*

ズッキーニは栄養ない?栄養価と体に良い効能とは?すごい効果まとめ

ズッキーニはペポカボチャの仲間で、ウリ科の植物です。アメリカ南部からメキシコ北部が原産地の夏野菜で、近年注目されるようになりました。きっかけは、フランス家庭料理、イタリア料理の一般家庭への普及です。

 

「ズッキーニ」はイタリア語で「小さいカボチャ」という意味で、現在では緑色したものだけではなく、黄色やピンク色のズッキーニも出回るようになりました。

 

ちなみに、ズッキーニはカボチャなのですが、つる性ではないので「つるなしカボチャ」とも呼ばれています。

 

●ズッキーニって栄養ないの?含まれる栄養素は?
●栄養価による効能とは?健康にいい効果は?
●加熱すると栄養価値は落ちる?冷凍しても変わらない?

 

今回は、ズッキーニの栄養について、どんな効果効能を得られるのか?調べてみましたので、続きを読んでみて下さい!

 

SPONSORED LINK

 

ズッキーニって栄養ないの?含まれる栄養素は?

ズッキーニはカボチャの仲間ですが、驚くほど低カロリーです。カロテンを多く含み、ビタミンC,カリウムも多く含みます

 

ズッキーニは栄養ない?栄養価と体に良い効能とは?すごい効果まとめ

 

カロテン

植物に含まれる色素で、強い抗酸化作用があり、発がんの抑制に働きかけます。

 

植物細胞内ではカロテンが紫外線を遮断するフィルターとして活躍します。活性酸素によるダメージを受ける人体内でも、カロテンが同様に働き、抗酸化作用を発揮すると考えられているのです。

 

 

ビタミンC

コラーゲンの合成を助け、血管や皮膚、粘膜、骨を強くします。肌のシミを防いだり、免疫力を高めることも知られています。注目すべきなのはその抗酸化作用、抗がん作用、抗ウイルス作用、解毒作用です。

 

細胞に強力なコラーゲンの網をつくり、がんを防ぎ、発がん物質であるニトロソアミンの生成を抑制するのです。また、白血球の働きを強化したり、ウイルスに直接攻撃したり、体内から免疫力を高めてくれるのです。

 

 

カリウム

余分な塩分の排出に効果的で、ナトリウムによる血圧上昇を防ぎます。体内には体重1キログラムあたり、2グラムのカリウムがあります。

 

ナトリウムの摂取が過剰気味なことに対して、カリウムは少ない摂取なので高血圧を招く要因になっているのです。不足しないように気を付けたいミネラルです。

 

55712e65981f2125ae3dedfbe34956ba_s

 

ほかにも筋肉の動きをよくしてくれるのですが、カリウムは汗と一緒に流れ出てしまうので、低カリウム血症を起こすことがあります。そうなると、筋肉の動きが悪くなり、力が出にくくなるのです。これが夏バテの原因と言われているのですね。

 

カリウムは多く摂りすぎても心配いりませんが、腎臓機能に障害のある人は高カリウム血症となり、四肢のしびれ、不整脈、頻脈、筋力低下、吐き気などの症状を訴えるようになります。

 

最悪の場合、不整脈から心停止を起こすこともあるのです。

 

 

栄養価による効能とは?健康にいい効果は?

前項でも紹介しましたが、ズッキーニには健康増進、健康維持のために必要な栄養素がしっかり含まれています。

 

前項を含めざっくりまとめると・・・

 

■免疫力向上:カロテン、ビタミンCによって、体の抵抗力が上昇。活性酸素を消去する。

■夏風邪予防:カロテン、ビタミンCで免疫力アップするので、呼吸器や胃腸の感染症にかかりにくい。

■美肌効果:微量含まれるビタミンB2が皮膚や粘膜を正常に保つ。

■肥満防止:ビタミンB2が、蓄積された脂肪の代謝に働きかけている。

■糖尿病予防:インスリンがうまく働かないとき、ビタミンB2が糖質の代謝に働きかける。

■高血圧予防:カリウムが体内のナトリウムの排泄を促し、血圧上昇防ぐ。

■発がん抑制:カロテン、ビタミンCによって免疫力向上、抗酸化作用によって活性酸素の害を防ぐ。

 

などなど。ズッキーニは夏野菜ですから、しつこい夏風邪が予防できるのは本当にうれしいですよね。

 

bca69d8564e7a38d0554bbd8ae9929c1_s

 

ただ、大体において野菜の栄養素というのは、3食きちんと食べたほうが体に作用しやすいのです。汗に出てしまったり、体内で使われた後のこらなかったりするので、少しずつでも3食摂りたいものですね。

 

SPONSORED LINK

 

加熱すると栄養価値は落ちる?冷凍にしても変わらない?

加熱すると栄養価は落ちるか?そんなことはありません。加熱することでかえって食べやすくなり、栄養素の吸収率が上がるのです。

 

オリーブオイルとの相性がいいので、炒め物にしてカロテンの吸収率をあげましょう。免疫力アップや夏風邪予防がさらに期待できますよ。トマトやナスと一緒に煮込む「ラタトゥイユ」は、理にかなった調理法だといえますね。

 

オリーブオイルで食材をしっかり炒めた後、煮込む料理なので、カロテン吸収率がアップし、皮膚や粘膜の保護作用、抗酸化作用も高まるので、しっかりした夏風邪予防が期待できますね。

 

zukki2
画像元:https://www.iris-saien.com/recipi/15.html

 

ただ、ズッキーニは乾燥しやすく傷みやすいので、早めに使い切ることをおすすめします。保存方法は、丸ごとラップに包んで、冷蔵庫の野菜室に入れましょう。3~4日は大丈夫です

 

黄色の物は未熟なものなので皮も柔らかく、キュウリのように生で食べることが出来ますが、緑色の物は生食向きではありません。

 

選ぶ時には太すぎるものを避け、色つやがよく張りのあるもの、均一な太さのものを選びましょう。皮に苦みや臭みがあるので、気になる人は皮をむいてしまいましょう。

 

基本的に夏野菜を家庭用冷凍庫で冷凍するのはおすすめしません。夏野菜は寒さを嫌います。傷み方が早くなってしまうので、冷凍は避けましょう

 

 

ズッキーニの栄養まとめ

ズッキーニの代表的な栄養素は「カロテン」「ビタミンC」「カリウム」でしょう。

 

これらはいい相互作用をしながら、体の免疫力を高め、抗酸化作用によって発がん予防までできてしまいます。夏風邪のような感染症はもちろん、生活習慣病の高血圧に作用し、糖尿病予防までできてしまうんです。

 

718638d826b2ed3b988d47d5fa3c8603_s

 

ズッキーニに限らず、夏野菜は毎日摂取することが望ましいですが、それによって夏バテが回避でき、暑さにも負けない元気な夏がおくれるのですから、この夏からぜひトライしてみたいですね。

 

生野菜よりも温野菜のほうがグッと食べやすく、さらに量も消化することが出来るので、オリーブオイルで炒めたり、炒めてからスープのように煮込んだり、飽きのないお料理が出来そうです。

 

zukki3
画像元:http://recipe.rakuten.co.jp/category/12-101-315/

 

最後に食べ合わせ情報を書いておきますね。

 

<ズッキーニとオリーブオイル> ⇒ がん予防、免疫力アップ

<ズッキーニとナス> ⇒ 肥満防止、糖尿病予防

 

【関連情報】
枝豆の栄養効果。冷凍と生で効能は違う?食べ過ぎで病気や太るか?

 

カボチャだけれど、カロリーが低い!食卓にズッキーニの登場を増やして、この夏を元気いっぱいに乗り切っちゃいましょう。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

くる病とは?原因について。大人と子供の症状とは?治療法と薬

最近、乳幼児の間で「くる病」が増加傾向にあるようです。 この「くる病」は、栄養が慢性的に不

記事を読む

十五夜の意味を子供に説明するなら?由来とすすきや団子の意味

突然ですが、十五夜のお月見って詳しくどういうものかご存じですか。 私は先日、姪に突然「十五夜って何

記事を読む

昼寝の効果、効用とは?最適な時間帯って?太るって本当なの?

子育てをして、家事をして…慌ただしい毎日を過ごしていると、ふとお昼寝したい、休憩したい。そんな事を考

記事を読む

乾燥肌に効く食事療法は?食べ物、食生活で肌荒れ改善する方法

寒い冬になってくると乾いた風が頬を撫で、水分を奪っていってしまいますよね。気をつけていても乾燥肌にな

記事を読む

おならがよく出る。止まらない原因。多いのは病気か?我慢する方法

恥ずかしい話しですが、最近お腹が張るというか・・おならがよく出ちゃいます。立て続けに何回も出る時もあ

記事を読む

納豆の賞味期限は切れても食べられる?いつまで大丈夫か調査した結果!

冷蔵庫で発見した納豆、賞味期限が切れてる!ということ多いですよね。もともと発酵食品なので食べられる気

記事を読む

過呼吸の原因と症状。パニック障害との違い。対処、処置方法は?

極度の緊張や不安、また、精神的なショックを受けた時に呼吸が浅く速くなり、死を感じるほど息苦しくなる過

記事を読む

清水寺の安い駐車場。拝観時間と人気のお土産。周辺ランチなら?

京都でも有名な観光名所「清水寺」には、毎年たくさんの人が訪れます。京都といえば、道が混雑するイメージ

記事を読む

顔の脂の原因。テカリや臭いを抑える対策。脂取りはティッシュ代用?

太陽の日差しがまぶしい季節になりましたね。お日様を浴びると心も体も気持ちがいいですよね。けれど、皮脂

記事を読む

節分の豆を食べる数と理由とは?豆まきの種類。残りのリメイクレシピ

皆さんは節分に豆を食べますか?私も小さい頃から、節分には豆を食べていたので毎年食べているんですが、歳

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑