顔のしわの原因と対策法は?伸ばし、マッサージ体操でシワを予防
人と会うと一番最初に目につくのが顔。なのに、話したり笑ったりと、表情を動かすことから、しわができやすい場所でもありますよね?
人の視線を集めるところだから、あまりしわが目立つ事は歓迎出来ません。特に女性なら、シワなんてない方がいい!目立たない方がいい!と思うもの。そこで今日は、
●原因は?加齢だから仕方ない?
●伸ばして解消する方法とは?
●マッサージでシワを取る方法
●しわができない予防策とは?
●しわの少ない、しわの目立ちにくい肌へ
といった内容で、しわの原因からその予防方法まで、顔のしわについての気になる事を調べてみましたので、ご紹介していきたいと思います。
SPONSORED LINK
原因は?加齢だから仕方ない?
まずは、しわが出来てしまう原因から調べてみたいと思います。肌は常に色々な力がかかって変形していますが、これを復元する力があるので、変形がそのまましわになるようなことはありません。
深刻なしわの原因になるのは、
なのだそうです。
実際に顔でシワになりやすい箇所を図にしてみると・・・
額・眉間・目じり・目の下・口のまわり・・・と、こんなにたくさんあったりします。
更に、しわ自体にも様々な種類があり、その種類により、原因も異なってくるものなんですって!早速そんな様々なシワについてご紹介していきましょう。
真皮しわ
肌の表皮の下にある真皮層で、コラーゲンの減少や弾力が失われることで深い溝ができるものです。
表皮しわ
真皮にまでは達しませんが、皮膚の表面が水分不足になって、細かいしわを作っている状態です。
表情しわ
眉間のしわに代表されるように、いつも同じ表情をとっていることで皮膚に癖がついてしまうものです。
加齢しわ
肌の土台が衰えることでできる真皮しわの一種で、加齢が原因なので完全に治すことはできません。
・・・と、シワと一言でいってもこんなにもの種類があります。対策をとるには原因を知ることが大切ですので、まずはご自分のシワがどのタイプなのかを探ってみるとよいでしょう。
中でも加齢しわは、加齢が原因であるため、完全に治す事は出来ません。出来ませんが、目立たなくする事は出来ます!少しでも目立たなくする事が出来たら、素敵ですよね。
そこで続いては、しわを伸ばす方法なんかを探って行きたいと思います。
<顔のシワの原因と予防法 – 千葉テレビ「船橋中央クリニック 元神院長」>
伸ばして解消する方法とは?
気になる小じわ。まずは伸ばして対処する方法をご紹介します。
目尻のしわは結構気になりますよね?笑うとカラスの足跡みたいになっちゃって困っている・・・なんて方もいらっしゃると思います。
そこで調べてみたところ、デスクワークが多い方は要注意ですよ!肩こりや首のこりがなんと顔のしわに影響してしまうそうです。・・・これは怖いですよね?
・・・という事は、私が今こうしてPCの前で文字を打つ作業も、自分の顔の小じわを増殖させる事に繋がるのでは?と思うと、本当にドキドキしてしまいます(笑)
そんな自分の為にも、同じようにお悩みのみなさまにもしわ伸ばしの方法を!
SPONSORED LINK
まず、肩こりなんかがしわに関係があるのはなぜか?といいますと、
のです。
ということは、顔の細胞が活性化されていると、コラーゲンやエラスチンが生成されて、ハリのあるお肌でいられるということですよね。
肩こりがお肌に影響するなんて知らないまま、学生時代から万年肩こりで過ごしてしまった今日までの時間が、とても恐ろしいです(笑)
それでは、しわを伸ばす方法です。
まずは口の中に小指を入れます。狙う位置は、上の奥歯と歯茎の付け根と頬の間。ここを小指の腹でほぐして行きます。
口の中ですので、爪を切って、痛くならないように注意しながら、ほぐしてください。冷蔵庫から出したバターが少しやわらかくなった感じになるまで、ほぐしてあげるといいそうです。
それを、右と左と両方行ってください。片側2分を目安に行って頂けるといいのですが、コリがほぐれてないと感じた場合は、最長5分までは延長してもOKなようですが、やり過ぎると痛くなり、肌にも負担がかかって逆効果ですので要注意です!
マッサージでシワを取る方法
次はしわを取るマッサージをご紹介します。
完全に取れなくても、少しでも目立たなく出来たら、メイクの時に鏡を見るのが楽しみになりますよね!そしてなんとこのマッサージ、顔のしわを取る為のものですが、マッサージするのは頭皮です。
頭皮マッサージで、顔のしわやむくみを解消してみましょう!
首のしわをとる
親指を耳の下に置き、ぐりぐりと刺激を加える。
同じ姿勢を長時間とる人は、この部位がこりやすいです。
顔のリフトアップ
手をグーにして耳の上に置き、ぐりぐりと回しながら上に上げていく。
ストレスを感じている人など、無意識に歯をかみしめている場合、大変こりやすいので、特にしっかりほぐしてください。
目の疲れ解消
人差し指と中指をこめかみともみあげに置き、頭頂部に向けて指圧しながら流す。
適度な刺激を与えることで、血行を促進。
顔のむくみ、しわ防止
耳の上に指を開いて置き、円を描くように頭頂部へ押し流す。
重力により下に引っ張られている地肌がたるむと、耳上の頭皮が固まるので、それを引き上げて地肌の代謝を促します。
老廃物や有機物質を排出
最後におでこの上に手を置き、髪をかき分けるように優しく後ろへ流す。
力は加えず、地肌を滑らせるイメージで。
しわができない予防策とは?
最後にしわの予防方法です。少しでも解消されたなら、今後増やしたくないし、目立たせなくないですよね?そのために予防策を知るのは大事なことになってくると思います!
横向きに寝ない
横向きに寝る事でしわになりやすくなるので、寝るときには仰向けで寝るように心がけましょう。
熱いシャワーを顔にかけない
直接シャワーを顔に当てる事で、角質を剥がしてしまい、肌が保湿されづらくなり、乾燥。しわを増やす原因に!
油分の多い化粧品を使い過ぎないようにする
油分の多い化粧品はたるみの原因となるため要注意!
片側ばかりで噛まないようにする
ほうれい線はもちろん、顔のたるみにも影響するため、食事の時には両方でまんべんなく噛むくせをつけてください。
頬杖をつくのをやめる
顔の肌に大きく負担を欠ける頬杖はしわやたるみの原因になります。
意外と普段してしまっている事が、原因の中に含まれているので驚きました。何気なくしているその仕草が、実はしわを増やす事に繋がっているかも知れません。
以上の事を参考に、今後は気をつけてしわを予防してください。
しわの少ない、しわの目立ちにくい肌へ
日常のちょっとした事がしわの原因になっているなんて、ちょっと驚きですよね?些細な事でもくせになり毎日続けていると、肌への負担はとても大きいものなんだと思います。
最初から全部気をつける事は難しくても、1つずつ改善して行く事で、次第にしわの少ない、しわの目立たない肌へと近づいていけると思います。
まずは一番取り組みやすい所から、始めてみてはいかがでしょうか?
【関連記事】
目の下のたるみの原因は?マッサージやエクササイズでたるみ取り
さて、たるみはシワの原因にもなるということが分かったところで、上記記事では、このたるみを解消するマッサージなどをまとめています。是非とも合わせて読んでいただき、シワを予防しちゃいましょう!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
赤ちゃんが便秘の時は?離乳食のレシピ。綿棒やマッサージで解消
赤ちゃんのちょっとした変化で右往左往してしまうことは良くあることですが、その中でも最も起こりやすく心
-
-
ヒートショックを防ぐための対策と予防ノウハウ!入浴にはご用心!
冷たい風が吹く寒い冬。風邪やインフルエンザといった病気の予防や対策の他にも、特にこの寒い冬に気をつけ
-
-
ネギの栄養とすごい効能!白と緑の部分で違う?食べ過ぎは体に悪い?
日本人になじみの深いネギ。脇役なイメージですが、色々な料理の引き立て役として昔から使われて来ました。
-
-
貧血の対処法。応急処置は?食べ物やサプリメントで貧血の対策
前回はこちら、「貧血の原因とは?男性と女性、高齢者が貧血になる理由、原因は?」の記事で貧血の症状と原
-
-
秋の花粉症の症状とは?原因と時期はいつまで?喉の痛みや咳の対策
冬の終わりから春近くなってくると、あちこちから「花粉症で」という声が聞こえてきます。「今日は飛んでい
-
-
手足口病の感染で保育園の登園はいつから?初期症状と治療法
梅雨から夏にかけてのこの時期、乳幼児で流行するのが夏風邪ですね。特に今年は「手足口病」が流行の兆しを
-
-
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている
-
-
紫外線吸収剤とは?肌に悪いの?シミができやすい?害はあるか?
紫外線の気になる季節、特に女性の皆さんは、早くから日焼け止めを塗って、対策をとっている方も多いですよ
-
-
干し柿の作り方。おいしい柔らかい甘柿を簡単に!室内のコツと時期
秋の果物といえば柿もその一つですが、家にある柿の木にたくさんなったり、食べきれないほどいただいた時、
-
-
インフルエンザの潜伏期間の症状。感染力や期間は?a型とb型まとめ
前回の記事に続いて、今回は、インフルエンザの潜伏期間の症状について調べてみました。感染力や症状、また