貧血の原因とは?男性と女性、高齢者が貧血になる理由、原因は?
「わたし貧血気味で…」というと、儚げな印象を持ったり、守ってあげたくなったりますが、実は当の本人は結構つらいんですよね、貧血。
子供たちも一時期貧血気味で、学校で保健室に運ばれたりしていたので、心配していた時期もありました。
幸い今は落ち着いていますが、実は貧血で悩んでいるのは子供だけでなく、大人・高齢者にも多いというのはご存知でしたでしょうか。そこで今日は、大人の貧血についてまとめてみました。
●女性の20%が貧血患者!貧血の原因とは?
●要注意!男性の貧血の原因とは?
●高齢者の貧血の原因とは?
こんなテーマでお届けしますので、貧血でお悩みの方々は是非とも最後まで読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
女性の20%が貧血患者!貧血の原因とは?
女性の5人に1人は貧血持ちと言われています。
女性の貧血患者の多くは、生理や子宮筋腫・子宮内膜症などの婦人科系の病気で出血量が多くなり、その結果体内の鉄分が不足してしまう、鉄欠乏性貧血が原因と言われています。
そもそも貧血とは何かというと、血液の赤血球の中にある、ヘモグロビンが減少することにより起こる症状です。
このヘモグロビンは身体中に酸素を運ぶ役割を果たしているため、これが減少すると身体が「酸欠」状態となって、様々な症状を引き起こしてしまうのです。
代表的な症状としては、めまい、たちくらみ、動悸、息切れ、倦怠感、だるさ、肩こりなどですが、これらの症状って結構「疲れてるからかな」とか「気のせい」とか軽く考えてしまうんですよね。
でも深刻になってくると生理不順を引き起こし、不妊の原因になることもあるので大変注意が必要です。
そして、生理や婦人科系の病気の他にも、貧血の原因になるものがあります。それは食習慣。偏食や過度なダイエットで、貧血になってしまうケースも多いと言われています。
また、赤ちゃんを母乳で育てている女性も、母乳に鉄分が奪われてしまうため貧血になりやすいです。
他にも再生不良性貧血や溶血性貧血といった原因もありますが、こちらはより深刻なケースなので、日常生活に支障をきたすようであれば、一度医療機関に受診して医師の診断を仰いだ方がよいでしょう。
要注意!男性の貧血の原因とは?
女性に比べて、男性は貧血にならなそうだなと思ってしまいがちですが、実は男性でも貧血になる人は多く、しかも、その原因は鉄欠乏性貧血ではないことが多いのはご存知でしょうか?
当然のことですが、男性は女性と違い生理や婦人科系の病気とは無縁です。
では何故、貧血になるのかというと、それ以外のところで、出血している可能性が高いからということになります。
SPONSORED LINK
そしてその多くは、胃・十二指腸潰瘍、胃ガン、大腸ポリープ、大腸ガンを患っていて、内出血を起こしている可能性が高いのです。
貧血症状が酷いので病院に行ったらガンが判明したというケースも少なくないそうで、たかが貧血と侮っていると大変なことになります。
高齢者の貧血の原因とは?
高齢者の貧血も実はとても多いと言われています。しかもその過半数は、消化器官の悪性腫瘍で起こる内出血が原因といわれています。
それ以外の原因のほとんどが、感染症、膠原病、悪性疾患、腎疾患、肝疾患、内分泌疾患などの血液疾患以外の病気が原因で起こる二次性貧血といわれています。
高齢者の貧血で気をつけたいのが、「自覚症状がない」ということです。
普通だったら立っていられないような重度の貧血でも平然としている場合が多いため、それ以外の部分で貧血を見逃さないように注意するのが大切です。
ポイントとしては、消化器官で出血していないかどうかを便の色で確認する、医療機関で血液検査をおこなうことです。
いかがでしたでしょうか。 今回は貧血の症状と原因について書きましたが、以下の記事で対処法や対策をまとめましたので、あわせて読んでいただけると幸いです。
【関連記事】
貧血は、ご自分のその症状や原因を知ることで、より適切な対処法や対策がとれると思いますし、きちんと治療をすれば治ります。貧血持ちだから・・・と放っておかずに、不安な方は医師の診断を受けましょうね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
おならが臭い原因は病気?便秘や下痢時の対策。硫黄臭を消す改善法
おならは、誰でも出るもの。人間だもの♪でも、なるべくなら臭いのないおならで、周りの人に気づかれずにス
-
-
卵の賞味期限切れはいつまで食べれる?ゆで卵や加熱すれば大丈夫?
我が家では、だいたい一週間に一回10個入りの卵のパックを買うことが多いです。だいたい使いきれるのです
-
-
花粉症に効くヨーグルトの食べ方とは?効果はあるの?種類と量は?
花粉症ってどうやって対策すればいいんだろう、ってお悩みではないですか?目薬をさしても、お薬を飲んでも
-
-
食中毒の症状とは?牡蠣や貝、豚肉・生肉などの食あたりの対処法
雨が続いてジメジメして来る季節、どうしても食べ物も弱りやすくなっていますよね?この季節、心配なのが食
-
-
日射病と熱中症と熱射病の症状の違いとは?応急処置と治療対策
夏が来ると気分も弾んでくるものですが、気を付けたいのが日射病や熱中症などの症状ですが、皆さまは日射病
-
-
食中毒の予防。3原則とは?お弁当の予防レシピと食あたり対策法
ジメジメする季節になると、増えて来るのが食中毒。自宅で食事をする際には大丈夫でも、例えばお弁当を作る
-
-
マイコプラズマ肺炎の症状。大人も感染、うつるの?治療期間と薬
ちょっと風邪を引いたかなと思っていても、なかなか仕事や家事を休むわけにもいかず、無理をすることありま
-
-
さつまいもの栄養とカロリー。皮も食べるほうが良い?妊婦への効果
ホクホクあま~いさつまいも。美味しいですよね~。お料理にもお菓子にも、我が家では1年中大活躍のお芋で
-
-
花粉症で咳が止まらない場合の対処法。のどの痛みを止めるには?
花粉症の症状って目が痛くなったり、鼻水が酷くなったり…と思いがちですが、実は、咳も症状の一つって、ご
-
-
日本脳炎の予防接種。副作用の症状とリスクは?間隔と時期まとめ
2005年のニュースで、古いタイプの日本脳炎ワクチンによって重篤な副反応が出た可能性がある症例が紹介