体脂肪を減らす食事。贅肉を落とす食べ物とは?下げるお茶やサプリ
美味しい物を見ると、ついつい食べ過ぎてしまったりして、体重計に乗るのが怖い…。そんな声をよく耳にします。
それじゃいけないと、食材を気にしつつ食事の量を減らしたり、体脂肪を燃やすための運動、そしてサプリなどなど、色々なダイエットを試みた方もいるのではないでしょうか。
●脂肪を燃焼させる食べ物。効果のある食材とは?
●体脂肪を落とす食事メニュー。食事制限のやり方は?
●下げる飲み物とは?お茶の効果について
●体脂肪を減らすサプリメントは?市販のおすすめ品
一度付いてしまった脂肪を取り除くのは、なかなかの至難の業…。効率よく脂肪を燃やし、体脂肪を落とせるものは無いか調べてみました。
SPONSORED LINK
脂肪を燃焼させる食べ物。効果のある食材とは?
グレープフルーツ
一年中スーパーに並んでいるグレープフルーツには、たくさんの栄養素が含まれています。
風邪やインフルエンザの予防に一役買っているビタミンC、疲労回復効果のあるビタミンB1、抗酸化作用があり、老化の防止が期待出来るペクチン、ナイアシン、カリウム…他にもたくさん!
中でも、ヌートカートンという成分には、脂肪の燃焼を促す作用があります。甘酸っぱい香りが脂肪燃焼をサポートしてくれるのです。
卵
タンパク質が豊富で、脂肪の燃焼効果があります。卵は、食べ過ぎるとコレステロール値が上がってあまり良くないと聞きますよね。
しかし実際には、卵から摂取されるコレステロール値は2割程で、その殆どが体内で生成されているのです。ですから、たくさん食べてはいけないと言うことでもないようです。
ただ、元々コレステロール値が高く治療などをしている方は、1日1~2個程度にするのが良いかもしれませんね。
しょうが
しょうがを食べると、冷え性予防にもなると言われています。しょうがに含まれるシンゲロンは、脂肪を分解させるリパーゼという酵素の働きを活発にします。また、殺菌作用もあるため、体の内側からきれいにしてくれそうですね!
その他、唐辛子や大根、海藻、そしてなんと、ダイエットの敵と思われてしまいがちのチョコレートからも、脂肪の燃焼、分解といった効果が得られるようです。
体脂肪を落とす食事メニュー。食事制限のやり方は?
体脂肪を燃焼させてくれる食材を見てみましたが、では、どのような食事を取れば体脂肪を減らせるのでしょうか。
肉類は、赤身を多くとるようにすると良いようです。お肉の中の『Lカルニチン』という成分が、代謝をUPさせてくれます。
そして、タンパク質を多く含むお肉は、私たちの体の中で筋肉を作ります。筋肉が付くと代謝が上がり、脂肪の燃焼が加速するのです。
タンパク質は大豆などの豆類にも多く含まれていますが、植物性よりも動物性のタンパク質の方が、より燃焼させてくれます。では、どれくらいの量のお肉を食べると良いのでしょうか?
一日に、ステーキ用のお肉で2枚分と言われています。普段の食事では、そこまでの量は食べていないですよね…?脂肪燃焼には、まだまだ足りていなかったと言うことになります。
牛もも肉
ステーキ用牛もも肉をお好みで焼いて、おろしダレでヘルシーに。大根おろしは、タンパク質を分解し吸収しやすくしてくれます。
豚もも肉
玉ねぎと炒めて豚丼に。我が家はキムチを使って『豚キムチ丼』にします。唐辛子が脂肪の燃焼を助けてくれますね!牛丼も美味しいですが、豚丼もなかなかイケますよ!!
牛こま切れ肉
出来るだけ脂肪分のない所を使って、ハンバーグはいかがですか?細かく切ったら、あとはハンバーグを作る工程と同じです。お肉の量が半分で済む、豆腐ハンバーグもいいですね!カロリーがさらに抑えられます。
SPONSORED LINK
食事制限をして脂肪を落とすというやり方もあります。バランスよく食べ、量だけを減らしてトライするのは良いと思いますが、栄養が偏ってしまったり、食事の回数を減らしてしまうと返って逆効果になる場合もあります。
急激に、一時的に体重を落とすなら極端に量を減らすことが一番の近道なのかもしれませんが、その方法ではリバウンドの原因にもなり得ます。
そして食事の回数を減らすと、少ない中で出来るだけ多くの栄養を取り込もうとし、脂質や糖質など必要以上に吸収されやすくなり、結果的に脂肪が落ちにくくなってしまうので要注意です。
下げる飲み物とは?お茶の効果について
脂肪の燃焼に効果のある食べ物をご紹介しましたが、燃焼してくれる飲み物はないのでしょうか。早速、調査してみましょう!
コーヒー
ブラックコーヒーは、代謝を上げてくれるカフェインと、脂肪燃焼を助けるポリフェノールを多く含んでいます。1日3~4杯が適量のようで、癌や糖尿病予防などにも効果があるようです。
ただ、それ以上飲むとカフェインの取り過ぎなどで、肥満や糖尿病のリスクも上がるという実験結果が出ているとも言います。
ココア
コーヒーが苦手という方もいますよね?私もちょっと苦手なんです…。そんな方にはココアがおすすめ!ポリフェノールが含まれているので、コーヒーと同じような効果が得られます。
ただ、砂糖やミルクが多く入っているココアはカロリーが高くなってしまうので、カロリーオフの砂糖や低脂肪のミルクを使うなどして調整してください。
![]() 珈琲問屋 純ココア 低脂肪タイプ (500g) |
緑茶
緑茶には『カテキン』という成分が含まれていることは有名ですよね。このカテキンは、脂肪の吸収を抑える働きがあります。
昔から、食事の後などに緑茶を飲む風習のある日本人は、生活の中で自然と脂肪を抑える習慣が出来上がっていたということですね。
プーアル茶
中国のお茶で、長い時間を掛けながら発酵・熟成させたお茶です。重合カテキンという成分が含まれていて、カテキンよりも脂肪の吸収を抑えるパワーが強いようです。
体脂肪を減らすサプリメントは?市販のおすすめ品
食べ物や飲み物から、効率的、健康的に脂肪を燃焼せられることが分かりました。でも、毎食考えて取り入れることは簡単に行かない場合もありますよね。
そこで、お手軽に脂肪を燃焼させてくれるものと言えば、『サプリメント』です!どのような物があるのか、いくつかご紹介しますね!
スーパーアミノ酸 麗命
沖縄の天然もろみ酢に、大豆、黒糖、シークヮーサー、ウコンをブレンドし粉末にしたもの。リパーゼという酵素が、脂肪の燃焼に効果的と言われています。
アミノ酸は、生活習慣病の予防や便秘の改善も期待できます。免疫力を高め、脳を活性化。老化の防止にも効果があるなど、幅広い効能が得られるといいます。(1日2~3包 60包入り)
運動で燃やしてスリム 燃え×燃え
ネーミングからも、かなり燃焼してくれそうですね!こちらは、運動しながら使用することで、脂肪を爆発的に燃焼させてくれるサプリメントです。
脂肪の燃焼を助けるLカルニチン、代謝を上げるLアルギニン、その他アミノ酸やクエン酸、マルチビタミンなど、数多くの脂肪燃焼成分や健康に有効な成分が含まれています。
スプーン3杯(10g)を250~500mlの水に溶かして飲みます。1日の摂取目安は、10~20g程度。1袋450g。
【関連記事】
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
運動も取り入れながら、体に付いた体脂肪を効率よく燃焼させ、健康的な身体を手に入れたいものですね!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
嵐山の観光スポットとおすすめ散歩コース。ランチ穴場と安い駐車場
京都観光でも嵐山はとても人気の高いスポットですね。はるか昔平安時代から、貴族たちが多くの別荘を構えて
-
-
銀杏の栄養と効能。食べ過ぎによる中毒症状とは?妊娠中はNG?
銀杏といえば、私には、茶碗蒸しに1粒入っているモノという認識です。 あとは、お酒のおつまみで串に刺し
-
-
風邪を予防する食べ物。ひかない食事レシピとは?ビタミンCの効果
寒い冬の季節だけでなく夏も疲れがたまると、風邪をひきやすくなりますね。 風邪予防に
-
-
加齢臭の原因。どんな臭い?女性にもあるの?年齢は何歳から臭う
加齢と共に気になってくるのが加齢臭。自分では気がついていなくても、周囲の人に臭いと思われていないか?
-
-
口臭の予防法と対策。食べ物やサプリ。歯磨き粉で臭い口臭を改善
誰でも気になってしまう口臭。実に8割以上の人が、自分や他人の口臭が気になるとの調査結果があるほどです
-
-
運動会のお弁当にサンドイッチ!前日準備のコツとおすすめデザート
運動会のお弁当となると、作るものを何にしたらいいのか困ったりもしますよね。なんせ、家族全員分のものを
-
-
便秘による腹痛の解消法。吐き気や冷や汗がしたら?出ないときは?
便秘になると、トイレの住人になってしまっていた私ですが、出ないということ自体の辛さに加えて、腹痛の辛
-
-
バーベキューの食材おすすめと準備リスト。こんな旨い変わり種も!
こんにちは!マリーです。以前バーベキューの道具について「バーベキュー準備リスト。BBQに必要な道具。
-
-
うな重とうな丼の違い。食べ方のマナーとは?奈良漬はなぜ付いてる?
和食の中でも、ちょっと別格なご馳走といえば、鰻ではないでしょうか。毎日食べないけれど、ここぞというと
-
-
たけのこは栄養ない?健康への効果効能と食べ過ぎによる影響とは?
春を代表する旬野菜と言えば、たけのこ!4月~5月が収穫の時期です。この時期になると、やはり掘りたての