過呼吸の原因と症状。パニック障害との違い。対処、処置方法は?
極度の緊張や不安、また、精神的なショックを受けた時に呼吸が浅く速くなり、死を感じるほど息苦しくなる過呼吸。
今回は、過呼吸の原因と症状、またパニック障害との違い等についてまとめていきます。
●過呼吸の症状と原因
●パニック障害との違い
●過呼吸の対処・処置方法
ぜひ、参考にしてみて下さい。
SPONSORED LINK
過呼吸の症状と原因は?
過呼吸とは、
のことです。
過呼吸状態では、酸欠状態のように息苦しくなりますので、空気を吸い込み過ぎてしまいます。そのため、血液中の二酸化炭素が極端に少なくなり、血液がアルカリ性になります。
この状態を呼吸性アルカローシスといい、痺れや痙攣、意識混濁などの神経症状や筋肉症状が起こるのです。
このような症状の他にも、頭痛やめまい、息苦しさなどに加え、 「息が出来ない」という苦しさや不安から、胸の圧迫感や痛みを感じたり、死への恐怖や全身の筋肉の硬直などの症状を伴うことがあります。
このような症状が起こることで更に不安や恐怖が大きくなり、さらに過呼吸の状態が酷くなるといったことも多く、30分から1時間程度発作が続く場合が多いです。
過呼吸の原因は、人工呼吸器による補助換気中の換気過剰、中枢神経系の異常、サリチル酸等の薬剤中毒、敗血症などがありますが、日常生活の中で起こる原因としては精神的ストレスが原因で起こるヒステリーなどの心因性反応が多くを占めます。
また、精神的ストレスの他、疲労や睡眠不足、運藤不足や偏った食生活などで身体にストレスを受けている場合も過呼吸を引き起こしやすくなります。
強いストレスを受けると自律神経が乱れますので、過呼吸という形で症状が現れてくるのです。
<過呼吸 ー その原因と治療法 Hyperventilation…>
パニック障害との違いについて
過呼吸とよく似た症状が起こる病気としては、パニック障害があげられます。これは専門医でも診断を間違えてしまうケースもあるくらい、見分けが難しいのです。
その理由としては、パニック発作の中に過呼吸の症状があるため、またパニック障害と過呼吸が合併して起こることが多いためです。
SPONSORED LINK
パニック障害と過呼吸の違いは、
過呼吸は心因性のストレスが原因で起こる点にあります。
また、治療法も異なっており、過呼吸では薬物治療は行われませんが、パニック障害では薬物を用いた治療もあります。
過呼吸に隠されてパニック障害に気づかないままになっていると、パニック障害の治療をいつまでも受ける事が出来ずに、長い期間経ってしまうという危険性もありますので注意が必要です。
過呼吸の対処・処置方法は?
過呼吸は、血液中の二酸化炭素が少なくなっている状態ですから、息を吐きすぎて二酸化炭素が出て行ってしまうのを防ぐことが大切です。
過呼吸になってしまったら、息を吸う時間の2倍をかけてゆっくりと息を吐くという感じで、ゆっくりと呼吸をするようにしましょう。
過呼吸になってしまった人に対しては、ゆっくりと呼吸をすることを促してあげるとともに、背中をさすったり優しく叩いたりして、呼吸のリズムを整えてあげるようにしましょう。
また、口に紙袋をあてて、その中で呼吸をするという応急措置法もありますが、血中の二酸化炭素が少ない状態になっていると酸欠で苦しくなっても気づきにくくなります。
そのため、紙袋の中の酸素が少なくなり、実際に酸欠状態になっていてもそれに気がつかず、最悪窒息死してしまうこともありますから、紙袋などを口に当てる応急措置法は大変危険ですので、行わないようにしましょう。
以上、過呼吸の原因や対処法などをご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。
過呼吸は、普段の生活の中でなるべくリラックスした状態に身体を置いて自律神経を整えるようにすると症状が軽くなることがあります。
【関連記事】
喉の痛み治し方。原因と対処法は?のどが痛い時の食べ物・飲み物
強いストレスにさらされていると感じた時には、一度身体の力を抜いてリラックスしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
干し柿の作り方。おいしい柔らかい甘柿を簡単に!室内のコツと時期
秋の果物といえば柿もその一つですが、家にある柿の木にたくさんなったり、食べきれないほどいただいた時、
-
-
花粉症の頭痛対策!頭だけ痛いときの対処法。肩こりやだるい時は?
花粉症にお悩みの方には、つらい季節がやってまいりました。花粉症って聞くと、まずは鼻水や目のかゆみなど
-
-
赤ちゃんの下痢の原因。乳児の下痢が続く場合の食事、離乳食は?
赤ちゃんの便は、母乳やミルクなどがメインの食事ですから、緩いのは当然ですし、生後間もない時は回数も多
-
-
食中毒の症状とは?牡蠣や貝、豚肉・生肉などの食あたりの対処法
雨が続いてジメジメして来る季節、どうしても食べ物も弱りやすくなっていますよね?この季節、心配なのが食
-
-
pm2.5の原因と身体への影響は?対策グッズで健康を守ろう!
PM2.5って良く耳にしますよね?花粉症の為、薬局にマスクを見に行ったりしても、PM2.5に対応して
-
-
オクラの栄養とは?ネバネバ成分と効果。生と加熱では効能が変わる?
夏野菜の1つに「オクラ」という野菜がありますね。オクラという名前の響きが実に和名らしいですが、実は渡
-
-
柿の栄養効果とカロリー。便秘の原因とは?皮ごと食べるのは平気?
秋といえば、食べ物がおいしい季節ですね。新米、さつまいも、かぼちゃ、栗、りんご、梨、柿、ぶどう、さん
-
-
夏太りの原因とは?むくみの解消法。漢方や運動でダイエット対策
毎年繰り返してしまう夏太り。若い頃は夏バテも夏太りもしなかったのに。。。と、残念に思っている私ですが
-
-
豆腐の栄養成分と特徴。木綿と絹ごしで違いは?効果と効能まとめ
お豆腐はめちゃくちゃ好きな食品です。お豆腐だけでなく、厚揚げやうす揚げも冷蔵庫に常備。毎日なにかしら
-
-
花粉症で咳が止まらない場合の対処法。のどの痛みを止めるには?
花粉症の症状って目が痛くなったり、鼻水が酷くなったり…と思いがちですが、実は、咳も症状の一つって、ご