にんにくの栄養と驚きの効果効能とは?加熱すると栄養素は失われる?
スタミナアップ!滋養強壮の食材としてイメージの高いにんにく。このにんにくには、どのような栄養が含まれているのでしょうか?にんにくの栄養と驚きの効果効能について、知って得する情報をまとめてみました。
●にんにくに含まれる栄養成分とは?
●にんにくの効能。男性と女性でうれしい効果とは?
●すりおろしたり加熱した場合は生より栄養素は落ちる?
●食べ過ぎで起こる症状。健康への影響は?
これら、にんにくパワーの源は何なのか?気になることを調べてみましたので、是非参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
にんにくに含まれる栄養成分とは?
身近な食材と比較しやすいよう、胡瓜も載せています。表示される値は、可食部100g当たりに含まれる成分です。
にんにく |
きゅうり |
|
エネルギー(Kcal) |
136 |
14 |
蛋白質(g) |
6.4 |
1.0 |
カリウム(mg) |
510 |
200 |
ビタミンB1(mg) |
0.19 |
0.03 |
食物繊維(g) |
6.2 |
1.1 |
ビタミンC(mg) |
12 |
14 |
にんにくは、糖質が多く、胡瓜と比べ10倍の高いエネルギーを持っています。にんにくと言えば強烈な臭いですが、この強烈な臭いはアリシンという成分がもとになっています。
にんにくには、その小さな粒に驚くほどの栄養が詰まっています。古代エジプトやギリシャでも、薬効の高い食材として重宝されていたそうです。
きっと、ピラミッドや万里の長城を築く労働者にとって、栄養価の高いにんにくは貴重な栄養源だったのでしょう。
にんにくの効能。男性と女性でうれしい効果とは?
にんにくの臭い成分であるアリシンは、ビタミンB1と結びつくことで、高い疲労回復効果や風邪の予防に効果を発揮します。
男性にとっては、精力の源として昔からよく知られていますね。臭いさえ気にしなければ、市販の精力剤よりも効果は高いかもしれません。
にんにくには、毛細血管を広げ、血流促進や代謝アップの効果もありますので、男性の精力増強・滋養強壮に高い効果が期待できます。
SPONSORED LINK
もちろん、女性にも嬉しい効果があります♪にんにくを体内で吸収することで、血流が促進され、心臓や胃腸の働きを高めてくれます。
その為、からだがポカポカと温まり、冷え性や神経痛などの症状を改善する効果があります。
また、にんにくの芽には、カロテンやビタミンCが豊富に含まれていますので、女性には積極的に食べてほしい食材です。これらビタミンの作用で、美肌効果や老化予防、がん予防に効果を発揮します。
にんにくは、男性にとっても女性にとってもうれしい効果を発揮する食材ですね。
すりおろしたり加熱した場合は生より栄養素は落ちる?
にんにくは、すりおろして生で食べることも多い食材です。すりおろしたり、加熱した場合の栄養素はどうなるのでしょう?そのままのにんにくと、すりおろしたにんにくの栄養成分を比較してみました。
にんにく |
にんにく |
|
エネルギー(Kcal) |
136 |
171 |
蛋白質(g) |
6.4 |
4.7 |
カリウム(mg) |
510 |
440 |
ビタミンB1(mg) |
0.19 |
0.11 |
食物繊維(g) |
6.2 |
- |
ビタミンC(mg) |
12 |
0 |
なんとビックリ!!すりおろすことで、にんにくの可食部100g当たりのエネルギー量は増加します。また、臭いの成分アリシンの効果も増強するそうです。
臭いは気になりますが、元気をつけたい男性はすりおろしたにんにくをおススメします☆
しかし、にんにく独特の臭いがどうしても気になる人は多いはず。実は、にんにくに熱を加えると、この臭いが1/40まで抑えられます。
臭いが気になる人は、にんにくを揚げたり、蒸したりすることで、臭いを抑えられますが、熱に弱いビタミン類は加熱した分損なわれますので、加熱のし過ぎにご注意ください。
食べすぎで起こる症状。健康への影響は?
にんにくには、高い栄養価で疲労回復効果や免疫力向上が期待できますが、食べ過ぎには注意が必要です。
にんにくには強い殺菌作用もありますが、必要以上に食べ過ぎると、刺激が強すぎて逆に体に負担をかけてしまう場合があります。
症状としては、下痢や腹痛、嘔吐です。にんにくの強い作用で胃腸に負担をかけすぎてしまうのが原因です。また、体の奥から発せられるような口臭も気になるところ。
健康効果を期待するのであれば、1日1粒を目安に食べると良いでしょう。
【関連記事】
ブロッコリーの栄養が最強!すごい効果効能とは?冷凍と生で比べると
いかがでしたでしょうか?にんにくの栄養と驚きの効果について、知ってもらえたかと思います。にんにくは、長期保存できる食材です。冷蔵庫に保管するよりも、ネットに入れて、風通しの良い所につるしておくと長く保存できます。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
餅は消化に良い?悪い?時間について。下痢や胃腸炎の時は食べない?
お正月休みはお餅がおいしくてつい食べ過ぎてしまいますよね。うちの場合は、おせちが寒さでヒンヤリしてい
-
-
インフルエンザの予防接種の効果と有効期間。副作用と子供の間隔
毎年冬になると、インフルエンザの流行による学級閉鎖などのニュースを耳にしますね。
-
-
清水寺の安い駐車場。拝観時間と人気のお土産。周辺ランチなら?
京都でも有名な観光名所「清水寺」には、毎年たくさんの人が訪れます。京都といえば、道が混雑するイメージ
-
-
女の子の初節句。雛人形、衣装やお祝い料理の準備は?
子供が生まれると、それまで知らなかった、お祝いの行事がたくさんあることに驚きますね。今回は、女の子の
-
-
豆腐の賞味期限切れは何日まで食べられる?未開封はいつまで大丈夫か?
パックのお豆腐はついつい買い置きしてしまいます。なるべく使おうと思いながらも、気づいたら賞味期限が過
-
-
つわりはいつから?悪阻の症状のピークはいつまで?時期と原因
新しく家族が増えるという事は、家族のみんなにとってとてもうれしい事。中でもお母さんにとっては、大変感
-
-
むくみの解消方法。食べ物やお茶、漢方やマッサージで浮腫み改善
現代人に多いといわれているむくみ。 それらの原因の多くは運動不足であったり、長時間
-
-
梨の栄養と効能とは?妊婦は食べてはいけない?皮ごと食べる効果
皮むきが面倒だと感じてしまう私にとって、りんごなどはあまり食べる機会がないのですが、皮をむいてでも食
-
-
御堂筋イルミネーションの行き方。2018年の開催期間と時間は?レストラン情報
クリスマスが近づくとあちこちでイルミネーションが輝き始めて、気分もウキウキしますよね。私もイルミネー
-
-
貧血の対処法。応急処置は?食べ物やサプリメントで貧血の対策
前回はこちら、「貧血の原因とは?男性と女性、高齢者が貧血になる理由、原因は?」の記事で貧血の症状と原