*

りんごの栄養とすごい効果!皮ごと食べる場合の農薬は?効能まとめ

実はあまりりんごは食べないんです。というのも、皮をむいたりするのが面倒だからです。お店では、どうしても手で皮をむけるみかんやバナナをカゴに入れがちです。

 

スーパーで、色々な品種のりんごがお行儀よく並んでいるのを見ると、食べてみたくはなるんですよね。

 

さらに、「一日一個のりんごで医者いらず」「りんごが赤くなると医者が青くなる」というような言葉を聞くと、りんごには栄養がたっぷりなの?と、私の“健康的な食べ物食べたい欲”が刺激されます。今回は、以下について調べました。

 

●りんごの栄養成分は?加熱すると栄養価は減るの?
●皮に栄養はある?皮ごと食べる場合の洗い方と農薬の落とし方
●りんごの体にいい効果とは?毎日一個で健康になる?
●すりおろしやジュースでも得られる効能は同じ?

 

身近なりんごですが、上手に取り入れて健康効果を活かしていきましょう。

 

SPONSORED LINK

 

りんごの栄養成分は?加熱すると栄養価は減るの?

りんごの約85パーセントは水分です。 水分が多いこともあって、カロリーはりんご100gあたり54kcalと少なめです。では、残りの15パーセントには、どんな栄養があるのでしょう。

 

ringo1

 

まず、りんごには食物繊維がとても多く含まれています。りんごの皮には、タンニンペクチンが多く含まれます。また、100種類以上のポリフェノールが含まれます。そして、リンゴ酸・クエン酸といった有機酸多く含んでいます。

 

りんごは加熱して食べることもあると思いますが、加熱するとペクチンが9倍にも増えます。ペクチンは皮に多いので、加熱する場合も皮ごと煮たり焼いたりするのがおすすめです。

 

 

皮に栄養はある?皮ごと食べる場合の洗い方と農薬の落とし方

りんごのには、3種類のポリフェノールが含まれています。リンゴポリフェノールと言われます。

 

 ■ プロシアニジン

 ■ エピカテキン

 ■ アントシアニン

 

その他にも、ペクチンやカリウムも実よりも皮の方に多く含まれています。これらの栄養を摂るためには、皮ごとりんごを食べるのがよいです。でも、りんごの皮のワックスや農薬が心配だという方もおられると思います。

 

りんごをみると、表面がテカテカとしていることがありますが、これはワックスではなくりんご自身が乾燥を防ぐために出している、リノール酸やオレイン酸という成分です。

 

もちろん食べても大丈夫です。これらの成分は、悪玉コレステロールを減らす効果があります。

 

SPONSORED LINK

 

また、りんごに白い粉が付いていることがあります。これはブルームという物質で、乾燥や病気からりんご自身を守るためのものです。食べても大丈夫です。

 

りんごは無農薬で作るのがとても難しい果物です。でも、国産のりんごは厳しい検査がされているので、しっかり水洗いすれば問題はありません

 

もし気になるようであれば、塩水につけたり酢水で洗うと農薬は取れます。他にも、重曹を溶かした水にしばらく浸けた後、よく水で洗い流す方法もあります。

 

ringo2

 

りんごの体にいい効果とは?毎日一個で健康になる?

りんごには、次のような体にいい効果があります。

 

整腸作用

食物繊維がとても多く含まれているので、お腹の調子を整えます。 皮にあるタンニンとペクチンは、腸の粘膜を保護します。風邪で内蔵の働きが弱まっている時に、りんごが良いと言われるのはこういった点からかもしれません。

 

アンチエイジング

リンゴポリフェノールは、抗酸化作用が強いため、老化防止や美肌の効果があります。メラニン色素の過剰な生成を抑制したり、紫外線をカットする働きもあるので、美肌効果も期待できます。

 

 

 

疲労回復

りんごに含まれるリンゴ酸やクエン酸は疲労回復に効果的です。

 

血液サラサラ効果

リンゴポリフェノールは、、悪玉コレステロールが血管を固くしてもろくするのを防いで、血流を改善します。ドロドロ血液改善の効果があります。

 

ringo3

 

一日一個で医者要らずと言われるりんごですが、これらの効果を期待して毎日食べるのもいいと思います。 一日一個程度であれば、糖分のとりすぎにもならずに安心です。

 

 

すりおろしやジュースでも得られる効能は同じ?

りんごをすりおろしたものや、りんごジュースでりんごを摂取することもあると思います。この場合、もちろん消化は良くなります。

 

りんごをすりおろすと酵素の量が格段に増えます。これにより、より免疫力を高めてくれます。このとき、皮のまますりおろした方がよいそうです。

 

風邪で体内の酵素が減っている場合には、消化にも良くて酵素も増えているすりおろしりんごが最適です。

 

 

ジュースの場合はどうでしょうか。市販されているりんごジュースは、透明のものと白濁しているものがあります。透明のものは、食物繊維をろ過して取り除いているため、透明になっています。

 

また、市販のりんごジュースは加熱殺菌されているため、生のままの栄養ではなくなっています。酵素なども期待できず、栄養的にはあまり取れないと考えたほうがよさそうです。

 

ジュースを飲むならば、自分ですりおろして濾して、ジュースにする方が、栄養を取る上ではおすすめです。

 

ringo4

 

いかがでしたか?りんごを食べると、身体に良い効果がいろいろあることが分かりました。

 

りんごをあまり食べていないことの原因だった皮むきが、別にしなくてもいいということが分かって、かなり喜んでおります。むしろ、皮付きのままのほうがいいんですって!

 

【関連記事】
アーモンドの栄養成分。健康効果は1日何個?食べ過ぎはどうなる?

 

皮ごと食べて、皮の栄養もガッツリと余すとこなく体に取り込みたいと思います。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

汗かきの原因は?顔や頭、子供の汗っかき。病気で多汗症の疑い?

だんだんと、暑くなってきましたね。まだまだ、肌寒いと思って上着を着て外出したら、意外にも暑くて汗だく

記事を読む

部屋の湿気対策。押入れやタンス、クローゼット。床下の湿気取り

雨が降らないと困ってしまうのですが、雨ばかり続くとなんとなく気分が沈んでしまいますよね? &nbs

記事を読む

アーモンドの栄養成分。健康効果は1日何個?食べ過ぎはどうなる?

最近、アーモンドを使った食品が各種店頭に並ぶようになってきました。アーモンドの健康効果、栄養効果が特

記事を読む

今年のインフルエンザの特徴。2018年のa型やb型の傾向とは?

12月~3月ごろにかけて、流行するのがインフルエンザです。最近は、ニュースでもインフルエンザのことに

記事を読む

昼寝をすると頭痛になる原因は?吐き気やだるい症状の解消法

こんにちは!マリーです。この時期になると、ポカポカとした陽気が気持ちよくて、ついウトウトとしてしまう

記事を読む

牛乳の賞味期限切れはいつまで飲める?未開封なら?切れた時の活用法

ついついたくさんの牛乳を買って、賞味期限を切らしてしまうことってありますよね。賞味期限切れの牛乳は、

記事を読む

スポーツ中の水分補給。量や温度、タイミングは?運動中の取り方

だんだんと外に出てスポーツをするのに気持ちが良い季節になってきましたが、忘れてはいけないのは運動中の

記事を読む

過呼吸の原因と症状。パニック障害との違い。対処、処置方法は?

極度の緊張や不安、また、精神的なショックを受けた時に呼吸が浅く速くなり、死を感じるほど息苦しくなる過

記事を読む

静電気の除去と防止方法。髪の毛、服やスカートの対策とグッズ効果

寒い季節は特に発生率が高くなる「静電気」。髪の毛の広がりや、金属製のものを触る時のバチッ!!とした痛

記事を読む

片頭痛の原因とは?吐き気や肩こりの対処法。頭痛に効くツボとは?

唐突に激しい頭痛が襲ってくる片頭痛。その頻度も決して少ないものではなく、多い方では週に1〜2回も起こ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑