*

バーベキューの食材おすすめと準備リスト。こんな旨い変わり種も!

こんにちは!マリーです。以前バーベキューの道具について「バーベキュー準備リスト。BBQに必要な道具。あると便利なグッズ」で書きましたが、今回はバーベキューのおすすめ食材と、準備リストについてまとめてみます。

 

●これだけは外せない!BBQの定番食材リスト
●BBQならではの変わり種メニューも楽しもう!
●肉その他食材の分量目安は?

 

定番の食材から、変わり種の食材までいろいろ載せてみたので、ぜひご覧ください!

 

SPONSORED LINK

 

これだけは外せない!BBQの定番食材リスト

・お肉(牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉、ソーセージ)

・野菜(たまねぎ、かぼちゃ、ピーマン、とうもろこし、なす、にんにく、きのこ)

・焼きそば、焼きうどん

・魚介類(貝殻付ホタテ、エビ、イカ)

・調味料(焼肉のたれ、塩コショウ、バター、しょうゆ)

 

ド定番の食材を挙げてみました。

 

にんにくは調味料としてではなく、丸ごとアルミホイルで包んで網の隅に置いて時間をかけて焼くとホックホクの仕上がりになります。お好みで包むときにごま油を足してもおいしいですよ。塩をかけて食べると絶品です。

 

 

また、焼肉のタレは市販品を買ってもいいですが、自宅で作って肉に漬け込んでいくと、味が染みてとってもおいしいですよ!

 

Cpicon 自家製焼肉のたれ by 白玉あんみつ

Cpicon ☆ねぎ塩だれ☆ by ☆栄養士のれしぴ☆

 

 

BBQならではの変わり種メニューも楽しもう!

・マシュマロと果物のホットスイーツ ・チーズフォンデュ

・ビア缶チキン 

 

めんどくさそう…と思う方もいるかもしれませんが、どれも非常に簡単です。

 

ホットスイーツはお好きな果物をアルミホイルの上に敷き詰めて、上にマシュマロを散らばせて焼くだけ。熱でとろけてきたマシュマロを果物に絡ませて食べるととってもおいしいです。

 

 

SPONSORED LINK

 

また、チーズフォンデュもとっても簡単。

 

 

これも、アルミホイルの上にカマンベールチーズをまるごとのせるだけ。フランスパンやソーセージ、あまった野菜にからめて食べるといいでしょう。

 

最後のビア缶チキン

 

これは一度わたしもやってみたのですが、本当におすすめだし盛り上がります。

 

用意するものは、

・丸鶏1羽
・ニンニク
・塩コショウ
・缶ビール1本

 

まず、丸鶏の皮にフォークでプスプス穴を開けます。

 

そして内側、外側にまんべんなく塩コショウを塗りつけ、内臓が取り出されてポッカリ開いているお尻の穴に潰したニンニクを入れたら、缶ビールの蓋を開け、その上に丸鶏をかぶせるように穴にさして立てましょう。

 

見た目はものすごいですが、ビールでお肉が柔らかくなって、パサつきがちな鶏の丸焼きがしっとりジューシーな仕上がりになりますよ。是非一度お試しください。

 

 

肉その他食材の分量目安は?

個人差もあると思いますが、お肉の量はだいたい男性300g、女性200gを目安にするとよいと思います。

 

少ないと思われる方もいるかもしれませんが、このほかに野菜やご飯もの、お菓子が加わりますし、何よりも最初から最後まで肉の匂いに囲まれながら食べるので、意外にも早くお腹いっぱいになってしまうんですよね。

 

これを目安にして、がっつり食べる方はこれより多め、子供がいる場合は少なめにと考えればよいと思います。

 

 

また、野菜は想定よりも少なめの量を持っていくとよいでしょう。というのも、どうしても野菜は余るんですよね。

 

肉ばっかり焼いてしまって焼くスペースがなくなり、気づけばみんなお腹いっぱいになって焼かずに終了というパターンが我が家でも何度かありました。あと好き嫌いもありますし。

 

余らせて持って帰るのも面倒なので、少し足りないくらいで十分かと思います。みんなお肉に夢中になりますので^^

 

bbq_002

 

いかがでしたでしょうか。ただお肉を焼くだけでも十分楽しいですが、屋外だからこそできる豪快な料理をこの機会に試してみてはいかがですか?

 

【関連動画】

バーベキュー準備リスト。BBQに必要な道具。あると便利なグッズ

キャンプ料理おすすめメニュー!簡単な初心者向け。子供が喜ぶ品

 

バーベキューの準備に関しては、上記の関連記事に詳しく書いているので、そちらも読んでくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

紫外線対策に有効な服装、色とは?防止グッズと予防の食べ物とは

日焼け対策は「太陽の下にいない」が一番。分かっていも、夏は海に行きたいし、色々なレジャーを楽しめる季

記事を読む

冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い

一年のうちで、最も昼の時間が短い日を“冬至(とうじ)”と言います。   この冬至の日は

記事を読む

丸かぶり寿司2019年の方角は?美味しい食べ方とは?

丸かぶり寿司という名称は、関西圏の方であれば耳慣れた言葉かもしれませんが、それ以外の地域に住まわれて

記事を読む

体脂肪を減らす食事。贅肉を落とす食べ物とは?下げるお茶やサプリ

美味しい物を見ると、ついつい食べ過ぎてしまったりして、体重計に乗るのが怖い…。そんな声をよく耳にしま

記事を読む

パンケーキとホットケーキの違いとは?レシピや作り方。カロリー比較

ホカホカ~のパンケーキ!フワフワ~のホットケーキ♪ホットケーキは昔から私たち日本人に馴染みのおやつで

記事を読む

年越しそばの理由。時間はいつ食べる?タイミングはある?意味と由来

皆さん、大晦日に食べる年越しそばは何そばですか?   我が家はだいたい天ぷらそばですが

記事を読む

食中毒の症状とは?牡蠣や貝、豚肉・生肉などの食あたりの対処法

雨が続いてジメジメして来る季節、どうしても食べ物も弱りやすくなっていますよね?この季節、心配なのが食

記事を読む

風邪に効く飲み物は?栄養ドリンクおすすめ。コンビニで市販なら?

鼻やのどの痛みや腫れ、発熱・悪寒といった症状を引き起こして、数日間これらの症状に悩まされて辛~いのが

記事を読む

風邪に効く食べ物。いい果物や食材は?コンビニで買えるおすすめ品

寒い冬だけでなく、忙しくて疲れている時など、ちょっとした体の弱り時などにひいてしまう風邪…。「風邪を

記事を読む

納豆の賞味期限は切れても食べられる?いつまで大丈夫か調査した結果!

冷蔵庫で発見した納豆、賞味期限が切れてる!ということ多いですよね。もともと発酵食品なので食べられる気

記事を読む

Comment

  1. えみこ より:

    お盆休みに孫達とバーベキューに行きます。すごく役立ちました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑