便秘に効く運動。体操やストレッチで快便になるには?寝ながら解消!
便秘の改善策として、適度な運動やストレッチが効果的だと言われてます。
早起きしてラジオ体操をする、お風呂上りや寝る前のストレッチなど、忙しい日々の中に少しでも運動を取り入れることで、便秘の改善に繋がると良いですよね!
●便秘は運動不足が原因?関係があるのはなぜ?
●便秘に効果的な運動。解消にいい運動とは?
●快便に効く体操は?寝る前や寝ながらできるストレッチ紹介
今回は、便秘に効く運動や体操。ストレッチで快便を促す方法についてお伝えします!
SPONSORED LINK
便秘は運動不足が原因?関係があるのはなぜ?
運動をすると、副交感神経の働きが活発になり、胃腸の働きを助けてくれます。
副交感神経ととても関わりの深い腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)。ランニングのような激しい運動よりも、ウォーキングやストレッチなど、体を解すような運動の方が、副交感神経を活発に働かせることに繋がります。
また、適度な運動をすることで腹筋が鍛えられ、排便時に便をスムーズに押し出すことが出来るのです。
- 運動をする ⇒ 副交感神経が刺激される ⇒ 蠕動運動が活発になる ⇒ 排便に繋がる
- 運動をする ⇒ 腹筋が鍛えられる ⇒ 便を押し出せる ⇒ 排便に繋がる
便秘に効果的な運動。解消にいい運動とは?
便秘を改善すべく、運動を始めよう!でも、どんな運動が効果的なのでしょうか?
- ウォーキング
- ストレッチ
- ゆくりと行う腹筋。膝を立てて、ゆっくりと体を起こします。起こした上体を戻す時も、ゆっくりと。無理なく一日30~50回程度。
- ヨガ
音楽を聴きながら、リラックスした気持ちで行うのも良いですね。副交感神経が作用して、蠕動運動が活発になれば便秘の解消に繋がります。
SPONSORED LINK
快便に効く体操は?寝る前や寝ながらできるストレッチ紹介
【その1】
仰向けになり、膝を立てます。右手で左足の付け根から膝まで手を滑らせます。腹筋と言うまで上体は起こさない腹筋とでも言いましょうか。右手が終わったら、左手で右足の付け根から膝へ。左右10回程度、ゆっくりと呼吸しながら続けます。
【その2】
仰向けで足を上げ、膝を曲げます。自転車を漕ぐように足を動かします。続けられるだけ、ゆっくり行います。慣れてきたら、膝を曲げずにピンと足を伸ばし、腰を手で支えながら自転車を漕ぐように足を回します。
【その3】
少し負荷の掛かるものになりますが、足を真上に上げます。両足を揃えて、真っ直ぐ下ろします。ここからがポイントです。床にかかとを着けずに、また真上に上げます。
今度は斜め前に下ろします。その次は、反対の斜め前に…。大分お腹が辛くなるので、休憩を取りながら5~10回から始めてみてください。
【その4】
仰向けに寝て、おへその辺りを中心にお腹に『の』の字を書くように、手のひらで優しくマッサージします。次に、親指の付け根の膨らんでる所をお腹に当ててグリグリと(あまり強過ぎない程度に)回すように、また『の』の字を書きます。
腸がほぐれて、便が通りやすくなります。ゴリゴリしているのが分かるでしょうか?そこに便が溜まっているのです。
まとめ
便秘は女性に多く見られるようで、なかなか改善しづらいものですよね。何日も何日も出ないとお腹が張って苦しくなったり、痛みも出たり…。
インターネットなどではお茶やサプリメント、健康食品なども販売されていて、試した方もいると思います。効果は…。出来れば、お金が掛からないで、『三日坊主』にならないもので改善させたいですよね。
便秘の改善にはバランスの取れた食生活、適度な運動、水分を多く取ることなど、お金を掛けずに試せる方法もあります。
運動することは、便秘に関わらずとても良いことです!体を動かし、体に溜まった老廃物を出す。そして便通が整ってくれたら最高ですね!!
【関連記事】
妊娠中や臨月の便秘解消法。体重増加したら?お腹の張りの緩和対策
効果は人によって様々かもしれませんが、改善すると信じて、ぜひ初めの一歩を踏み出してみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
秋の七草の覚え方は?おすすめの方法。種類と意味、由来について
春の七草は有名ですが、秋にも七草があるのをご存知でしたか?なんとなく知っていても、七草全てはわからな
-
寝違えの治し方。原因と対処方法。首や背中の痛みを治すストレッチ
朝起きると、首が痛くて回らない・・・。そんな寝違えに悩まされた経験をお持ちの方も多いのではないかと思
-
きゅうりは栄養がないの?効果or効能は?栄養素を破壊するは本当?
暖かくなってくると、プランターに夏野菜の苗を植えたくなってきます。毎年ゴーヤやトマトなど、いろいろな
-
花粉症の目薬で市販薬の選び方。コンタクトをしている際の注意点
つらい花粉症の季節。鼻の症状はもちろんですが、目のかゆみも辛いものですよね。病院で目薬を処方して貰う
-
アイスの賞味期限がない理由。一年前のは食べれる?10年前のは?
アイスには、賞味期限の表示がないって知っていましたか?賞味期限がないということは、冷凍庫に残っていた
-
オクラの栄養とは?ネバネバ成分と効果。生と加熱では効能が変わる?
夏野菜の1つに「オクラ」という野菜がありますね。オクラという名前の響きが実に和名らしいですが、実は渡
-
花粉症の頭痛対策!頭だけ痛いときの対処法。肩こりやだるい時は?
花粉症にお悩みの方には、つらい季節がやってまいりました。花粉症って聞くと、まずは鼻水や目のかゆみなど
-
じゃばらの花粉症の効果は?ジュースやサプリメントで対策しよう
花粉症で長年お悩みの方は、何かいいものはないか?常に色々な対策情報にアンテナを張っているかと思います
-
バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額
みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか?禁止されている職場もあるようなのですが、周りが配るな
-
プール熱の症状。大人の場合は?咽頭結膜熱の感染原因と治療法
熱いこの時期になってくると学校の授業や地元のプール開きが始まります。蒸し暑さから解放される!と嬉しい