むくみの原因とは?顔や手足、下肢の浮腫み。肝臓病の可能性は?
「あれ?あんた最近、むくんでない?」先日、看護師をしている母から言われた一言です。
確かに最近、運動不足で太ったかもしれないなぁ…なんて思っていたので、「最近運動不足だからかも」と返したのですが、その時の母の返しが、「太って丸くなってるのなら良いんだけど、病気でもむくんだりするから気をつけなさいよ」なんて怖い事を言って来たんです。
体のむくみって?単に太るのとは違うの?むくんでしまう病気って?今日はその、むくみの原因について調べてきました!
●顔、手足のむくみの原因とは?
●病気が原因の可能性は?
●浮腫みを解消するには?
以上のテーマに沿ってご紹介していきたいと思います。
SPONSORED LINK
顔、手足のむくみの原因とは?
と言われています。
・寝不足だったり(ドキドキッ)
・偏った食生活や、ストレスだったり(キャー!)
と、すぐ隣にある身近なものが原因の場合があるんです。思い当たる人、いませんか?
最近では、ついついスマホのゲームアプリに夢中で睡眠不足になってしまう、という方も増えてきているんだとか。
脂っこい食事も原因の1つ。ストレスをためてしまってやけ食いだー!と、もりもり食べてしまうのも考えものです。
そうして肥えていったら動くのも億劫になって、運動不足に陥ってしまう…。結果としてむくみに…!というのはあくまでも最近の現代人における一例。
他にも長時間立ちっぱなしでお仕事したりだとか、座ったままお仕事をするといった、長時間同じ姿勢を取り続けることも、むくみの原因になってしまいます。
そういった事が原因のむくみならばまだ良いのですが…実は、病気が原因で引き起こる場合があるんです。
病気が原因の可能性は?
まず最初に、太った時とむくみの違いをお話ししましょう。
私も勘違いしていたのですが、むくみを10秒以上指で強く押し続けてへこみが出来ていた場合、それはむくみであるといわれています。
むくみは脂肪ではなく、水が入っているのでへこみができ、そうでない場合は脂肪が詰まっているのでへこみません。ほど良い弾力で元の位置におさまります。そりゃもう、ぷるん!と。
SPONSORED LINK
むくみの場合、3~4日で体重が10キロ程増えてしまう場合があるそうなので、上記のように気になる部分を指で押してみるといった簡単チェックをお勧めします。
そして、病気が原因で起こるむくみ。
・足がむくんでしまう場合に考えられる病気は肝臓病
と言われています。
腎臓病が原因の場合は、普段通りに飲み食いをしているにもかかわらず、尿の回数が減ってしまい、その出せなかった水分が体に溜まってしまう状態であるといわれているんです。
これらが原因で引き起こされる腎臓病は、腎不全、急性糸球体腎炎やネフロ-ゼ症候群などに限られ、腎臓病の他には肝硬変が原因で起こるものも。
さらに、むくんでしまう病気の中には心肥大や心不全も。これは心臓病によって起こるむくみの原因の多くが心不全や、心肥大であると言われていからです。
これを知るとむくみって結構怖く感じてしまいますよね。
怖いついでに、もしあなたが全身がむくんでしまった場合は、大変重症の状態になっていると考えてください。
足や顔だけではなく、内臓全体がむくんでしまうと、内臓がうまく働くことが出来なくなってしまいます。
例えば、肺がむくんでしまう場合(いわゆる、肺に水が溜まってしまった場合)、呼吸で行われる酸素と炭酸ガスの交換が、うまく出来なくなってしまいます。
結果としてそれは呼吸困難となり、重篤な場合には命に関わることも。このような場合には、むくみ(浮腫)自体が非常にこわい症状につながります。
あくまでも、これは病気だった場合のむくみについてのお話です。
※内科に行って、何が原因で起こっているのかを調べる事が第一歩です!
<足の腫れ(むくみ)には要注意!>
浮腫みを解消するには?
むくみの原因についてお届けしてまいりましたが、いかがでしたでしょうか。怖い病名なんかも出てきましたので、むくみを解消する方法が気になるところですよね。
病気が原因で起こっているむくみは、もちろん病院(一般的にむくみは内科)に行き、きちんと診察・治療を受けなければ解消されませんが、単なる生活習慣の乱れなどが原因のむくみにつきましては、対処・解消法があります。
【関連記事】
むくみの解消方法。食べ物やお茶、漢方やマッサージで浮腫み改善
というわけで、気になるむくみの解消方法につきましては、上記の関連記事にまとめておりますので、引き続き是非ともご覧になってくださいね!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
栗の栄養価と効能。妊婦さんは食べても平気?食べ過ぎても大丈夫?
秋の味覚と尋ねられて、一番に思い浮かぶのが栗です!栗ってなんだか特別なんです。憧れに近いものがありま
-
-
熱中症の対策と予防法。食べ物や牛乳。飲料で子供や赤ちゃんを守る
夏が近づくと気になるのが熱中症ですが、しっかりと対策は取れているでしょうか。この熱中症、まだ記憶に新
-
-
加齢臭の原因。どんな臭い?女性にもあるの?年齢は何歳から臭う
加齢と共に気になってくるのが加齢臭。自分では気がついていなくても、周囲の人に臭いと思われていないか?
-
-
アーモンドの栄養成分。健康効果は1日何個?食べ過ぎはどうなる?
最近、アーモンドを使った食品が各種店頭に並ぶようになってきました。アーモンドの健康効果、栄養効果が特
-
-
日射病と熱中症と熱射病の症状の違いとは?応急処置と治療対策
夏が来ると気分も弾んでくるものですが、気を付けたいのが日射病や熱中症などの症状ですが、皆さまは日射病
-
-
顔の脂の原因。テカリや臭いを抑える対策。脂取りはティッシュ代用?
太陽の日差しがまぶしい季節になりましたね。お日様を浴びると心も体も気持ちがいいですよね。けれど、皮脂
-
-
あせもに効く薬とは?赤ちゃんと大人の対策。原因と症状の治し方
桜の時期もすっかり終わり、青葉が揺れる良い季節になりましたね。お散歩やお出かけが楽しい陽気でもありま
-
-
便秘を改善する食べ物。ヨーグルトは効かない?解消に効果的な飲み物
便秘で4、5日出ないのは当たり前!そんな常習性の便秘に悩む方も多いのではないでしょうか?ですが、バラ
-
-
むくみの解消方法。食べ物やお茶、漢方やマッサージで浮腫み改善
現代人に多いといわれているむくみ。 それらの原因の多くは運動不足であったり、長時間
-
-
二日酔いの解消に効く食べ物、ツボは?頭痛や吐き気の対策と予防
二日酔いになるたびに、「もう当分お酒は飲まない・・・!」と心に誓う方も多いと思います。私もそのひとり