貧血の原因とは?男性と女性、高齢者が貧血になる理由、原因は?
「わたし貧血気味で…」というと、儚げな印象を持ったり、守ってあげたくなったりますが、実は当の本人は結構つらいんですよね、貧血。
子供たちも一時期貧血気味で、学校で保健室に運ばれたりしていたので、心配していた時期もありました。
幸い今は落ち着いていますが、実は貧血で悩んでいるのは子供だけでなく、大人・高齢者にも多いというのはご存知でしたでしょうか。そこで今日は、大人の貧血についてまとめてみました。
●女性の20%が貧血患者!貧血の原因とは?
●要注意!男性の貧血の原因とは?
●高齢者の貧血の原因とは?
こんなテーマでお届けしますので、貧血でお悩みの方々は是非とも最後まで読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
女性の20%が貧血患者!貧血の原因とは?
女性の5人に1人は貧血持ちと言われています。
女性の貧血患者の多くは、生理や子宮筋腫・子宮内膜症などの婦人科系の病気で出血量が多くなり、その結果体内の鉄分が不足してしまう、鉄欠乏性貧血が原因と言われています。
そもそも貧血とは何かというと、血液の赤血球の中にある、ヘモグロビンが減少することにより起こる症状です。
このヘモグロビンは身体中に酸素を運ぶ役割を果たしているため、これが減少すると身体が「酸欠」状態となって、様々な症状を引き起こしてしまうのです。
代表的な症状としては、めまい、たちくらみ、動悸、息切れ、倦怠感、だるさ、肩こりなどですが、これらの症状って結構「疲れてるからかな」とか「気のせい」とか軽く考えてしまうんですよね。
でも深刻になってくると生理不順を引き起こし、不妊の原因になることもあるので大変注意が必要です。
そして、生理や婦人科系の病気の他にも、貧血の原因になるものがあります。それは食習慣。偏食や過度なダイエットで、貧血になってしまうケースも多いと言われています。
また、赤ちゃんを母乳で育てている女性も、母乳に鉄分が奪われてしまうため貧血になりやすいです。
他にも再生不良性貧血や溶血性貧血といった原因もありますが、こちらはより深刻なケースなので、日常生活に支障をきたすようであれば、一度医療機関に受診して医師の診断を仰いだ方がよいでしょう。
要注意!男性の貧血の原因とは?
女性に比べて、男性は貧血にならなそうだなと思ってしまいがちですが、実は男性でも貧血になる人は多く、しかも、その原因は鉄欠乏性貧血ではないことが多いのはご存知でしょうか?
当然のことですが、男性は女性と違い生理や婦人科系の病気とは無縁です。
では何故、貧血になるのかというと、それ以外のところで、出血している可能性が高いからということになります。
SPONSORED LINK
そしてその多くは、胃・十二指腸潰瘍、胃ガン、大腸ポリープ、大腸ガンを患っていて、内出血を起こしている可能性が高いのです。
貧血症状が酷いので病院に行ったらガンが判明したというケースも少なくないそうで、たかが貧血と侮っていると大変なことになります。
高齢者の貧血の原因とは?
高齢者の貧血も実はとても多いと言われています。しかもその過半数は、消化器官の悪性腫瘍で起こる内出血が原因といわれています。
それ以外の原因のほとんどが、感染症、膠原病、悪性疾患、腎疾患、肝疾患、内分泌疾患などの血液疾患以外の病気が原因で起こる二次性貧血といわれています。
高齢者の貧血で気をつけたいのが、「自覚症状がない」ということです。
普通だったら立っていられないような重度の貧血でも平然としている場合が多いため、それ以外の部分で貧血を見逃さないように注意するのが大切です。
ポイントとしては、消化器官で出血していないかどうかを便の色で確認する、医療機関で血液検査をおこなうことです。
いかがでしたでしょうか。 今回は貧血の症状と原因について書きましたが、以下の記事で対処法や対策をまとめましたので、あわせて読んでいただけると幸いです。
【関連記事】
貧血は、ご自分のその症状や原因を知ることで、より適切な対処法や対策がとれると思いますし、きちんと治療をすれば治ります。貧血持ちだから・・・と放っておかずに、不安な方は医師の診断を受けましょうね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
紫外線アレルギーの症状とは?顔のかゆみの原因。対策と治療法
「紫外線アレルギー」という言葉をご存知でしょうか? 私の友人にも、これで悩まされている人がいます。
-
-
五月病とは?原因とチェック方法。症状の治し方。予防方法はある?
入社式や入学式、始業式が終わり、新しい環境での生活が始まった方もたくさんいらっしゃると思いますが、慣
-
-
熱中症の症状とは?頭痛や下痢。赤ちゃんや子供の症状と応急処置
春が来て、夏が来ると、外で遊ぶ機会も増えてきます。部活や遊びに熱中してしまうと、つい水分補給や休憩を
-
-
花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?
花粉症の季節!一般的に春先からの陽気の良い時期に花粉症に悩まされる方が多いと思いますが、この時期は送
-
-
とうもろこしの栄養と効能。夜食べると太るの?効果と体にいいのか?
黄色くてぷっくりツヤツヤの粒が揃ったとうもろこし。ぷちぷちとした食感と甘~い味で、大好きという人が多
-
-
2018年の花粉症の時期。ピークはいつから?種類別の時期まとめ
今年もやってきました!憎いアイツが大群で襲ってくるこの時期が!!アイツが誰かと聞かれたら、この時期辛
-
-
赤ちゃんの暑さ対策。夏の夜を快適にするグッズ。ベビーカーの対処
近年は大人でも夏の間に熱中症で倒れてしまった方がニュースで報道されていたりしますが、大人よりももっと
-
-
顔のしわの原因と対策法は?伸ばし、マッサージ体操でシワを予防
人と会うと一番最初に目につくのが顔。なのに、話したり笑ったりと、表情を動かすことから、しわができやす
-
-
紫外線対策に有効な服装、色とは?防止グッズと予防の食べ物とは
日焼け対策は「太陽の下にいない」が一番。分かっていも、夏は海に行きたいし、色々なレジャーを楽しめる季
-
-
二日酔いの解消に効く食べ物、ツボは?頭痛や吐き気の対策と予防
二日酔いになるたびに、「もう当分お酒は飲まない・・・!」と心に誓う方も多いと思います。私もそのひとり