目の下のたるみの原因は?マッサージやエクササイズでたるみ取り
若く美しくありたいというのは、女性の願望ですよね。でも、年とともに気になってくるのが目の下のたるみ。一体何が原因で、目の下がたるんでしまうのでしょうか?
誰でも辿り着く悩みである目の下のたるみ。今日はその原因や対処方法などを、ご紹介していきたいと思います。
●目の下にたるみができる原因
●マッサージや運動でたるみ解消
●その他の除去方法は?
●いつまでもハリのある美しい肌で
たるみを解消して、若々しく過ごしたいですよね!
SPONSORED LINK
目の下にたるみができる原因
目の下がたるんでいると、実年齢より老けて見えてしまうもの。若く見られるならまだしも、老けて見られるなんて、困りものですよね。
なんとかしたい目の下のたるみ。まずはその原因を探ってみたいと思います。
老化
年齢と共に目の周囲の筋肉が衰えていき、脂肪が溜まって皮膚が下がることによって、目の下にたるみができてしまいます。
特に目の周囲は皮膚が薄いので、たるみが目立ちやすいそうです。
眼窩脂肪のふくらみやその他
目の下の脂肪のことを眼窩脂肪(がんかしぼう)といいますが、年齢を重ねると、次第に飛び出すようにふくらんできます。これにより目の下の皮膚がたるんでしまうケースもあるようです。
毎日パソコンやスマートフォンの画面を長時間見ている方は要注意!
以上のような事が原因で目の下にたるみが出来るとの事ですが、パソコンやスマートフォンの画面を長時間…なんて事は、結構思い当たる方多いのではないでしょうか?
私もパソコンの画面を眺めている時間は長いですし、そうでない時は、スマートフォンの画面を眺めています。今は目の下のたるみが気にならない方でも、予備軍になっている方もいると思いますので、気をつけたいものですよね。
<目の下のたるみをリフトアップ目の下のたるみに>
マッサージや運動でたるみ解消
そんな困ったたるみ。原因が分かったところで、今度はそれを解消する方法が知りたいと思いませんか?そこで続いては、目の下のたるみ解消のマッサージなどをご紹介したいと思います!
目の下のたるみの解消に役立つのが、
だそうです。
しわやくすみを取る事よりも、この表情筋を鍛える事って、ずっと簡単なんだってご存知でしたか?
SPONSORED LINK
ウインクエクササイズ
「ウィンク」は筋肉が衰えている方ほどやりにくいはず。特に頬骨の上を人差し指で軽く押さえながらすると、左右で弱い方がよくわかります。
弱い側がたるみやすい可能性がありますので、回数を少し多めに。
眉毛上げエクササイズ
1) 姿勢を正して正面を向き、ぎりぎりまで目を細める。
2) その状態のまま眉毛を上げ、自然呼吸で10秒程キープ。
3) 最後はゆっくりと元の状態に戻す。
ピースエクササイズ
1) 姿勢を正し、まぶた側の目がしらに中指、目じりに人差し指のピースを優しくあてる。
2) この状態で白目をむくように黒目をできるだけ上に上げる。
3) 目を細めた状態で10秒程キープ。
以上、意外と手軽に出来るエクササイズをご紹介しました。お手軽に挑戦出来ると思いますので、ぜひ試してみてください!
ただ、張り切ってやり過ぎないようにご注意を!何事も適度に行う事が大事ですので。
その他の除去方法は?
続いてマッサージやエクササイズ以外の方法で、目の下のたるみを除去する方法をご紹介します。それは基礎化粧品の見直しです。
日頃使っているものの中に、たるみ対策になる成分が含まれているか?何が含まれている基礎化粧品を使うと、たるみ対策に効果があるのか?…を、ご紹介したいと思います。
セラミドなどの保湿成分
セラミド、もしくはコラーゲン・エラスチンなどの保湿成分は、まだ浅いシワである「ちりめんじわ」に有効。
ビタミンC誘導体
ビタミンCを肌に吸収しやすい形に変えたもの。ビタミンCには抗酸化効果、保湿効果、美白効果があるので、「しわ、たるみ対策」には重要な成分。
レチノール
ビタミンAの一種でもともと人間の体内にあるもので、線維芽細胞にはたらきかけて真皮のコラーゲンを増やす効果あり。
しわ、たるみの根本の原因はコラーゲンの減少なので、レチノールを含有している化粧品はポイントが高い。
ナイアシン
肌代謝を活性化し、肌にハリを出します。刺激が少なく使いやすいので、肌が弱い方で、シワ・たるみをケアしたい方に有効。
抗酸化成分
人の老化の根本原因は活性酸素にあります。抗酸化成分はこの活性酸素を体内から除去する物質として、美容だけでなく医療業界でも注目。
以上のような成分を含んだ基礎化粧品を使うことで、普段のスキンケアで目の下のたるみの対策が出来てしまうわけです。
毎日するスキンケアがたるみ対策になるなら、手軽に続けられる気がしますし、たるみ以外にも、様々なお肌のトラブルに対応する成分のようですので、アンチエイジングには欠かせないものばかりだと思います。
いつまでもハリのある美しい肌で
いかがでしたか?エクササイズに基礎化粧品、色々な方法がありましたね。どちらか一方だけでも十分対策になるかと思いますが、エクササイズも取り入れつつ、基礎化粧品も見直す。これが一番のオススメです。
いつまでもハリのある美しい肌で、若々しく過ごしたいものですよね!
【関連記事】
目の下のクマの原因。消す対策と解消法。簡単マッサージで改善する
さて、同じ目元のトラブルでも「クマ」にお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。上記記事ではそんな気になる目の下のクマについて、その原因や解消法をまとめておりますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
赤ちゃんの暑さ対策。夏の夜を快適にするグッズ。ベビーカーの対処
近年は大人でも夏の間に熱中症で倒れてしまった方がニュースで報道されていたりしますが、大人よりももっと
-
-
干し柿の作り方。おいしい柔らかい甘柿を簡単に!室内のコツと時期
秋の果物といえば柿もその一つですが、家にある柿の木にたくさんなったり、食べきれないほどいただいた時、
-
-
食中毒の予防。3原則とは?お弁当の予防レシピと食あたり対策法
ジメジメする季節になると、増えて来るのが食中毒。自宅で食事をする際には大丈夫でも、例えばお弁当を作る
-
-
部屋の湿気対策。押入れやタンス、クローゼット。床下の湿気取り
雨が降らないと困ってしまうのですが、雨ばかり続くとなんとなく気分が沈んでしまいますよね? &nbs
-
-
夏バテの症状と原因。疲れ解消、対策と予防に効く食事や食材とは?
ポカポカとした陽気から、ギラギラとした痛い日差しへとかわりつつある今日この頃。去年ってこんなに暑くて
-
-
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている
-
-
顔のシミを消す方法。できる原因は?男性、女性のシミの落とし方
顔に出来てしまったシミって、とても気になりますよね。ファンデーションで隠そうとしても、なかなか消えず
-
-
日射病と熱中症と熱射病の症状の違いとは?応急処置と治療対策
夏が来ると気分も弾んでくるものですが、気を付けたいのが日射病や熱中症などの症状ですが、皆さまは日射病
-
-
インフルエンザの予防接種の料金2018。東京や大阪で違いはなぜ?
インフルエンザ予防接種の料金は、接種する医療機関によって金額が異なることを知っていますか? &nb
-
-
便秘解消で即効で今すぐに出す方法。即効で効く食べ物やツボとは?
トイレの住人になってしまうことはありませんか?私は、たまにあります。何が原因なのか便秘になってしまい