*

つわりはいつから?悪阻の症状のピークはいつまで?時期と原因

新しく家族が増えるという事は、家族のみんなにとってとてもうれしい事。中でもお母さんにとっては、大変感慨深いものだと思います。

 

そんな嬉しい事ですが、初めての事って、 分からない事もたくさんで、心配事が多いもの。つわりも、その中の一つなのではないでしょうか?

 

そこで今回は、その悪阻について、原因や症状、またいつからいつまで続いてピークはいつなのか?など、色々とお話して行きたいと思います。

 

●つわりの症状とは?
●悪阻の原因とは?
●ピークはいつからいつまで?
●理解し、そして協力する事

 

こんなテーマでお話ししていきますので、是非とも最後までお読みいただき、参考になさってみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

つわりの症状とは?

吐き気がするんだろう・・・というのは、妊娠経験者でなくても、なんとなく知っているつわりの代表的症状。でも、他にはどんな症状があるのか、皆さん、ご存知でしょうか?

 

実は吐き気以外にも、様々な症状があるのです。

 

つわりはいつからいつまで続くのか?悪阻について調べました。

 

嘔吐、吐き気

酷い人は嘔吐を繰り返し脱水症状飢餓状態になり、病院で点滴をする必要が出てくる事も。

 

morningsickness_010

 

においに敏感になる

食べ物、生活臭、たばこの臭いなどに嫌悪感を抱くようになる。湿気も苦手になり、キッチンやお風呂の湯気も苦手になったりも。

 

morningsickness_004

 

食べ物の嫌悪

食べ物を見ただけで嫌悪感が。酷い人はCMで食べ物が映るだけでも吐き気を催す事も。

 

 

嗜好の変化

好きだったものが苦手になったり、ある特定のものしか食べられなくなる事も。

 

 

心理的不安

今まで堪えられた、少しのストレスに対する耐久性がなくなってしまう。

 

morningsickness_005

 

眠気

普段よりいっそう眠くなってしまう。

 

morningsickness_006

SPONSORED LINK

 

胃もたれ、ムカつき

吐き気だけでなく、胃痛や胸焼けも。激しい胃痛に見舞われる人もいるようです。

 

 

頭痛

一日中、疲れた時、吐いた後などタイミングは様々ですが、頭痛は頻繁に起こるようです。薬を飲む事が出来無い為、解決しづらいという問題も。

 

 

便秘や下痢

人により便秘になる人、下痢になる人がいるようですが、ホルモンのバランスが崩れて、そういう症状が顕著に。

 

morningsickness_013

 

唾液過多症

ひどい人は多すぎて飲み込めない事もあるようです。また自分の唾液を不快に感じて飲み込めなくなる人も。

 

 

喉の不快感

喉がむくんだ感じ、ぶよぶよした感じになり、飲み込む時に違和感を感じる場合も。

 

 

体調の変調

疲れやすくなる、首肩が凝るなど、様々な変調が。

 

morningsickness_009

 

以上のような症状がみられるのですが、こうして書き出してみると、本当に多いですね。実際に悪阻に悩まされている方は、本当に大変だと思います。

 

<【動画HowTo】つわりの時の過ごし方>

 

悪阻の原因とは?

様々な症状で大変な悪阻。では、そのつわりの原因とはなんなのでしょうか?

 

原因その1

まだ胎盤が未成熟で、妊婦の体が赤ちゃんを異物だと認識してしまい、アレルギー反応がでる為

 

原因その2

急激な身体の変化に自律神経のバランスが混乱して、それが副交感神経緊張状態をまねき、一種の自律神経失調症となってしまう為

 

原因その3

母体があまり動かない様にして、流産を防ぐ為

 

原因その4

毒素となる食べ物を排除する目的

 

 

以上のような事が原因と考えられています。

 

つまりはっきりと「これが原因です」という理由は、今のところ分かっていないようです。

 

morningsickness_011

 

ピークはいつからいつまで?

妊婦さんの50~90%の人が経験するつわり。妊娠中ずっと寝込んでしまう程重い人もいれば、いつもより少しイライラする程度で済んでしまう人もいると、症状も人それぞれ。

 

では、その期間は、一体いつからいつまで続くのでしょうか?

 

 

一般的に妊娠4週目から6週目に始まり、12週目から16週目くらいには落ち着いている人が多いようです。

 

中でもピークだといわれている時期が、妊娠7週目から9週目のようです。

 

morningsickness_012

 

これも症状の出方に個人差があるように、早くつわりを感じなくなる妊婦さんもいれば、ずっと続いてしまう人もいるようです。

 

こんな大変な悪阻や、陣痛の苦しみを乗り越えるからこそ、赤ちゃんをその腕に抱いた時の感動は大きい物なのでしょうね。

 

 

理解し、そして協力する事

つわりと一言で言っても様々な症状があります。細かく見てみると、日常生活を送るのにも、本当に大変な症状ばかりですよね?

 

そんなつらい時期を支えてくれるのが家族だと思います。

 

旦那さんを始めとしたご家族が、悪阻の症状などを詳しくしる事で、理解し、そして協力する事が出来ると思います。

 

negi4

【関連記事】

つわり対策。軽減する食べ物、飲み物ほかレシピ。吐き気に効くつぼ

 

辛いつわりの解決策が気になる方は、上記の関連記事を参考にしてみてください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

花粉症の頭痛対策!頭だけ痛いときの対処法。肩こりやだるい時は?

花粉症にお悩みの方には、つらい季節がやってまいりました。花粉症って聞くと、まずは鼻水や目のかゆみなど

記事を読む

日本脳炎の予防接種。副作用の症状とリスクは?間隔と時期まとめ

2005年のニュースで、古いタイプの日本脳炎ワクチンによって重篤な副反応が出た可能性がある症例が紹介

記事を読む

顔の毛穴の黒ずみ、汚れ除去。パックは有効?目立つ穴の引き締め

緑がまぶしい季節なりました。新生活や、ライフスタイルの変化にも少し慣れ、楽しさ味わう時期にもなりまし

記事を読む

熱中症の症状とは?頭痛や下痢。赤ちゃんや子供の症状と応急処置

春が来て、夏が来ると、外で遊ぶ機会も増えてきます。部活や遊びに熱中してしまうと、つい水分補給や休憩を

記事を読む

昼寝の効果、効用とは?最適な時間帯って?太るって本当なの?

子育てをして、家事をして…慌ただしい毎日を過ごしていると、ふとお昼寝したい、休憩したい。そんな事を考

記事を読む

蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?

夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家

記事を読む

蚊アレルギーの症状とは?腫れる原因や水ぶくれの治し方。対処法は?

段々と気温が上昇して、開放的な季節へと移り変わっていって、さぁ夏!一年で一番活動的で薄着になる、イベ

記事を読む

2018年スギ花粉の時期。ピークはいつまで?杉花粉の終わり期間

冬が嫌いな訳でなくても、寒い冬が終りを迎え、春の到来を感じると嬉しくなるものですよね?ですが、春とい

記事を読む

妊婦が手足口病に感染した影響は?妊娠初期、中期、臨月の治療

夏風邪が流行る季節になりました。特に今年は「手足口病」が流行しているようです。 5歳以下の子どもが

記事を読む

アスペルガーの子どもの特徴とは? 原因や遺伝の確率。治る治療法は?

学校やご近所、職場に、ちょっと扱いづらい、ちょっと変ってるかな~というような人、時々いらっしゃいます

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑