*

トマトの栄養と効能。加熱では効果は変わる?妊婦の食べ過ぎの影響

真っ赤に熟れたトマトは瑞々しく美味しくて、サラダやお弁当の彩り、炒め物にも良く合いますし、お料理には欠かせない野菜の一つですよね。最近では、品種改良されて酸味を抑えた、とっても甘いトマトも沢山!

 

実は、私の主人はトマトが苦手。ですが、先日実家に帰省した際に“水切りトマト”というトマトを両親が持たせてくれて、これがとっても濃い味で甘くて!元からトマト好きと間違う位、パクパクと沢山食べていました!

 

トマトの酸味が嫌いという方も、こういった品種が出来て、どんどん食べられるようになるのは嬉しいことですよね。

 

あの真っ赤な色には、豊富な栄養が含まれていることは何となく分かっていたり、リコピンという栄養素は良く知られていますよね。でも、トマトの栄養はそれだけではないんですよ!今回は、

 

●トマトに含まれる栄養。身体への効能や健康効果とは?
●生と加熱で栄養成分は変わる?熱すると栄養価は?
●妊娠中の食べ過ぎは性別に影響する?妊婦の栄養効果
●トマトの効果的な食べ方。美味しい食べ方とは?

 

こういった内容で、トマトについてご説明していきたいと思います!

 

SPONSORED LINK

 

トマトに含まれる栄養。身体への効能や健康効果とは?

トマトの栄養と効能。加熱では効果は変わる?妊婦の食べ過ぎの影響

リコピン

リコピンには、強い抗酸化作用があって、シミ・シワの予防などの美容効果があり、更にはアンチエイジング効果もあるとされています。女性に嬉しいことばかりですね!

 

クエン酸

トマトの酸味もこの成分からきており、疲労回復効果が期待できる成分です。クエン酸入りのスポーツドリンクなども良く見掛けたりしますよね。

 

カリウム

浮腫みや血圧の上昇を抑えてくれる栄養成分です。体内に溜まった塩分や水分を排出してくれます。

 

食物繊維

多くの野菜に含まれている食物繊維は、便秘を解消する整腸作用があることで有名ですね。また、コレステロール値を下げる働きがあります。

 

4978170d961f0950edf6125fd0aea7b4_s

 

グルタミン酸

ダイエットに効果的な、内臓脂肪を溜まりづらくする作用があります。また、お肌の保湿効果もあるそうなので、美を追求する女性に嬉しい成分ですね!

 

ケルセチン

血管を強化する働きがある成分で、トマトの皮の部分に多く含まれている栄養です。動脈硬化の予防に効果的です。

 

ビタミン類

お肌の粘膜を強くしてくれる“ビタミンA”、メラニン生成の抑制とコラーゲンの生成に関係する“ビタミンC”も豊富に含んでいます。

 

 

生と加熱で栄養成分は変わる?熱すると栄養価は?

トマト2

 

トマトでメインの栄養“リコピン”。この栄養成分、実は生でそのまま食べるのはもったいないのです。加熱することによって、リコピンが体に吸収されやすい形になるので、吸収率は約3倍にも増えるのです!

 

そして嬉しいことに、加熱しても栄養成分はほぼ変わりません。吸収率が高くなるので、栄養価は高くなります

 

SPONSORED LINK

 

妊娠中の食べ過ぎは性別に影響する?妊婦の栄養効果

トマト3

食べ物が赤ちゃんの性別に影響がある、ということは良く色んなサイトや雑誌でも取り上げられていますよね。

 

妊娠と出産経験のある私が見てきた情報では、ジャンクフードや肉は男の子。甘いものや魚は女の子。悪阻はそんなに激しい方ではなかったのですが、それなりに気持ち悪さはあって、フライドポテトは本当にハマりました!

 

濃い味のものが食べたくなって、牛丼を食べたらムカムカ、カナリ濃いめのレモン水を常に飲んで、普通だったトマトが無性に美味しいと感じました。

 

1d1940c82953509b50a4e1706e98775d_s

 

そして、結果は女の子でした。

 

自分の体験と、妊婦さんの投稿などを見てみても、これを好むと男の子!とか、これが受け付けないなら女の子!という決定的なものはないような…というのが私個人の感想です。

 

トマトの性別に関するお話しはこのような結果になりましたが、トマトは妊婦にも赤ちゃんにも、とっても有効な野菜なんです。

 

リコピンの抗酸化物質は、臍帯から赤ちゃんへと運ばれて、免疫力の未熟な赤ちゃんに分けてあげられるので、妊婦さんに是非とも積極的に摂取して欲しい野菜なのだそうです。

 

妊娠初期に摂取することが望ましいとされる葉酸も含んでいて、カリウムの働きで、妊娠高血圧症候群も予防してくれると言われています。

 

 

トマトの効果的な食べ方。美味しい食べ方とは?

サラダのトッピングにもほぼ必ずという程の参加率ですし、そのままかじっても美味しいトマトですが、実は夏野菜は体を冷やしてしまうという効果があるのです。特に妊娠中は体を冷やしてしまうのはNG!食べ過ぎには注意しましょう。

 

リコピンは脂溶性なので、油と一緒に調理するのが理想です。

 

次に、トマトに含まれる“ビタミンC”は水溶性で、水に溶け出してしまうので、出来ればスープなど飲み干すことができるようにすることで、更なる吸収が期待できます。

 

bd8bfe9319d077921cbd4978e00a4391_s

 

また、多く含まれている食物繊維を効率良く摂取するためには、細かくすることもオススメです。

 

トマト缶を使って作るトマトソースのパスタは、炒める、加熱する、潰す。の全てが揃って、比較的簡単に、季節を問わず食べることが出来るのでオススメです!

 

【関連記事】
つわり対策。軽減する食べ物、飲み物レシピ。吐き気に効くつぼは?

 

酸味は、トマトに含まれる栄養成分からきているという理由があることも分かりましたし、嫌わずにどんどん食べて、トマトに負けない健康と瑞々しさを維持しましょう!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

豆腐の栄養成分と特徴。木綿と絹ごしで違いは?効果と効能まとめ

お豆腐はめちゃくちゃ好きな食品です。お豆腐だけでなく、厚揚げやうす揚げも冷蔵庫に常備。毎日なにかしら

記事を読む

嵐山の観光スポットとおすすめ散歩コース。ランチ穴場と安い駐車場

京都観光でも嵐山はとても人気の高いスポットですね。はるか昔平安時代から、貴族たちが多くの別荘を構えて

記事を読む

スポーツの秋といわれる理由はなぜ?由来とは。英語で言う場合

秋はスポーツの秋とも言われていますよね。私の地元の運動会も秋に毎年開催されております。  

記事を読む

アスペルガー症候群の子どもとの接し方。クラスの子との付き合い方は?

前回『アスペルガーの子どもの特徴とは? 原因や遺伝の確率。治る治療法は?』の記事で、アスペルガー症候

記事を読む

銀杏の栄養と効能。食べ過ぎによる中毒症状とは?妊娠中はNG?

銀杏といえば、私には、茶碗蒸しに1粒入っているモノという認識です。 あとは、お酒のおつまみで串に刺し

記事を読む

喉の痛み治し方。原因と対処法は?のどが痛い時の食べ物・飲み物

空気が乾燥してくると、気になるのが喉の痛み。喉が痛くなってくると、四六時中気になりますし、酷くなって

記事を読む

寝違えの治し方。原因と対処方法。首や背中の痛みを治すストレッチ

朝起きると、首が痛くて回らない・・・。そんな寝違えに悩まされた経験をお持ちの方も多いのではないかと思

記事を読む

アレグラ市販薬と処方箋の価格はどっちが安い?ジェネリックの効き目

花粉症やアレルギー性鼻炎に悩まされる私のお気に入りの薬は、アレグラ♪ アレグラは、わりとポピュラーな

記事を読む

二日酔いの解消に効く食べ物、ツボは?頭痛や吐き気の対策と予防

二日酔いになるたびに、「もう当分お酒は飲まない・・・!」と心に誓う方も多いと思います。私もそのひとり

記事を読む

ボジョレーヌーボー解禁日2018年はいつ?意味はなぜ?英語なら

ワイン通でなくても、「ボジョレーヌーボー」は誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか? &nb

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑