むくみの原因とは?顔や手足、下肢の浮腫み。肝臓病の可能性は?
「あれ?あんた最近、むくんでない?」先日、看護師をしている母から言われた一言です。
確かに最近、運動不足で太ったかもしれないなぁ…なんて思っていたので、「最近運動不足だからかも」と返したのですが、その時の母の返しが、「太って丸くなってるのなら良いんだけど、病気でもむくんだりするから気をつけなさいよ」なんて怖い事を言って来たんです。
体のむくみって?単に太るのとは違うの?むくんでしまう病気って?今日はその、むくみの原因について調べてきました!
●顔、手足のむくみの原因とは?
●病気が原因の可能性は?
●浮腫みを解消するには?
以上のテーマに沿ってご紹介していきたいと思います。
SPONSORED LINK
顔、手足のむくみの原因とは?
と言われています。
・寝不足だったり(ドキドキッ)
・偏った食生活や、ストレスだったり(キャー!)
と、すぐ隣にある身近なものが原因の場合があるんです。思い当たる人、いませんか?
最近では、ついついスマホのゲームアプリに夢中で睡眠不足になってしまう、という方も増えてきているんだとか。
脂っこい食事も原因の1つ。ストレスをためてしまってやけ食いだー!と、もりもり食べてしまうのも考えものです。
そうして肥えていったら動くのも億劫になって、運動不足に陥ってしまう…。結果としてむくみに…!というのはあくまでも最近の現代人における一例。
他にも長時間立ちっぱなしでお仕事したりだとか、座ったままお仕事をするといった、長時間同じ姿勢を取り続けることも、むくみの原因になってしまいます。
そういった事が原因のむくみならばまだ良いのですが…実は、病気が原因で引き起こる場合があるんです。
病気が原因の可能性は?
まず最初に、太った時とむくみの違いをお話ししましょう。
私も勘違いしていたのですが、むくみを10秒以上指で強く押し続けてへこみが出来ていた場合、それはむくみであるといわれています。
むくみは脂肪ではなく、水が入っているのでへこみができ、そうでない場合は脂肪が詰まっているのでへこみません。ほど良い弾力で元の位置におさまります。そりゃもう、ぷるん!と。
SPONSORED LINK
むくみの場合、3~4日で体重が10キロ程増えてしまう場合があるそうなので、上記のように気になる部分を指で押してみるといった簡単チェックをお勧めします。
そして、病気が原因で起こるむくみ。
・足がむくんでしまう場合に考えられる病気は肝臓病
と言われています。
腎臓病が原因の場合は、普段通りに飲み食いをしているにもかかわらず、尿の回数が減ってしまい、その出せなかった水分が体に溜まってしまう状態であるといわれているんです。
これらが原因で引き起こされる腎臓病は、腎不全、急性糸球体腎炎やネフロ-ゼ症候群などに限られ、腎臓病の他には肝硬変が原因で起こるものも。
さらに、むくんでしまう病気の中には心肥大や心不全も。これは心臓病によって起こるむくみの原因の多くが心不全や、心肥大であると言われていからです。
これを知るとむくみって結構怖く感じてしまいますよね。
怖いついでに、もしあなたが全身がむくんでしまった場合は、大変重症の状態になっていると考えてください。
足や顔だけではなく、内臓全体がむくんでしまうと、内臓がうまく働くことが出来なくなってしまいます。
例えば、肺がむくんでしまう場合(いわゆる、肺に水が溜まってしまった場合)、呼吸で行われる酸素と炭酸ガスの交換が、うまく出来なくなってしまいます。
結果としてそれは呼吸困難となり、重篤な場合には命に関わることも。このような場合には、むくみ(浮腫)自体が非常にこわい症状につながります。
あくまでも、これは病気だった場合のむくみについてのお話です。
※内科に行って、何が原因で起こっているのかを調べる事が第一歩です!
<足の腫れ(むくみ)には要注意!>
浮腫みを解消するには?
むくみの原因についてお届けしてまいりましたが、いかがでしたでしょうか。怖い病名なんかも出てきましたので、むくみを解消する方法が気になるところですよね。
病気が原因で起こっているむくみは、もちろん病院(一般的にむくみは内科)に行き、きちんと診察・治療を受けなければ解消されませんが、単なる生活習慣の乱れなどが原因のむくみにつきましては、対処・解消法があります。
【関連記事】
むくみの解消方法。食べ物やお茶、漢方やマッサージで浮腫み改善
というわけで、気になるむくみの解消方法につきましては、上記の関連記事にまとめておりますので、引き続き是非ともご覧になってくださいね!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
アイスの賞味期限がない理由。一年前のは食べれる?10年前のは?
アイスには、賞味期限の表示がないって知っていましたか?賞味期限がないということは、冷凍庫に残っていた
-
-
花粉症の目薬で市販薬の選び方。コンタクトをしている際の注意点
つらい花粉症の季節。鼻の症状はもちろんですが、目のかゆみも辛いものですよね。病院で目薬を処方して貰う
-
-
乾燥肌に効く食事療法は?食べ物、食生活で肌荒れ改善する方法
寒い冬になってくると乾いた風が頬を撫で、水分を奪っていってしまいますよね。気をつけていても乾燥肌にな
-
-
花粉症の治療。舌下免疫療法とレーザーの費用。東京ほか病院おすすめ
花粉の季節になると、鼻水やくしゃみ・咳、目のカユミなどの症状に日本人の約3割が悩まされるそうです。
-
-
そら豆の栄養成分。薄皮にも栄養はある?枝豆と比べるとどっちが上?
あなたは、そら豆が好きですか?また、よく食べますか? 鞘の中は、ふわふわの綿のよう
-
-
化粧崩れしない下地とファンデーションは?防止方法と夏の汗対策
だんだんと強い日差しがふりそそぎ、汗ばむ季節になってきましたね。 これからの時期、
-
-
寝違えの治し方。原因と対処方法。首や背中の痛みを治すストレッチ
朝起きると、首が痛くて回らない・・・。そんな寝違えに悩まされた経験をお持ちの方も多いのではないかと思
-
-
ヘルパンギーナの症状。大人は感染する?治療と食事。登園の目安
夏風邪ってなぜひくのでしょう?私は、梅雨時に風邪をひいてしまいました。 38度以上の熱が出て、いつ
-
-
ズッキーニは栄養ない?栄養価と体に良い効能とは?すごい効果まとめ
ズッキーニはペポカボチャの仲間で、ウリ科の植物です。アメリカ南部からメキシコ北部が原産地の夏野菜で、
-
-
かき氷やアイスクリームの頭痛の原因。天然水では?治し方と対処
あつ~い夏!!キーーーンッと冷えた、かき氷やアイスクリーム!!最高ですよね♪ でも