手足口病は大人も感染する?症状と治療方法。出勤・出社はOK?
梅雨時期になると流行りだす夏風邪。特に「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」、この3つは「夏かぜトリオ」といわれています。
中でも今年は「手足口病」が流行りつつあるようです。
子どもがかかる病気というイメージが強いですが、感染力の強さを見ると、お子さんをお持ちのご家庭では、大人にもうつるのかどうか気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、今回は、
●大人も感染するの?感染経路は?
●感染した場合、大人・成人の症状とは?
●手足口病の治療方法と期間は?
●仕事はできる?会社へ出勤してもいいか?
といった内容で、今流行っている「手足口病」について大人のケースをまとめていきたいと思いますので、是非とも予防や対処の参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
大人も感染するの?感染経路は?
2011年にも大流行した「手足口病」ですが、2015年もこの時期流行りつつあるようです。一般的に、5歳以下の乳幼児が患者の90%を占めるの病気なのですが、大人に感染することはないのか気になりますよね。
実際には、大人は子どもに比べ抵抗力があるので、ほとんどうつらないと言われています。
ただし、疲れが溜まっていたり、体調不良など抵抗力が弱い時、また妊婦の人は「まれ」にですが、感染することがあるといわれています。
その確率は0.6%程度と確率は低いのですが、大人がもしかかってしまった場合、症状は重く出ることが多いと言われているので、やはり気をつけたいですね。
「手足口病」はどうやって感染していくのでしょうか。感染経路をしっかり理解して、予防や感染拡大を防げるようにしたいですね。
<感染経路>
●飛沫感染・・・くしゃみ、咳が飛び散り、口からウィルスが入ることで感染
●接触感染・・・患部にふれる、タオルの共用などした手で目や口を触ることで感染
●糞口感染・・・糞便から排出されたウイルスが手につき、口などを触ることで感染
一般的な風邪と同様、手洗い、うがいをしっかりすること。また、タオルや食器などは患者と同じモノを使わないことが大切なようです。
そして、これらの標準的な対策に加えて、気をつけたいのが、糞口感染です。
オムツをしている子供がかかった場合はウィルスが潜んでいるので、使い捨て手袋、マスクを着用、うんちの処理もビニール袋で密閉すると感染を防ぐことができます。
便の中にウイルスが排出される期間は、症状が消失した後も2〜4週間続くそうなので、注意が必要ですね。
感染した場合、大人・成人の症状とは?
子どもが「手足口病」になった場合、低い確率とはいえ、大人もうつる場合があります。大人が「手足口病」になるとどのような症状になるのでしょうか。気になりますね。
<手足口病の一般的な症状>
・喉の痛み
・手足、足底に水疱ができる
・口内炎
・発熱
・嘔吐
・頭痛
子どもと症状は似ていますが、大人の場合は、水疱状の湿疹が大きくなったり、高熱が続くこともあるようです。
また、子どもの場合は口内の痛みは強いですが、手足の発疹はかゆみ痛みが少ない傾向があるのに対して、大人は発疹の痛みが強く出る場合が多いようです。
うつらないだろうと油断せず、子どもがかかったときは、しっかり予防したいですね。
SPONSORED LINK
手足口病の治療方法と期間は?
【治療方法】
残念ながら、手足口病には有効な薬がありませんので、症状に合わせた対症療法をして自然に治癒するのを待ちましょう。
大人の場合、症状が強くでる場合が多いので、高熱など続く場合は、早めに診察を受けましょう。痒みや痛みも強いと思いますので、病院で塗り薬を処方してもらった方が辛さが軽減されると思います。
口内炎に塗る軟膏、パッチもあるようです。ただし、唾液で流れやすいので効果はあまり出ない場合もあります。
また暑い季節は、痒みを強く感じやすいので、薬を塗っても我慢できない時は、保冷剤などで患部を冷やし、口内炎は氷をなめるなどしてしのぐのもよいかもしれません。
子どもと同様、口内の痛みで食欲が減り、水を飲むことさえも痛い場合があり脱水が心配されますので、どうしても飲めない・食べられない時は、スポーツドリンクなどを製氷皿で凍らせて口に含んで脱水しないようにしてくださいね。
脱水症状が出る場合は、病院で診察を受けましょう。
【期間】
潜伏期間が3~5日で発症後は1週間から10日かけて自然治癒していきます。
ただし、症状が治まってからも鼻水や便からは発症後4週間程度はウィルスを排出するので、周囲へうつさない配慮が必要ですね。
仕事はできる?会社へ出勤してもいいか?
手足口病の場合、子どもでも出席停止にはなりません。ですので、会社も出社停止、という決まりはありません。
ただし、食品を扱うなど衛生面に気を使う仕事の場合は、会社と相談した方がよいでしょう。
また、それ以外のお仕事でも、症状が消えてもウィルスはしばらく排出しているので、マスクをする、タオルは自分だけのモノを使うなど、配慮することが大切だと思います。
いかがだったでしょうか。2011年、2013年に続き今年も「手足口病」が流行りつつあり、お子さんを介して大人がうつる場合も少ないですがあるようです。
子どもの病気と思わず、もしお子さんがかかった場合は、手洗い、うがいをしっかりし、唾液や患部から感染することを頭において、症状が強く出る場合が多いようですので、家庭内でも予防対応できるといいですね。
【関連記事】
こちらの記事でも大人の手足口病、特に心配な妊婦さんの場合の対処法などをまとめておりますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
師走の意味とは?由来と語源。挨拶の使い方でメールやビジネスの文例
12月のことを師走と言いますね。皆さんは、なぜ師走と言うのかご存知ですか?私は師が走るほど忙しいから
-
-
干し芋の作り方。簡単に室内で!レシピと保存方法。美味しい食べ方
冬のおやつにぴったりな、甘くてねっとりとした自然素材の干し芋。子供にも安心して食べさせられる優しいお
-
-
むくみの原因とは?顔や手足、下肢の浮腫み。肝臓病の可能性は?
「あれ?あんた最近、むくんでない?」先日、看護師をしている母から言われた一言です。
-
-
アボカドの栄養と驚きの効果効能。食べ過ぎは太る?妊娠中の影響は?
スーパーで目にする、緑から茶色っぽい恐竜の卵のような、皮を剥くと薄い緑色をしていて、独特な食感のアボ
-
-
新入社員の挨拶はどうする?例文と好感度を上げる一言とは?
この時期になると社会人になった日の事を思い出すことがあって。 新しい環境で自己紹介
-
-
2019年の春休み期間。小学校や中学・高校。大学はいつから休み?
いよいよ今年度も残すところわずかとなりました。小学生や中学生、高校生、大学生のみなさんは三学期が終わ
-
-
自動車の名義変更の必要書類。費用と書き方。手続き方法の流れ
今日は車を乗っている人にとって、意外と知らないことを調べてみました。 私自身も車を購入する
-
-
御社と貴社の違い。履歴書やメールでの使い分けは?意味は同じなの?
就職・転職をご予定の方は、面接の準備は万全ですか?履歴書やメールでの書類選考、面接の場で、「御社」や
-
-
加齢臭の原因。どんな臭い?女性にもあるの?年齢は何歳から臭う
加齢と共に気になってくるのが加齢臭。自分では気がついていなくても、周囲の人に臭いと思われていないか?
-
-
バイクの名義変更の必要書類と仕方。原付や250cc、400ccの場合
前回は、車の名義変更(以下、名変)についてご紹介いたしましたが、今回は車ではなくバイクの名変について