みかんの栄養と効果効能。皮や白い筋に栄養はある?生とジュース比較
みなさんは、みかんはお好きですか?私は、みかんに目がありません。スーパーに出回る冬には、箱買いをしてしまいます。楽しみに箱を開けるたび、物凄い勢いで減っていくみかん…。
犯人は、我が家の三太郎たちです。私の…みかんがぁぁぁ(>_<)
みかんはビタミンCが豊富で、風邪の予防に効果的と言われていますよね。みかんにはどんな栄養が隠れているのでしょうか?
●みかん1個に含まれる栄養成分。糖質は高い?
●皮や白い筋に栄養素はあるの?皮ごと筋も食べるのが良い?
●生と100%ジュース。缶詰で比較すると栄養価はどうなる?
●みかんのすごい効果効能。みかんを毎日食べるといいことは?
今回は、上記の事柄について調べてみました。ぜひ、参考にしていただけたらうれしいです。
SPONSORED LINK
みかん1個に含まれる栄養成分。糖質は高い?
みかんにはビタミンCが多く含まれ、風邪の予防に効果的です。
冬に美味しくて、そして風邪も防いでくれるありがたいみかんには、他にもたくさんの栄養素が含まれています。
■ βカロテン
■ クリプトキサンチン
■ クエン酸
■ ペクチン
■ ビタミンP など
身体に良いみかんですが、糖質は高いのでしょうか?気になる所ですよね。糖質とは…炭水化物から食物繊維を引いたものです。
みかん1つでおよそ10gの糖質があります。成人男性が一日に必要な糖質量は250g、女性は200gですから、みかんを5つ食べると、男性なら1/5、女性なら1/4の糖質を摂取することになります。
美味しくて、ついつい手が伸びてしまうみかんですが、糖質は少々高め。美味しいからと言って、たくさん食べるのはいけませんね・・・。私も気を付けます(>_<)
皮や白い筋に栄養素はあるの?皮ごと筋も食べるのが良い?
みかんの表面にある白い筋、みなさんは食べる派ですか?きれいに取り除く派ですか?私はその時によって、取ったり取らなかったりです。
取った方が美味しく見えるけど…面倒だったり…。この白い筋は、一体何のためにあるのでしょうね。
みかんの白い筋は『ヘスペリジン』と言うポリフェノールの一つです。皮や袋の部分にも多く含まれています。
ヘスぺリジンはビタミンPとも呼ばれ、毛細血管を強くし血流を良くする他、血液中のコレステロール値や中性脂肪を低下させる働きもあります。
皮も食べるのが好ましいですが、みかんの皮はちょっと食べづらいですよね…。そんな時は、マーマレードジャムを作ってみてはいかがですか?
SPONSORED LINK
生と100%ジュース。缶詰で比較すると栄養価はどうなる?
みかんが年中手に入る訳ではないので、流通されるまでの間は、缶詰みかんが使えそうですよね!缶詰なら1年を通して手に入りますし、値段も手ごろ。
でも、缶詰だと、そのまま食べるよりも栄養価が失われてしまうイメージがありませんか?生のみかんをジュースにするのと缶詰と、栄養価の違いを見てみましょう。
缶詰は、必ず加熱処理されます。熱に弱いビタミンCが失われてしまうのかと心配になりますが、空気を真空状態で遮断し110~120℃の高温で殺菌されるので、損なわれるビタミンCは20%程なのです。
また、蓋をしてしまえば空気に触れて酸化することもありませんから、劣化は最小限に抑えられると言えます。
みかんのすごい効果効能。みかんを毎日食べるといいことは?
みかんに含まれる『βカロテン』。βカロテンはビタミンAへと変わり、抗酸化作用を発揮。免疫機能を保つのに必要な栄養素です。
体の中の粘膜や、皮膚などを健康に保つ役割も併せ持っています。そして、幼児や成長期などには体の発育を促す作用もあり、子供の成長には欠かせません!
また、『クリプトキサンチン』と言う耳慣れない物質が、がんの予防にも効果があるのです。さらには、骨粗しょう症の予防にも効果があるということが分かってきました。これは凄い発見ですね(^^)v
クエン酸には疲労回復や血液をきれいにする作用があります。ペクチンは、お腹の中を正常にする作用があり、便秘や下している時には整腸してくれます。コレステロール値を下げ、血糖値の上昇も抑えます。
ビタミンPは毛細血管を強くし血流を良くし、血液中のコレステロール値や中性脂肪を低下させるなど、ペクチンと似たような働きをします。
【関連記事】
バナナの栄養と効果的な食べ方とは?加熱すると栄養素はどうなる?
冬は、こたつでみかん、取れない季節には缶詰を有効に使って、その恩恵を体の隅々に行き渡らせたいですね!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
便秘を改善する食べ物。ヨーグルトは効かない?解消に効果的な飲み物
便秘で4、5日出ないのは当たり前!そんな常習性の便秘に悩む方も多いのではないでしょうか?ですが、バラ
-
赤ちゃんの鼻づまり原因は? 新生児で夜中、眠れないときの解消法
赤ちゃんの鼻がつまっていて、常にフガフガと呼吸が苦しそうだと心配になりますよね。特に鼻づまりのせいで
-
ブロッコリーの栄養が最強!すごい効果効能とは?冷凍と生で比べると
ブロッコリーの栄養が最強!スゴイ!ことをご存じですか?あの緑のつぼみの中に、栄養がギュッと凝縮されて
-
赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合
赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど
-
低気圧頭痛の治し方。吐き気やめまいの対処法は?体調不良の対策
雨が降ると、体のどこかが痛い。めまいがする。吐き気までする。少なからず体験したことのある人はたくさん
-
パンケーキとホットケーキの違いとは?レシピや作り方。カロリー比較
ホカホカ~のパンケーキ!フワフワ~のホットケーキ♪ホットケーキは昔から私たち日本人に馴染みのおやつで
-
ズッキーニは栄養ない?栄養価と体に良い効能とは?すごい効果まとめ
ズッキーニはペポカボチャの仲間で、ウリ科の植物です。アメリカ南部からメキシコ北部が原産地の夏野菜で、
-
風邪を予防する食べ物。ひかない食事レシピとは?ビタミンCの効果
寒い冬の季節だけでなく夏も疲れがたまると、風邪をひきやすくなりますね。 風邪予防に
-
風邪に効く食べ物。いい果物や食材は?コンビニで買えるおすすめ品
寒い冬だけでなく、忙しくて疲れている時など、ちょっとした体の弱り時などにひいてしまう風邪…。「風邪を
-
昼寝の効果、効用とは?最適な時間帯って?太るって本当なの?
子育てをして、家事をして…慌ただしい毎日を過ごしていると、ふとお昼寝したい、休憩したい。そんな事を考