黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ
春先で花粉と同じくらい厄介な物…その名は黄砂!花粉症じゃないのに何故か目がショボショボしてしまう!やけに窓に黄色い汚れが出ているなぁ…なんて思っていたら、それ、黄砂かもしれませんよ?
●黄砂とは?
●体への影響とアレルギーの症状
●対策グッズと衣類の洗濯
●黄砂が付いた車の洗車方法は?
そこで今回は、黄砂の対策に有効なグッズやアレルギーの予防方法。それから、洗車のコツについてお伝えします。
SPONSORED LINK
黄砂とは?
そもそも、黄砂って何?最初の疑問が【ソレ】になるんじゃないかな、と思います。
文字で書いたら【黄色い砂】そう、この黄砂は中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原などの乾燥・半乾燥地域にある砂が、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられ、偏西風に乗って日本にやってくる現象なんです。
そして、その砂は中国の工業地帯を渡ってくるので非常に汚染されているのです。
一言で言うなら、【中国から風に乗って汚染された砂が日本へやってくる】
………汚染された、砂?(;;^ω^)
……汚染?
風に舞ってやってくる、というだけでなく、雨にも混ざってやってきたりするんです。日本以外の世界でも結構深刻な影響が出てくる自然現象の1つなんです。
そして、このミクロの侵略者―黄砂。アレルギーもあるってご存知でしたか?
関係ない~って思ってる人、実は関係なくなるかもしれないんですよ?
体への影響とアレルギーの症状
アレルギーっていうのは体の免疫、防衛反応が入り込んだ異物に対して「これは危ないよー!!」と体を守ろうとする反応なのですが、黄砂の一粒一粒って花粉よりも凄く細かいんです。
マスクによっては花粉はカットできても黄砂は通してしまう!といったものもあったりするので、その辺りはじっくりと見極めなければいけないんです。
その、気になる黄砂によって起こる体への影響とアレルギーの症状は…
黄砂によって起こる体への影響
□アルカリ粒子である黄砂は、肺の奥に大量に吸引されると肺に固着します。
えぇ、固着しちゃうんです。
そうなると黄砂に含まれている汚染物質や化学物質が長期に渡って血液中に少しづつ吸収されることになります。気付かない間に汚れた物が体の中を巡って行くようになってしまう…想像すると大分怖い。((((;´・ω・`)))
SPONSORED LINK
そしてその黄砂が段々と固着していくと次のような影響が出始めるんです。
咳、鼻水、くしゃみが出始めます。あれ?風邪かな?と思うかもしれません。発熱を起こす事もあるので、症状って非常に風邪に似ているんですそして、喘息や花粉症の方…気管支喘息、花粉症が悪化してしまいます。
喘息じゃないから大丈夫!と思っている方……気をつけないと、肺炎、気管支炎が発症してしまう事もあるんですよ?
目がかゆい!!となっている方……目のかゆみ・充血皮膚のかゆみ、湿疹にご注意です…!!アレルギー性結膜炎になってしまったり、悪化してしまいます。
そして、黄砂の恐ろしい所は……接触性皮膚炎の発症、アトピーの悪化といった、触れるだけで起こってしまう症状もある、という事…!!
私、この話を聞いてお洗濯するのが怖くなってきちゃったんですよねぇ…;;
何か良い対策って無いのかなぁ…
対策グッズと衣類の洗濯
ありました!黄砂の対策グッズと衣類のお洗濯方法!(*^^)vっといっても、何か特別な物を使う、といったのではなく、誰にでもできる簡単な方法ですが!
外出時はめがね、マスクを!
黄砂を何割かカットできるものが最近出始めてきました。
普通のマスクはある程度黄砂を通してしまうのですが、マスクの着用と非着用とでは体内に取り込む黄砂の量は長期的に続けていくと大きく差が出てくるんです。
ウイルス対策用のマスクと眼鏡でミクロの侵略者をシャットアウト!
お洗濯ものはお部屋に干しましょう!
天気予報をみると黄砂量が出てくる時ってありませんか?黄砂量が多い時は部屋干しにする事を心がけましょう!
お外から帰った時は…? 手洗いうがい!
お外から帰った時は手洗いとうがいをしましょう!
…あれ?この対策って風邪対策に通じるものがある気がするぞ…?
黄砂が付いた車の洗車方法は?
黄砂がついてしまった!! はやく綺麗にしなきゃ!そうおもって、慌ててブラシでガリガリごしごし、してませんか?そうしちゃうと、車に傷がついてしまうのでNGなのですよ!
黄砂のついてしまった車の洗車方法は…
※この場合、ブラシがけは厳禁です
●10分ほど時間をおいた後、水をかけながら、優しくブラシで洗います。
●その後、カーシャンプーを使って洗ってください。
焦って洗ってしまうと砂が車体を傷つけてしまうので、注意ですよっまた、最近では洗車機で黄砂を洗う方もいるんだとか!
正直、良い事がまったく見当たらない黄砂。けれど、対策を知っているのと知らないのとでは体に起こす影響の差はとても大きくて、ため息が出てしまう。
【関連記事】
窓掃除を簡単に!ワイパーの使い方。新聞の利用方法。道具のおすすめ。
pm2.5の原因と身体への影響は?対策グッズで健康を守ろう!
まずは手洗いうがい、マスクから黄砂対策を行って、身体への影響を最小限にすることが肝心です。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
女の子の初節句。雛人形どっちの親が用意?母親のお下がりでも平気?
立春を過ぎると、もうすぐ春がくるなと思うと同時に、今年はいつ雛人形を出そうか?と悩みます。…というの
-
-
芝桜の育て方・増やし方。植える時期と正しい植え方とは?
暖かくなると沢山の花が咲くようになりますよね。そんな花の名所を巡る事ももちろん楽しいのですが、自分の
-
-
太宰府天満宮のアクセスで博多駅からは?お守り種類とランチおすすめ
福岡の有名どころの一つとして、太宰府天満宮があります。知っている人もいると思いますが、学問の神様であ
-
-
結婚式招待状の返信書き方。夫婦連名、横書き、欠席理由の場合
結婚式の招待状が届き、さあ返信しようという時に書き方やマナーに自信がなくて筆が止まってしまったという
-
-
お下がりのお礼の相場はいくら?ベビー用品、子供服をもらったら?
ママ友に先輩ママさんが居たりすると、子供服やらベビー用品なんかのお下がりを頂く事ありませんか?とって
-
-
お年賀おすすめランキング2019。お菓子で人気は?ビジネス向けも
今日は、お年賀のおススメランキングを私の独断と偏見でお伝えします。もちろんビジネス向けのものもご紹介
-
-
卒園式で着る着物はどんな色や柄が良いの?髪型を自分でする場合
卒園式、入園式は子供にとっても親にとっても、とても大事な行事の一つですよね。そういった式に出席する際
-
-
歓迎会の挨拶は何をしゃべる?転勤や異動、転職でのスピーチ例文
送別会の後は歓迎会。 自分が歓迎される側の方は、スピーチの事も心配な時期ではないで
-
-
蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?
夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家
-
-
七五三のお祝いのお返し。品物選びと相場のマナー。のしの書き方
七五三は、天和元年11月15日(1681年12月24日)に子供の成長を祝って江戸時代から始まった行事