ異物に対して「これは危ないよー!!」と体を守ろうとする反応なのですが、黄砂の一粒一粒って花粉よりも凄く細かいんです。

 

マスクによっては花粉はカットできても黄砂は通してしまう!といったものもあったりするので、その辺りはじっくりと見極めなければいけないんです。

 

その、気になる黄砂によって起こる体への影響とアレルギーの症状は…

 

黄砂によって起こる体への影響

□アルカリ粒子である黄砂は、肺の奥に大量に吸引されると肺に固着します。

 

えぇ、固着しちゃうんです。

 

そうなると黄砂に含まれている汚染物質や化学物質が長期に渡って血液中に少しづつ吸収されることになります。気付かない間に汚れた物が体の中を巡って行くようになってしまう…想像すると大分怖い。((((;´・ω・`)))

 

SPONSORED LINK

 

そしてその黄砂が段々と固着していくと次のような影響が出始めるんです。

 

咳、鼻水、くしゃみが出始めます。あれ?風邪かな?と思うかもしれません。発熱を起こす事もあるので、症状って非常に風邪に似ているんですそして、喘息や花粉症の方…気管支喘息、花粉症が悪化してしまいます。

 

 

喘息じゃないから大丈夫!と思っている方……気をつけないと、肺炎、気管支炎が発症してしまう事もあるんですよ?

 

目がかゆい!!となっている方……目のかゆみ・充血皮膚のかゆみ、湿疹にご注意です…!!アレルギー性結膜炎になってしまったり、悪化してしまいます。

 

そして、黄砂の恐ろしい所は……接触性皮膚炎の発症、アトピーの悪化といった、触れるだけで起こってしまう症状もある、という事…!!

 

私、この話を聞いてお洗濯するのが怖くなってきちゃったんですよねぇ…;;

 

何か良い対策って無いのかなぁ…

 

 

 

対策グッズと衣類の洗濯

ありました!黄砂の対策グッズと衣類のお洗濯方法!(*^^)vっといっても、何か特別な物を使う、といったのではなく、誰にでもできる簡単な方法ですが!

 

外出時はめがね、マスクを!

黄砂を何割かカットできるものが最近出始めてきました。

 

普通のマスクはある程度黄砂を通してしまうのですが、マスクの着用と非着用とでは体内に取り込む黄砂の量は長期的に続けていくと大きく差が出てくるんです。

 

ウイルス対策用のマスクと眼鏡でミクロの侵略者をシャットアウト!

 

 

お洗濯ものはお部屋に干しましょう!

天気予報をみると黄砂量が出てくる時ってありませんか?黄砂量が多い時は部屋干しにする事を心がけましょう!

 

 

お外から帰った時は…? 手洗いうがい!

お外から帰った時は手洗いとうがいをしましょう!

 

 

…あれ?この対策って風邪対策に通じるものがある気がするぞ…?

 

 

黄砂が付いた車の洗車方法は?

黄砂がついてしまった!! はやく綺麗にしなきゃ!そうおもって、慌ててブラシでガリガリごしごし、してませんか?そうしちゃうと、車に傷がついてしまうのでNGなのですよ!

 

黄砂のついてしまった車の洗車方法は…

●たっぷりのお水を車全体にかけて、洗い流してください。
※この場合、ブラシがけは厳禁です
●10分ほど時間をおいた後、水をかけながら、優しくブラシで洗います。
●その後、カーシャンプーを使って洗ってください。

焦って洗ってしまうと砂が車体を傷つけてしまうので、注意ですよっまた、最近では洗車機で黄砂を洗う方もいるんだとか!

 

 

正直、良い事がまったく見当たらない黄砂。けれど、対策を知っているのと知らないのとでは体に起こす影響の差はとても大きくて、ため息が出てしまう。

 

【関連記事】

窓掃除を簡単に!ワイパーの使い方。新聞の利用方法。道具のおすすめ。

pm2.5の原因と身体への影響は?対策グッズで健康を守ろう!

 

まずは手洗いうがい、マスクから黄砂対策を行って、身体への影響を最小限にすることが肝心です。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

ゴーヤの栄養と効能。妊婦は食べない方がいい?健康にいい効果とは?

毎年、夏のグリーンカーテンのために、5月頃からせっせとプランターに苗を植えます。夏になると、立派なグ

記事を読む

卒園式でママの髪型アレンジ画像。簡単なショート、ロング他まとめ

卒園式は、子どもの髪型も三つ編みにしようか、お団子にしようか色々と悩みますが、ママのヘアスタイルもお

記事を読む

ブロッコリーの栄養が最強!すごい効果効能とは?冷凍と生で比べると

ブロッコリーの栄養が最強!スゴイ!ことをご存じですか?あの緑のつぼみの中に、栄養がギュッと凝縮されて

記事を読む

初盆・新盆とは?お供えや香典の金額相場。お布施と服装のマナー

お盆にはお墓参りに言ったり、お経をあげてもらうことになりますが、少し気を付けたいのが初盆の時です。

記事を読む

赤ちゃんが便秘の時は?離乳食のレシピ。綿棒やマッサージで解消

赤ちゃんのちょっとした変化で右往左往してしまうことは良くあることですが、その中でも最も起こりやすく心

記事を読む

餅のカロリーはご飯と同じ?一個でも太る?きなこやあんこ付けた場合

お正月にあまったお餅、みなさんどうしていますか?私はピザにしたり、鍋に入れたり、お好み焼きにキザんで

記事を読む

成人式ネイルデザイン。セルフからチップまで!シンプルや派手まとめ

成人式は、人生の一大イベントです。特に女性は着物の選びや着付け、髪の毛のアレンジをどうするかなど、準

記事を読む

立春は2019年のいつからいつまで?意味と節分との違いとは?

「2月4日は立春」。なんとなくそんな風に覚えている方いませんか?私もボンヤリと「立春は節分の次の日ぐ

記事を読む

海の持ち物リスト!あると便利なグッズ。海水浴で子供連れなら?

夏だ!!海だ!!海水浴だ――――!!子供の頃の夏の思い出といえば、海水浴。   しかし

記事を読む

子供の習い事ランキング2018。何が人気?月謝や費用の目安

子供に何を習わせたら良いの?ママは、あれやこれやとお悩みなのではないでしょうか?ピアノ?習字?それと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑