*

寒暖差アレルギーの対策方法。頭痛や症状を抑える薬はあるの?

熱もないし、花粉症や鼻炎でもないのに、何故か咳やくしゃみ、鼻水などの症状が治まらない…。そんな原因不明の風邪のような症状が出ていたら、それはもしかしたら寒暖差アレルギーかもしれません。

 

この他にも、冬に寒い屋外から温かい屋内に入ったとたんにさらさらとした鼻水がすーっと出てきたりするのも、この寒暖差アレルギーが原因と考えられます。

 

●寒暖差アレルギーの原因とは?
●症状は?花粉症との違い
●治療法は?薬はあるの?
●有効な対策方法とは?

 

今回は、あまり聞き慣れない言葉である「寒暖差アレルギー」についてご紹介していきます。

 

SPONSORED LINK

 

寒暖差アレルギーの原因とは?

寒暖差アレルギーは、文字通り大きな温度差により鼻の奥が刺激されて血管の太さが変わり、鼻づまりや鼻水などのアレルギー性鼻炎のような症状を起こしてしまいます。

 

寒暖差アレルギーは正式には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、花粉症などのアレルギー性鼻炎と同様に鼻過敏症に分類されます。アレルギーと名前がついてはいますが、寒暖差アレルギーには特にアレルゲンはありません。

 

この寒暖差アレルギーの原因は、温度に合わせて体を調節させて順応させる機能を持つ、自律神経が乱れていることにあります。

 

一般的に自律神経が対応出来る温度差は約7℃までと言われています。それ以上の温度差になると、自分では上手く対応出来なくなり、鼻水などの寒暖差アレルギーの症状が出てきます。

 

 

また、寒暖差アレルギーは成人女性でなりやすいと言われていますが、この原因は、女性が男性に比べて筋肉量が少ないために冷え性になりやすく、この冷えから自律神経の乱れを引き起こしやすくなっているためです。

 

 

症状は?花粉症との違い

寒暖差アレルギーの主な症状は、鼻づまり、鼻水、食欲不振、睡眠トラブル、疲れやすい、イライラするなどです。自律神経が乱れているために鼻の症状だけではなく、全身症状が現れてくるのが特徴といえるでしょう。

 

また、花粉症とは違い、目の充血がなく、鼻水の色が無色透明で、発熱する事はありません。加えてアレルギー原因物質の検査でアレルゲンが検出されることはありません。

 

SPONSORED LINK

 

この他の症状として、寒暖差によりかゆみを伴う蕁麻疹が出る方もいます。

 

寒暖差蕁麻疹は、寒冷蕁麻疹と温熱蕁麻疹がありますが、寒冷蕁麻疹の方が症状が重く出る傾向にあります。寒冷蕁麻疹が出来やすいのは、気温が4℃くらいの時、または温度差が7℃以上ある時に出来やすくなります。

 

冷たいコップを持った時や冷たい床を素足で歩いた時、急に熱いシャワーを浴びた時、コタツに入った時に出やすいと言われていますから、心当たりのある人は気をつけてみてください。

 

寒暖差アレルギーの対策方法を知って、頭痛や症状を抑えましょう。

 

治療法は?薬はあるの?

現在、「寒暖差アレルギーの治療法」というものはなく、アレルギー性鼻炎の治療と同様の処置をすることがほとんどです。

 

有効な治療薬とされているのは抗ヒスタミン薬点鼻ステロイド薬で、抗ヒスタミン薬はアレルギー性鼻炎で飲むお薬と同じものです。

 

ただ、副作用として眠気などの症状が出ますから服用の際には気をつけて下さいね。

 

また、病院に行く場合、どの科で受診すべきか悩ましいところですが、症状に合わせて鼻水が主症状であれば耳鼻咽喉科、蕁麻疹によるかゆみが強いようであれば皮膚科、という風に受診すると良いのではないかと思います。

 

1

 

有効な対策方法とは?

寒暖差アレルギーにはこれといった対策がありませんので、出来るだけ寒暖差を抑えるようにし、自律神経のバランスを崩さないようにしましょう。

 

寒暖差アレルギーの予防方法

・寒い場所や乾燥する場所に行く時はマスクをする。
・筋力を増やして血行を良くし、体が極端に冷えないようにする。
・しょうがやにんにくなどの血行を良くする食べ物を食べる。
・ぬるめのお風呂に長めに浸かって、自律神経の働きを良くする。
・外出時には、脱いだり着たりすることで温度調整の出来る服装を選ぶ。

 

1

 

【関連記事】

紫外線アレルギーの症状とは?顔のかゆみの原因。対策と治療法

黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ

 

寒暖差アレルギーは根本的な治療法が確立されておらず、全て対処療法になってしまうのが辛いところですが、しっかりと対策を取り、余計な鼻づまりなどに悩まされないよう、予防していきましょう。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

みかんの栄養と効果効能。皮や白い筋に栄養はある?生とジュース比較

みなさんは、みかんはお好きですか?私は、みかんに目がありません。スーパーに出回る冬には、箱買いをして

記事を読む

風邪を予防する食べ物。ひかない食事レシピとは?ビタミンCの効果

寒い冬の季節だけでなく夏も疲れがたまると、風邪をひきやすくなりますね。   風邪予防に

記事を読む

花粉症にワセリン。目や鼻に効果的な塗り方は?種類と副作用まとめ

今年は例年に比べ、スギ花粉の飛散量は少ないという話です。   花粉症の私は一瞬喜びかけ

記事を読む

ほうれい線を消すには?マッサージからメイク等。整形しない対策法

お肌の悩みがつきない中でも、特に気になるのはほうれい線ではないでしょうか?   あれが

記事を読む

おならがよく出る。止まらない原因。多いのは病気か?我慢する方法

恥ずかしい話しですが、最近お腹が張るというか・・おならがよく出ちゃいます。立て続けに何回も出る時もあ

記事を読む

熱中症の対策と予防法。食べ物や牛乳。飲料で子供や赤ちゃんを守る

夏が近づくと気になるのが熱中症ですが、しっかりと対策は取れているでしょうか。この熱中症、まだ記憶に新

記事を読む

花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?

花粉症の季節!一般的に春先からの陽気の良い時期に花粉症に悩まされる方が多いと思いますが、この時期は送

記事を読む

昼寝をすると頭痛になる原因は?吐き気やだるい症状の解消法

こんにちは!マリーです。この時期になると、ポカポカとした陽気が気持ちよくて、ついウトウトとしてしまう

記事を読む

つわり対策。軽減する食べ物、飲み物レシピ。吐き気に効くつぼは?

新しい家族を迎えられる妊娠は、とても嬉しい事。そんな嬉しい事でも、妊娠にともなってやってくるつわりっ

記事を読む

インフルエンザで学級閉鎖になる基準は?期間中の外出や習い事

インフルエンザが流行しているニュースを見ると、まず心配になるのは子供の学校の事。学級閉鎖になっている

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑