りんごの栄養とすごい効果!皮ごと食べる場合の農薬は?効能まとめ
実はあまりりんごは食べないんです。というのも、皮をむいたりするのが面倒だからです。お店では、どうしても手で皮をむけるみかんやバナナをカゴに入れがちです。
スーパーで、色々な品種のりんごがお行儀よく並んでいるのを見ると、食べてみたくはなるんですよね。
さらに、「一日一個のりんごで医者いらず」「りんごが赤くなると医者が青くなる」というような言葉を聞くと、りんごには栄養がたっぷりなの?と、私の“健康的な食べ物食べたい欲”が刺激されます。今回は、以下について調べました。
●りんごの栄養成分は?加熱すると栄養価は減るの?
●皮に栄養はある?皮ごと食べる場合の洗い方と農薬の落とし方
●りんごの体にいい効果とは?毎日一個で健康になる?
●すりおろしやジュースでも得られる効能は同じ?
身近なりんごですが、上手に取り入れて健康効果を活かしていきましょう。
SPONSORED LINK
りんごの栄養成分は?加熱すると栄養価は減るの?
りんごの約85パーセントは水分です。 水分が多いこともあって、カロリーはりんご100gあたり54kcalと少なめです。では、残りの15パーセントには、どんな栄養があるのでしょう。
まず、りんごには食物繊維がとても多く含まれています。りんごの皮には、タンニンとペクチンが多く含まれます。また、100種類以上のポリフェノールが含まれます。そして、リンゴ酸・クエン酸といった有機酸も多く含んでいます。
りんごは加熱して食べることもあると思いますが、加熱するとペクチンが9倍にも増えます。ペクチンは皮に多いので、加熱する場合も皮ごと煮たり焼いたりするのがおすすめです。
皮に栄養はある?皮ごと食べる場合の洗い方と農薬の落とし方
りんごの皮には、3種類のポリフェノールが含まれています。リンゴポリフェノールと言われます。
■ プロシアニジン
■ エピカテキン
■ アントシアニン
その他にも、ペクチンやカリウムも実よりも皮の方に多く含まれています。これらの栄養を摂るためには、皮ごとりんごを食べるのがよいです。でも、りんごの皮のワックスや農薬が心配だという方もおられると思います。
りんごをみると、表面がテカテカとしていることがありますが、これはワックスではなくりんご自身が乾燥を防ぐために出している、リノール酸やオレイン酸という成分です。
もちろん食べても大丈夫です。これらの成分は、悪玉コレステロールを減らす効果があります。
SPONSORED LINK
また、りんごに白い粉が付いていることがあります。これはブルームという物質で、乾燥や病気からりんご自身を守るためのものです。食べても大丈夫です。
りんごは無農薬で作るのがとても難しい果物です。でも、国産のりんごは厳しい検査がされているので、しっかり水洗いすれば問題はありません。
もし気になるようであれば、塩水につけたり酢水で洗うと農薬は取れます。他にも、重曹を溶かした水にしばらく浸けた後、よく水で洗い流す方法もあります。
りんごの体にいい効果とは?毎日一個で健康になる?
りんごには、次のような体にいい効果があります。
整腸作用
食物繊維がとても多く含まれているので、お腹の調子を整えます。 皮にあるタンニンとペクチンは、腸の粘膜を保護します。風邪で内蔵の働きが弱まっている時に、りんごが良いと言われるのはこういった点からかもしれません。
アンチエイジング
リンゴポリフェノールは、抗酸化作用が強いため、老化防止や美肌の効果があります。メラニン色素の過剰な生成を抑制したり、紫外線をカットする働きもあるので、美肌効果も期待できます。
疲労回復
りんごに含まれるリンゴ酸やクエン酸は疲労回復に効果的です。
血液サラサラ効果
リンゴポリフェノールは、、悪玉コレステロールが血管を固くしてもろくするのを防いで、血流を改善します。ドロドロ血液改善の効果があります。
一日一個で医者要らずと言われるりんごですが、これらの効果を期待して毎日食べるのもいいと思います。 一日一個程度であれば、糖分のとりすぎにもならずに安心です。
すりおろしやジュースでも得られる効能は同じ?
りんごをすりおろしたものや、りんごジュースでりんごを摂取することもあると思います。この場合、もちろん消化は良くなります。
りんごをすりおろすと酵素の量が格段に増えます。これにより、より免疫力を高めてくれます。このとき、皮のまますりおろした方がよいそうです。
風邪で体内の酵素が減っている場合には、消化にも良くて酵素も増えているすりおろしりんごが最適です。
ジュースの場合はどうでしょうか。市販されているりんごジュースは、透明のものと白濁しているものがあります。透明のものは、食物繊維をろ過して取り除いているため、透明になっています。
また、市販のりんごジュースは加熱殺菌されているため、生のままの栄養ではなくなっています。酵素なども期待できず、栄養的にはあまり取れないと考えたほうがよさそうです。
ジュースを飲むならば、自分ですりおろして濾して、ジュースにする方が、栄養を取る上ではおすすめです。
いかがでしたか?りんごを食べると、身体に良い効果がいろいろあることが分かりました。
りんごをあまり食べていないことの原因だった皮むきが、別にしなくてもいいということが分かって、かなり喜んでおります。むしろ、皮付きのままのほうがいいんですって!
【関連記事】
アーモンドの栄養成分。健康効果は1日何個?食べ過ぎはどうなる?
皮ごと食べて、皮の栄養もガッツリと余すとこなく体に取り込みたいと思います。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
十五夜の意味を子供に説明するなら?由来とすすきや団子の意味
突然ですが、十五夜のお月見って詳しくどういうものかご存じですか。 私は先日、姪に突然「十五夜って何
-
-
妊娠中や臨月の便秘解消法。体重増加したら?お腹の張りの緩和対策
お子さんをお持ちの方なら便秘や臨月までの体重管理に悩んだり、ようやく安定期に入ったと思ったら、お腹の
-
-
花粉症対策でステロイド注射の副作用とは?妊娠中の女性や男性の影響
花粉症って本当にツライですよね。私はスギやマツっていうメジャーな花粉症じゃなく、イネ科なんです。です
-
-
便秘に効く運動。体操やストレッチで快便になるには?寝ながら解消!
便秘の改善策として、適度な運動やストレッチが効果的だと言われてます。 早起きしてラ
-
-
食中毒の症状とは?牡蠣や貝、豚肉・生肉などの食あたりの対処法
雨が続いてジメジメして来る季節、どうしても食べ物も弱りやすくなっていますよね?この季節、心配なのが食
-
-
手足口病は大人も感染する?症状と治療方法。出勤・出社はOK?
梅雨時期になると流行りだす夏風邪。特に「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」、この
-
-
目の下のたるみの原因は?マッサージやエクササイズでたるみ取り
若く美しくありたいというのは、女性の願望ですよね。でも、年とともに気になってくるのが目の下のたるみ。
-
-
おはぎとぼたもちの違い。お彼岸で食べるのは?由来といつ食べるか?
お彼岸が近づくと、和菓子屋さんの店先に「おはぎ」の旗が立ったりします。でも昔から、同じような形状のお
-
-
冷房病の症状とは?治療と対策。吐き気の原因。クーラー病の治し方
夏になると熱中症が怖いため、室内ではクーラーを使用する機会が増えてくると思いますが、気がつかないうち
-
-
玉ねぎの栄養価。加熱と生で違いは?食べ過ぎの害と効果的な食べ方
普段一番よく使う野菜ってなにかなぁ、と考えたら、私はやっぱり玉ねぎです。台所の片隅に麻袋を吊っていて