*

目の下のたるみの原因は?マッサージやエクササイズでたるみ取り

若く美しくありたいというのは、女性の願望ですよね。でも、年とともに気になってくるのが目の下のたるみ。一体何が原因で、目の下がたるんでしまうのでしょうか?

 

誰でも辿り着く悩みである目の下のたるみ。今日はその原因や対処方法などを、ご紹介していきたいと思います。

 

●目の下にたるみができる原因
●マッサージや運動でたるみ解消
●その他の除去方法は?
●いつまでもハリのある美しい肌で

 

たるみを解消して、若々しく過ごしたいですよね!

 

SPONSORED LINK

 

目の下にたるみができる原因

目の下がたるんでいると、実年齢より老けて見えてしまうもの。若く見られるならまだしも、老けて見られるなんて、困りものですよね。

 

undereyebags_007

 

なんとかしたい目の下のたるみ。まずはその原因を探ってみたいと思います。

 

 

老化

年齢と共に目の周囲の筋肉が衰えていき、脂肪が溜まって皮膚が下がることによって、目の下にたるみができてしまいます。

 

特に目の周囲は皮膚が薄いので、たるみが目立ちやすいそうです。

 

undereyebags_006

 

眼窩脂肪のふくらみやその他

目の下の脂肪のことを眼窩脂肪(がんかしぼう)といいますが、年齢を重ねると、次第に飛び出すようにふくらんできます。これにより目の下の皮膚がたるんでしまうケースもあるようです。

 

毎日パソコンやスマートフォンの画面を長時間見ている方は要注意!

 

以上のような事が原因で目の下にたるみが出来るとの事ですが、パソコンやスマートフォンの画面を長時間…なんて事は、結構思い当たる方多いのではないでしょうか?

 

undereyebags_008

 

私もパソコンの画面を眺めている時間は長いですし、そうでない時は、スマートフォンの画面を眺めています。今は目の下のたるみが気にならない方でも、予備軍になっている方もいると思いますので、気をつけたいものですよね。

 

<目の下のたるみをリフトアップ目の下のたるみに>

 

マッサージや運動でたるみ解消

そんな困ったたるみ。原因が分かったところで、今度はそれを解消する方法が知りたいと思いませんか?そこで続いては、目の下のたるみ解消のマッサージなどをご紹介したいと思います!

 

目の下のたるみの解消に役立つのが、

表情筋を鍛える事

だそうです。

 

しわやくすみを取る事よりも、この表情筋を鍛える事って、ずっと簡単なんだってご存知でしたか?

 

SPONSORED LINK

 

ウインクエクササイズ

「ウィンク」は筋肉が衰えている方ほどやりにくいはず。特に頬骨の上を人差し指で軽く押さえながらすると、左右で弱い方がよくわかります。

 

弱い側がたるみやすい可能性がありますので、回数を少し多めに。

 

undereyebags_009

 

眉毛上げエクササイズ

1) 姿勢を正して正面を向き、ぎりぎりまで目を細める。

2) その状態のまま眉毛を上げ、自然呼吸で10秒程キープ。

3) 最後はゆっくりと元の状態に戻す。

 

ピースエクササイズ

1) 姿勢を正し、まぶた側の目がしらに中指、目じりに人差し指のピースを優しくあてる。

2) この状態で白目をむくように黒目をできるだけ上に上げる。

3) 目を細めた状態で10秒程キープ。

 

 

以上、意外と手軽に出来るエクササイズをご紹介しました。お手軽に挑戦出来ると思いますので、ぜひ試してみてください!

 

ただ、張り切ってやり過ぎないようにご注意を!何事も適度に行う事が大事ですので。

 

undereyebags_002

 

その他の除去方法は?

続いてマッサージやエクササイズ以外の方法で、目の下のたるみを除去する方法をご紹介します。それは基礎化粧品の見直しです。

 

undereyebags_011

 

日頃使っているものの中に、たるみ対策になる成分が含まれているか?何が含まれている基礎化粧品を使うと、たるみ対策に効果があるのか?…を、ご紹介したいと思います。

 

 

セラミドなどの保湿成分

セラミド、もしくはコラーゲン・エラスチンなどの保湿成分は、まだ浅いシワである「ちりめんじわ」に有効。

 

 

ビタミンC誘導体

ビタミンCを肌に吸収しやすい形に変えたもの。ビタミンCには抗酸化効果、保湿効果、美白効果があるので、「しわ、たるみ対策」には重要な成分。

 

 

レチノール

ビタミンAの一種でもともと人間の体内にあるもので、線維芽細胞にはたらきかけて真皮のコラーゲンを増やす効果あり。

 

しわ、たるみの根本の原因はコラーゲンの減少なので、レチノールを含有している化粧品はポイントが高い。

 

 

ナイアシン

肌代謝を活性化し、肌にハリを出します。刺激が少なく使いやすいので、肌が弱い方で、シワ・たるみをケアしたい方に有効。

 

 

抗酸化成分

人の老化の根本原因は活性酸素にあります。抗酸化成分はこの活性酸素を体内から除去する物質として、美容だけでなく医療業界でも注目。

 

 

以上のような成分を含んだ基礎化粧品を使うことで、普段のスキンケアで目の下のたるみの対策が出来てしまうわけです。

 

毎日するスキンケアがたるみ対策になるなら、手軽に続けられる気がしますし、たるみ以外にも、様々なお肌のトラブルに対応する成分のようですので、アンチエイジングには欠かせないものばかりだと思います。

 

undereyebags_012

 

いつまでもハリのある美しい肌で

いかがでしたか?エクササイズに基礎化粧品、色々な方法がありましたね。どちらか一方だけでも十分対策になるかと思いますが、エクササイズも取り入れつつ、基礎化粧品も見直す。これが一番のオススメです。

 

いつまでもハリのある美しい肌で、若々しく過ごしたいものですよね!

 

【関連記事】

目の下のクマの原因。消す対策と解消法。簡単マッサージで改善する

 

さて、同じ目元のトラブルでも「クマ」にお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。上記記事ではそんな気になる目の下のクマについて、その原因や解消法をまとめておりますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

花粉症対策に効くお茶は?べにふうき・甜茶・ハーブティーの効果

花粉症の季節、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみ…などなど、様々な症状に悩まれている方も多いのでは

記事を読む

大根の栄養と効能がすごい!皮や葉っぱの栄養素と生と加熱の場合

季節に関係なく、スーパーで一年中手に入る大根。価格もそこそこお手頃な大根ですが、実は栄養の宝庫なんで

記事を読む

貧血の原因とは?男性と女性、高齢者が貧血になる理由、原因は?

「わたし貧血気味で…」というと、儚げな印象を持ったり、守ってあげたくなったりますが、実は当の本人は結

記事を読む

昼寝をすると頭痛になる原因は?吐き気やだるい症状の解消法

こんにちは!マリーです。この時期になると、ポカポカとした陽気が気持ちよくて、ついウトウトとしてしまう

記事を読む

里芋の栄養は妊婦に効能あり!皮付きと皮なしで栄養価はどっちが上?

里芋というと、和のお惣菜としてのイメージがあり、とても懐かしい、ノスタルジックな思いが広がります。よ

記事を読む

みかんの栄養と効果効能。皮や白い筋に栄養はある?生とジュース比較

みなさんは、みかんはお好きですか?私は、みかんに目がありません。スーパーに出回る冬には、箱買いをして

記事を読む

紫外線吸収剤とは?肌に悪いの?シミができやすい?害はあるか?

紫外線の気になる季節、特に女性の皆さんは、早くから日焼け止めを塗って、対策をとっている方も多いですよ

記事を読む

つわり対策。軽減する食べ物、飲み物レシピ。吐き気に効くつぼは?

新しい家族を迎えられる妊娠は、とても嬉しい事。そんな嬉しい事でも、妊娠にともなってやってくるつわりっ

記事を読む

静電気の除去と防止方法。髪の毛、服やスカートの対策とグッズ効果

寒い季節は特に発生率が高くなる「静電気」。髪の毛の広がりや、金属製のものを触る時のバチッ!!とした痛

記事を読む

子どもが自閉症かも?特徴や症状とは?幼稚園のわが子が診断された体験談

発達障害について、最近はメディアで取り上げられることが増え、世間一般にも知られるところとなっています

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑