*

過呼吸の原因と症状。パニック障害との違い。対処、処置方法は?

極度の緊張や不安、また、精神的なショックを受けた時に呼吸が浅く速くなり、死を感じるほど息苦しくなる過呼吸

 

今回は、過呼吸の原因と症状、またパニック障害との違い等についてまとめていきます。

 

●過呼吸の症状と原因
●パニック障害との違い
●過呼吸の対処・処置方法

 

ぜひ、参考にしてみて下さい。

 

SPONSORED LINK

 

過呼吸の症状と原因は?

過呼吸とは、

呼吸が早く浅くなり、呼吸をし過ぎてしまう状態

のことです。

 

過呼吸状態では、酸欠状態のように息苦しくなりますので、空気を吸い込み過ぎてしまいます。そのため、血液中の二酸化炭素が極端に少なくなり、血液がアルカリ性になります。

 

この状態を呼吸性アルカローシスといい、痺れ痙攣意識混濁などの神経症状や筋肉症状が起こるのです。

 

hyperpnea_004

 

このような症状の他にも、頭痛やめまい、息苦しさなどに加え、 「息が出来ない」という苦しさや不安から、胸の圧迫感や痛みを感じたり、死への恐怖や全身の筋肉の硬直などの症状を伴うことがあります。

 

このような症状が起こることで更に不安や恐怖が大きくなり、さらに過呼吸の状態が酷くなるといったことも多く、30分から1時間程度発作が続く場合が多いです。

 

過呼吸の原因は、人工呼吸器による補助換気中の換気過剰中枢神経系の異常サリチル酸等の薬剤中毒敗血症などがありますが、日常生活の中で起こる原因としては精神的ストレスが原因で起こるヒステリーなどの心因性反応が多くを占めます。

 

hyperpnea_005

 

また、精神的ストレスの他、疲労や睡眠不足、運藤不足や偏った食生活などで身体にストレスを受けている場合も過呼吸を引き起こしやすくなります。

 

強いストレスを受けると自律神経が乱れますので、過呼吸という形で症状が現れてくるのです。

 

<過呼吸 ー その原因と治療法 Hyperventilation…>

 

パニック障害との違いについて

過呼吸とよく似た症状が起こる病気としては、パニック障害があげられます。これは専門医でも診断を間違えてしまうケースもあるくらい、見分けが難しいのです。

 

その理由としては、パニック発作の中に過呼吸の症状があるため、またパニック障害と過呼吸が合併して起こることが多いためです。

 

SPONSORED LINK

 

パニック障害と過呼吸の違いは、

パニック障害が神経伝達物質の問題で起こるのに対し、
過呼吸は心因性のストレスが原因で起こる点にあります。

 

また、治療法も異なっており、過呼吸では薬物治療は行われませんが、パニック障害では薬物を用いた治療もあります。

 

過呼吸に隠されてパニック障害に気づかないままになっていると、パニック障害の治療をいつまでも受ける事が出来ずに、長い期間経ってしまうという危険性もありますので注意が必要です。

 

hyperpnea_006

 

過呼吸の対処・処置方法は?

過呼吸は、血液中の二酸化炭素が少なくなっている状態ですから、息を吐きすぎて二酸化炭素が出て行ってしまうのを防ぐことが大切です。

 

過呼吸になってしまったら、息を吸う時間の2倍をかけてゆっくりと息を吐くという感じで、ゆっくりと呼吸をするようにしましょう。

 

hyperpnea_007

 

過呼吸になってしまった人に対しては、ゆっくりと呼吸をすることを促してあげるとともに、背中をさすったり優しく叩いたりして、呼吸のリズムを整えてあげるようにしましょう。

 

また、口に紙袋をあてて、その中で呼吸をするという応急措置法もありますが、血中の二酸化炭素が少ない状態になっていると酸欠で苦しくなっても気づきにくくなります

 

そのため、紙袋の中の酸素が少なくなり、実際に酸欠状態になっていてもそれに気がつかず、最悪窒息死してしまうこともありますから、紙袋などを口に当てる応急措置法は大変危険ですので、行わないようにしましょう。

 

hyperpnea_008

 

以上、過呼吸の原因や対処法などをご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。

 

過呼吸は、普段の生活の中でなるべくリラックスした状態に身体を置いて自律神経を整えるようにすると症状が軽くなることがあります。

 

【関連記事】

喉の痛み治し方。原因と対処法は?のどが痛い時の食べ物・飲み物

 

強いストレスにさらされていると感じた時には、一度身体の力を抜いてリラックスしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

老け顔の男の特徴と原因は?似合う髪形など改善して若返りしよう!

最近は男性もお肌のお手入れをしたり、エステへ行ったりとずいぶん見た目に気を遣うようになってきましたね

記事を読む

五月病とは?原因とチェック方法。症状の治し方。予防方法はある?

入社式や入学式、始業式が終わり、新しい環境での生活が始まった方もたくさんいらっしゃると思いますが、慣

記事を読む

加湿器の効果とは?肌や喉の影響。風邪予防に効く?範囲と置き場所

冬が近づくと気になるのが空気の乾燥ですよね。肌もカサカサしてつっぱるし、湿度が下がってインフルエンザ

記事を読む

赤ちゃん、子供の紫外線対策。新生児、乳児を日焼けから肌を守ろう

平成10年7月より、母子手帳から「日光浴」を推奨する言葉が削除されているのをご存知でしょうか。 &

記事を読む

花粉症メガネの効果はある?ない?対策法とおすすめメガネの選び方

くしゃみ・鼻水・目のカユミなど、ツライ花粉症の対策は何が有効?毎年花粉症に悩む私にとって、花粉の飛び

記事を読む

花粉症の治療。舌下免疫療法とレーザーの費用。東京ほか病院おすすめ

花粉の季節になると、鼻水やくしゃみ・咳、目のカユミなどの症状に日本人の約3割が悩まされるそうです。

記事を読む

卵の賞味期限切れはいつまで食べれる?ゆで卵や加熱すれば大丈夫?

我が家では、だいたい一週間に一回10個入りの卵のパックを買うことが多いです。だいたい使いきれるのです

記事を読む

紫外線量の月別データ。多い季節と時間帯は?曇りや雨天の日は?

夏になると日焼け止めのCMを沢山目にするようになりますし、ドラッグストアなんかでも、沢山の日焼け止め

記事を読む

花粉症の薬。市販で効くのは?眠くならないおすすめ薬。子供用なら?

スギやヒノキの花粉などによって、咳やくしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状を起こす

記事を読む

風邪に効く飲み物は?栄養ドリンクおすすめ。コンビニで市販なら?

鼻やのどの痛みや腫れ、発熱・悪寒といった症状を引き起こして、数日間これらの症状に悩まされて辛~いのが

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑