*

汗かきの改善、治す方法は?ツボや漢方、運動で顔や頭の汗対策

以前にこちらの記事、汗かきの原因は?顔や頭、子供の汗っかき。病気で多汗症の疑い?で汗かきの原因について書きましたが、今回はその解決方法についてまとめました。

 

●汗かきを改善とするツボ
●漢方で体質改善できるのか?
●運動やトレーニングで治すには?
●その他の汗っかき対策

 

今のうちに対策をして、これからの季節を快適に過ごしましょう。ぜひ、参考にして下さいね。

 

SPONSORED LINK

 

汗かきを改善とするツボとは?

人間の身体には様々なツボがありますが、実は汗を止めるツボもあるんです。まず、とっさの時も簡単に押せるところから。

 

合谷(ごうこく)

合谷

 

身体の水分量を調節してくれるツボです。身体の熱も調節してくれます。

 

人差し指と親指の骨を、手首の方向に向かって指でなぞってみてください。この2つの骨が合流した地点から、少し人差し指よりに上がったところにツボがあります。

 

その周辺を押してみて、にぶい痛みを感じる場所が合谷です。ちょっとくぼんでいます。

 

ちなみにこの合谷、「万能のツボ」と言われていて、汗対策以外にも視力や眼病、頭痛、肩こり、お通じなどにも効くと言われています。普段から押していると、体調よく過ごせるかもしれません。

 

 

後谿(こうけい)

後谿

 

身体の熱を鎮めてくれるツボです。手をグーでにぎって、小指の付け根あたりにピョコっと飛び出る部分があります。そこをぐーっと押しましょう

 

<合谷の簡単探しかた>

 

漢方で体質改善できる?

東洋医学の漢方を使って体質を改善するという方法もあります。

 

sweating_008

 

西洋医学の医薬品と違って即効性はありませんし効果も個人差がありますが、徐々に体質を改善していくため、副作用の心配も低いと言われています。

 

SPONSORED LINK

 

五苓散(ごれいさん)

体内の水分の循環をよくし、無駄な水分を身体から排出します。

 

桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)

体の熱を発散し、汗を調節します。

 

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

多汗症の漢方薬としてよく使われている漢方で、多汗・むくみのある方に効果があります。

 

sweating_005

 

漢方は薬局やインターネットでも購入できますが、体質や体調によってその人に適した漢方というのは変わってきます。自己判断で適切な漢方を選ぶのは非常に難しいので、病院に行って医師の判断を仰いだ方がよいでしょう。

 

こちらから漢方に詳しい医療機関を探すことができます。

参考サイト:漢方のお医者さん探し

 

sweating_006

 

運動やトレーニングで治すには?

太っていて汗っかきならば、運動することで改善ができるかもしれません。

 

前回の記事でも書きましたが、太っているとその脂肪が断熱材となって、身体の熱を発散できなくなって、熱をさますために大量の汗をかいてしまうのです。

 

なので、運動して脂肪という断熱材を減らすことで、熱放出をスムーズにして汗をかきにくくすることが可能です。

 

一番の近道は、有酸素運動です。

 

ウォーキングや軽いジョギングを1日30分程度やってみましょう。少量の運動でかまいません。毎日続けることが大切です。

 

また、以下の動画のような自宅でできる有酸素運動を少しずつ続けていくのも良いと思います。

 

 

その他の汗っかき対策とは?

どれもこれも試してみたけどイマイチという方には、オドレミンという塗り薬があります。

 

オドレミンは塩化アルミニウム液のことで、簡単にいうと、汗を出す汗腺の穴をふさいでしまって、物理的に汗を止める作用があります。

 

粘膜や傷口には塗ることができません。

参考サイト:オドレミンとは~効果や使い方、販売店について~

 

 

あと、舞妓さんが実行している半側発汗という方法。

 

 

これは腋より下の胴回りを圧迫すると、圧迫箇所よりも上の部分は汗をかかないというものです。上半身でかくはずだった汗は、圧迫部位よりも下で発汗されます。ぜひ、気になる方は使ってみて下さい。

 

今回ご紹介いたしました各種汗かきの改善方法を実践したりしても、一向に改善されず、病気を疑ってお悩みの方は、是非こちらの記事もお読みになってみてくださいね。

 

【関連記事】

汗かきの原因は?顔や頭、子供の汗っかき。病気で多汗症の疑い?

 

本来、汗をかくことは代謝を促し気持ちの良いものです。病気が原因の汗かきでない限り、少しずつ改善しつつ清潔にケアしていけると良いですね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

そばかすを消す方法。原因は何?化粧品やメイクで自力で簡単対処

お肌に関する色々な悩み、みなさんも抱えていると思います。シミ、そばかす、小じわ、ほうれい線…などなど

記事を読む

里芋の栄養は妊婦に効能あり!皮付きと皮なしで栄養価はどっちが上?

里芋というと、和のお惣菜としてのイメージがあり、とても懐かしい、ノスタルジックな思いが広がります。よ

記事を読む

子どもが自閉症かも?特徴や症状とは?幼稚園のわが子が診断された体験談

発達障害について、最近はメディアで取り上げられることが増え、世間一般にも知られるところとなっています

記事を読む

風邪に効く飲み物は?栄養ドリンクおすすめ。コンビニで市販なら?

鼻やのどの痛みや腫れ、発熱・悪寒といった症状を引き起こして、数日間これらの症状に悩まされて辛~いのが

記事を読む

アレグラの副作用で太る?蕁麻疹や便秘など影響。悪夢を見る噂とは?

アレグラは、アレルギー症状の代表的な処方薬です。アレルギーと名のつく病気には、たいていアレグラが処方

記事を読む

牛乳の賞味期限切れはいつまで飲める?未開封なら?切れた時の活用法

ついついたくさんの牛乳を買って、賞味期限を切らしてしまうことってありますよね。賞味期限切れの牛乳は、

記事を読む

妊婦が手足口病に感染した影響は?妊娠初期、中期、臨月の治療

夏風邪が流行る季節になりました。特に今年は「手足口病」が流行しているようです。 5歳以下の子どもが

記事を読む

アレグラ市販薬と処方箋の価格はどっちが安い?ジェネリックの効き目

花粉症やアレルギー性鼻炎に悩まされる私のお気に入りの薬は、アレグラ♪ アレグラは、わりとポピュラーな

記事を読む

みかんの栄養と効果効能。皮や白い筋に栄養はある?生とジュース比較

みなさんは、みかんはお好きですか?私は、みかんに目がありません。スーパーに出回る冬には、箱買いをして

記事を読む

冷房病の症状とは?治療と対策。吐き気の原因。クーラー病の治し方

夏になると熱中症が怖いため、室内ではクーラーを使用する機会が増えてくると思いますが、気がつかないうち

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑