*

汗かきの原因は?顔や頭、子供の汗っかき。病気で多汗症の疑い?

だんだんと、暑くなってきましたね。まだまだ、肌寒いと思って上着を着て外出したら、意外にも暑くて汗だくなんて日もあります。

 

少しくらいの汗ならいいのですが、異常なほど汗をかく人もいるんですよね。・・・私の夫です。真冬なのにダラダラと額に汗をかいて、真冬なのに着替えることもしばしば。

 

ちょっと心配になってしまったので、原因を調べてみました。

 

●汗かきの原因とは?
●その汗かき、病気が原因かも?
●ストレスが原因で汗かきかも?
●生活習慣が原因かも?

 

こんなテーマでお届けしていきますので、同じようにお悩みの方は、是非とも参考になさってみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

汗かきの原因とは?

ひとくちに汗っかきといっても、様々な要因があります。体質であったり、生活習慣が原因だったり、病気が原因だったり。

 

自分の場合はどれなのか、ひとつずつ原因を探ってみるのが、汗っかき解消に一番早いかもしれません。

 

汗かきの原因について、不安なので調べてみました。

 

その汗かき、病気が原因かも?

有名なのはバセドウ病ですね。

 

少し前に歌手の絢香さんがこの病気になって活動を一時休止していましたが、この病気になると、体内の代謝を促進する甲状腺ホルモンが過剰に分泌されるため、代謝があがってしまって大量の汗をかいてしまいます。

 

SPONSORED LINK

 

また、糖尿病でも汗をかく可能性があります。糖尿病の合併症である糖尿病性神経障害を発症してしまうと、大量の汗をかいてしまいます。

 

汗っかきそのものが病気という多汗症の可能性も。

 

sweating_02_009

 

お子さまの汗かきについて気になる親御さんは意外と多いようですが、幼少期は大人に比べ、特に頭の「汗腺」が多く、子どもは汗をかくことで体温の調節をしているので、お父さんお母さんが汗をかいていないのに子どもが汗びっしょり!なんてことは意外とよくあることなのです。

 

ですから、お子さまの汗っかきは体温の調節が正常に行われている証と考えられ、汗をかいている方が安心ともいえます。

 

古きよき昭和の時代に比べて屋外で遊ぶことが少なくなり、屋内でエアコン!なんて生活などのせいで、汗をかくことで体温調節をする力が発達しきっていない子どもが増えているらしく、むしろ逆に汗をかかない子どもの方が心配されている昨今です。

 

とはいえ、多汗症甲状腺疾患などが原因な場合もありますので、あまりに大量の汗が心配な場合は小児科などで診察してもらうことをおすすめします。

 

sweating_02_005

 

ストレスが原因で汗かきかも?

精神的な緊張やストレスが原因で汗をかいてしまうこともあります。

 

人前に出る時や不安にさいなまれた時に、頭・顔・手のひら・足の裏・腋の下に汗をかいてしまう場合は、ストレスが原因の可能性が高いです。

 

sweating_02_003

 

生活習慣が原因かも?

食べ物や飲み物など、普段の生活習慣に原因がある場合もあります。

 

食べ物

辛い食べ物刺激の強い食べものを過剰に摂取していると、汗腺が刺激されて汗をかきやすくなります。

 

sweating_02_006

 

お酒

お酒も皮膚血管を拡張して汗をかきやすくする作用があるため、飲みすぎると大量の汗をかいてしまう可能性も。

 

sweating_02_007

 

肥満

肥満症の人も汗をかきやすい傾向にあります。

 

なぜかというと、もともと発汗は熱を下げるための手段なのですが、太っていると身体の脂肪が断熱材となって体熱が放出されづらくなって身体に熱がたまってしまうため、その熱を下げるために普通の体型の人よりも多くの汗をかいてしまうからです。

 

また、太っている人は概して普段からあまり運動習慣がないため、少しの運動ですぐ汗をかいてしまいます。

 

sweating_02_008

 

いかがでしたでしょうか。今回は原因までまとめてみましたが、以下の記事に解決策をまとめておきました。

 

【関連記事】

汗かきの改善、治す方法は?ツボや漢方、運動で顔や頭の汗対策

 

汗かきでお悩みの方は、ぜひご覧ください。快適な日常を過ごせる秘訣を頑張って調べてまとめましたので、読んでみて下さいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

むくみの解消方法。食べ物やお茶、漢方やマッサージで浮腫み改善

現代人に多いといわれているむくみ。   それらの原因の多くは運動不足であったり、長時間

記事を読む

おならが臭い原因は病気?便秘や下痢時の対策。硫黄臭を消す改善法

おならは、誰でも出るもの。人間だもの♪でも、なるべくなら臭いのないおならで、周りの人に気づかれずにス

記事を読む

葛根湯の効果。風邪やインフルエンザに効く?授乳中の服用と副作用

寒くなってくると、気を付けていても風邪をひいてしまうことありますよね。皆さんは、風邪をひいた時にどん

記事を読む

2018年の花粉症の時期。ピークはいつから?種類別の時期まとめ

今年もやってきました!憎いアイツが大群で襲ってくるこの時期が!!アイツが誰かと聞かれたら、この時期辛

記事を読む

髪の湿気対策!うねる、広がる、膨らむ、くせ毛。湿気に負けない髪

「さらさらのロングヘアっていいなぁ」なんて、そんな事思った事ありませんか?私はくせ毛が悩みなので、い

記事を読む

風邪に効く食べ物。いい果物や食材は?コンビニで買えるおすすめ品

寒い冬だけでなく、忙しくて疲れている時など、ちょっとした体の弱り時などにひいてしまう風邪…。「風邪を

記事を読む

布団の湿気対策。フローリング床に布団を敷いた際のカビ、湿気取り

湿気の多い梅雨、気になる場所は沢山ありますよね?皆さん、お布団の湿気対策ってどうされてますか?直接肌

記事を読む

二日酔いの解消に効く食べ物、ツボは?頭痛や吐き気の対策と予防

二日酔いになるたびに、「もう当分お酒は飲まない・・・!」と心に誓う方も多いと思います。私もそのひとり

記事を読む

ピーナッツの栄養と効能。食べ過ぎの影響は?一日の適量は何粒?

ピーナッツチョコレートやピーナッツバターなど、ピーナッツ関連のものは好きな私ですが、ピーナッツ自体っ

記事を読む

加湿器のおすすめはどれ?手入れ簡単なメーカー。寝室や気化式なら?

冬の乾燥対策に加湿器の購入を考える方も多いかもしれませんが、気化式、スチーム式、ハイブリッド式など、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑