口臭の予防法と対策。食べ物やサプリ。歯磨き粉で臭い口臭を改善
誰でも気になってしまう口臭。実に8割以上の人が、自分や他人の口臭が気になるとの調査結果があるほどです。そんな気になってしまう口臭を簡単に予防する方法があれば、知りたいと思いませんか?
そこで今回は、色々な口臭対策をご紹介したいと思います。
●口臭を予防する食べ物とは?
●サプリメントで対策、予防するには?
●歯磨きで口臭を予防するには?
●その他の対策、予防法
●自分にあった方法で口臭予防
予防や治療など、手軽に出来るものから、少し本格的なものまで、色々とご紹介しますね!
SPONSORED LINK
口臭を予防する食べ物とは?
食べ物で予防出来たら、食べるだけなので楽ですよね?苦手なものがあったとしても、目的のためなら食べられるようになる事もある…と、好き嫌い克服にも役立つかも知れません。
それでは口臭予防効果の期待できる食べ物をご紹介しますね。
生野菜
少し歯ごたえのある堅い優しを噛む事で、歯垢を歯から引き剥がすことが出来ます。また、高いものを噛み砕く事で、唾液の分泌も多くなり、口内の浄化作用が高くなります。
フルーツ
中でも林檎は「天然歯ブラシ」といわれる程、口臭予防に効果のある果物なんです!リンゴをもぐもぐと食べた時にだ液が出ることに加え、食物繊維が豊富なので、口の中を清潔にしてくれる作用が強いんです。
また、パイナップル、パパイヤのような南国産の果物は、口臭の原因となる舌苔(舌にへばりついてる白いコケのようなもの)を取り除くことができるので、口臭予防効果があります。
紅茶・烏龍茶
口臭予防効果のあるお茶として、緑茶が大変有名ですが、紅茶もなかなか活躍してくれるお茶なんです。
緑茶に含まれるカテキンが口臭予防をしてくれるのはご存知の方も多いと思いますが、このカテキンは緑茶だけでなく紅茶や烏龍茶にも含まれているからです。
ヨーグルト
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が、口の中の細菌を増殖させない働きをしてくれるのです。更にはさっきフルーツの所でお話した働きと同じく、舌苔に効果てきめんなんだそうです!
歯磨きの後に、無糖のヨーグルトをスプーン一杯食べ、そのまま口をすすがずにいると、口内の雑菌を乳酸菌が退治してくれるんですよ。
簡単に食べられる…というか、日頃知らずに口にしていたものが、意外に多かったような気がしますので、こういったものなら、美味しく食べながら予防出来ますね!
サプリメントで対策、予防するには?
食べ物で予防も楽で続けられそうですが、サプリメントも飲むだけでいいので挑戦しやすいですよね?そこで、口臭予防に効果のあるサプリメントをご紹介します。
・えがおの爽臭粒
![]() 【ポイントアップ】【公式】えがおのゼロシュー ◆◆メール便にてお届け◆◆ 【送料無料】【カテキン】【柿渋エキス】【健康食品】 |
カテキンとビタミンDで腸内環境を整え、一時的なマスキング効果ではなく、体の中からケア。カテキンは体臭や便臭にも効く効果があり、虫歯予防にも効果あり。
・薔薇の滴
臭いのマスキング効果(いやな臭いをカバー)に期待できるサプリ。ブルガリア産ダマスクローズからローズオイルを作り、薔薇の滴1粒に15本分のオイルを使用。
オイルと聞くとコレステロールが気になりますが、このローズオイルはコレステロール0%の健康オイルなんだとか。
楽臭生活
主成分は、西洋マッシュルーム抽出「シャンピニオンエキス」。腸内環境を整え、口臭・体臭・便臭などに対して消臭効果あり。便秘の改善効果もあり、内側から口臭などの臭いを改善。
ほんのりきのこの香りがあるので、きのこが苦手じゃない方用に。
SPONSORED LINK
歯磨きで口臭を予防するには?
つづいては、毎日する歯磨きでの口臭予防です。予防効果のある歯磨き粉を使う事で、口臭を予防出来たら、毎日の事ですので、続けられますよね。
・薬用マスティック&アロマ
9種類もの天然ハーブが、悪玉菌だけを殺菌して、口内環境をベストバランスに整える。ジェルタイプのため、指で直接歯ぐきのマッサージができるので、顔のコリを解消する効果も。
・なたまめ歯みがき
薩摩なたまめ独自の有用成分であるカナバニンを配合で、体の不要物をスッキリさせる効果。マイルドで歯ぐきへの刺激が少ない歯磨き粉。
・アセスE
![]() 歯肉炎・歯槽膿漏の方に!アセスE60g【第3類医薬品】【RCP】05P19Jun15 |
3種類の天然ハーブ配合し、口臭の原因菌に対して優れた殺菌効果が期待できます。ビタミンEの血行促進作用によって、健康的な歯ぐきに。天然成分配合でお口にやさしい。
その他の対策、予防法
色々な方法をご紹介して来ましたが、他にもこんなのもあるよ…というものをいくつか。
水で体の中から浄化する
十分な水分をとる事で、体内の水分を入れ替えましょう。血液中の悪臭成分は、水と一緒に排出出来るのです。
ガムで唾液を出して口臭を防ぐ
唾液には口内の洗浄作用があります。唾液の分泌を高めて、口内の雑菌の増殖を防ぎましょう。
舌のケア
舌苔についた古くなった細胞などが、悪臭の原因となる事もあります。舌用の歯ブラシなどで、これを除去する事で、口臭を防ぐ事が出来ます。
自分にあった方法で口臭予防
いかがでしたか?色々な対策や予防方法がありましたね。たくさんご紹介しましたが、全てをやる必要はありません。色々と試してみて、自分にあった方法を見つけてください。
【関連記事】
口臭の原因。胃との関係。病気の疑いは?歯石やコーヒーで臭い?
また、上記記事にも書きましたが、虫歯も口臭の大きな原因となりますので、これらの対策ももちろん大事ですが、虫歯がある方は、早めに歯医者さんに行く事をオススメします!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
千歳飴の由来と意味。七五三で配る理由は?食べ方について
千歳飴と聞くと、長い紅白の飴を思い出しがおめでたい気持ちになります。 最近はスーパ
-
-
羽子板市2019。時間は何時まで?値段はいくらから?価格の相場
最近、若い女性のなかで歌舞伎がブームになっているとか? 浅草寺境内で毎年行われる羽
-
-
送別会の進行方法、流れはどうする?準備の方法は?
送別会の季節、幹事を任されて困った!…なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。送別会というとなん
-
-
奈良の東大寺二月堂お水取り2019。修二会の日程、時間はいつ?
修二会(しゅにえ)は、お水取り(おみずとり)とも呼ばれ、奈良県にある東大寺で毎年行われている不退の行
-
-
七五三の時期はいつ?お参りは数え年、満年齢か?2018早見表
わが子の健やかな成長を祝う七五三。 毎年11月15日が七五三の日だけど、お参りやお祝いは成人式のよ
-
-
清水寺の安い駐車場。拝観時間と人気のお土産。周辺ランチなら?
京都でも有名な観光名所「清水寺」には、毎年たくさんの人が訪れます。京都といえば、道が混雑するイメージ
-
-
クリスマスネイルデザイン2018。やり方が簡単なアート画像あり!
クリスマスが近づいてきたら、クリスマス仕様のネイルに変えたくなりますよね。でもクリスマスが過ぎると、
-
-
小春日和の意味とは。時期はいつ?英語で書く場合。季節は春なの?
小春日和という言葉をテレビや雑誌などで見かけることってありますよね?でも、この小春日和という言葉。見
-
-
2019年の春休み期間。小学校や中学・高校。大学はいつから休み?
いよいよ今年度も残すところわずかとなりました。小学生や中学生、高校生、大学生のみなさんは三学期が終わ
-
-
バーベキューの食材おすすめと準備リスト。こんな旨い変わり種も!
こんにちは!マリーです。以前バーベキューの道具について「バーベキュー準備リスト。BBQに必要な道具。