出産手当金の申請。退職後にもらうには?扶養に入った場合と計算方法
出産手当金とは、出産で休業する場合の無給期間を支えるための制度で、加入している健康保険組合から支給されるものです。
パートやアルバイトなど、正社員ではなくても、健康保険に加入していて産休中でも健康保険料を払っていれば、受け取ることが出来る手当金です。
今回は、
●出産手当金を申請する方法は?
●退職してしまっても出産手当金を受け取ることは出来る?
●退職後に扶養に入ったら受給できないの?
●出産手当金の計算方法は?
これらのことについてご紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
出産手当金の申請方法は?
産休に入る前に、まず勤務先の担当窓口か社会保険事務所で、「健康保険出産手当金支給申請書」を受け取りましょう。
共済組合の場合は、「出産手当金請求書」と名前が異なりますから、注意してください。
出産のために入院する時には、病院に上記の申請書を持参しましょう。出産後、病院で必要事項を記入して貰えます。
退院後でも記入してもらう事は出来ますが、入院中に済ませておくと後の手続きをスムーズに進めることが出来ますので、出産時の入院道具バッグに忘れずに入れておきましょう。
産後56日が経ち、法律上就業出来るようになったら、会社に申請書を提出して、残りの記載欄を埋めてもらいましょう。
必要事項が全て記載されている事を確認したら、会社の担当窓口か社会保険事務所に申請書を提出します。
申請後1〜2ヶ月後には指定の口座に出産手当金が振り込まれます。
出産時に申請を忘れてしまっても、産休開始の翌日から2年以内の間であれば全額請求出来ますので、もし申請を忘れてしまっていても慌てずに申請を行うようにしてください。
<5-3-3 出産手当金 | 山川社労士予備校>
手当金を退職後にもらうには?
2007年4月までは、退職してから6ヶ月以内の出産や、健康保険を任意継続している場合には、出産手当金を受け取ることが出来ていました。
ですが、2007年4月から制度が変更になり、退職後には出産手当金を受け取ることは出来なくなっていますので、妊娠で退職を検討している方は覚えておくようにしてくださいね。
SPONSORED LINK
ただ、出産育児一時金は、退職後6ヶ月以内または任意継続している場合には、退職前に加入していた健康保険から支給されることになります。
また、退職日の前日まで被保険者期間が1年以上継続されていて、退職日の前日にすでに出産手当金の支給を受けている、または、受けられる状態(出産日以前42日目が加入期間であり、且つ、退職日は出勤していない)であれば、資格喪失後も決められた期間内で引き続き支給を受けることが出来ます。
気になる方は、一度会社の担当窓口などに相談をしてみるようにしてくださいね。
退職後に扶養に入ったら受給できない?
出産手当金は、勤務先で健康保険に加入し、産休中も保険料の支払いを継続している場合に支給されます。
ですので、退職後であっても夫の保険に扶養で入っている方には支給はありません。
専業主婦や自営業などで国民健康保険に加入している場合や、たとえ会社勤めしていても国民健康保険に加入している場合には、支給はありませんので注意するようにしてください。
出産手当金の計算。算出方法は?
出産手当金の金額は、日給の2/3×産休日数です。また、対象となる期間は、出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週)から出産後8週までの14週間です。
ですから、例えば月給が25万円の方の場合の計算方法は以下のようになります。
1)まず日給を求めます。
日給 = 25万円(月給) ÷ 30(日) = 約 8,333円
2)次に求めた日給から出産手当金を求めます。
出産手当金 = 8,333円 × 2/3 × 98日(産休日数) = 544,390円
産休中でも給料が出ている場合は、その分が引かれた差額分が支給されます。また、給料が出産手当金を上回っている場合は出産手当金の支給はありません。
出産予定日から遅れてしまった場合や、出産予定日よりも早く産まれた場合は、それに合わせて出産手当金の支給期間も変わることになります。
気になる方は、参考サイト:産前産後期間計算ツールを利用するなどして、確認してみてくださいね。
いかがでしたでしょうか。
出産手当金の制度は分かりにくいところがありますが、基本的には働いている女性のための制度であるということを、覚えておいてくださいね。
【関連記事】
出産育児一時金の直接支払制度の方法と書き方。里帰りの場合は?
また、出産手当金を受給すると傷病手当金の支給はなくなりますから、合わせて覚えておくようにしてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
深大寺だるま市へ!2019年スケジュール。駐車場と混雑時間は?
江戸時代から続く、調布深大寺(じんだいじ)の風物詩であるだるま市。 以前はだるまや
-
-
恵方巻の正しい食べ方やルールとは?食べる時間帯はいつ?
節分の風習である「恵方巻」について。きちんとしたルールを実は知らない、という方は多いのではないでしょ
-
-
大阪で除夜の鐘をつけるお寺は?大晦日のおすすめ神社。初詣はここ!
大晦日といえば、除夜の鐘ですよね。全国には除夜の鐘で有名な神社やお寺がありますが、関西で思い浮かべる
-
-
年男年女とは?年齢と意味。厄年が重なる場合は?節分の豆まきの由来
新年を迎えたということで、今回は年男・年女についてよく耳にするので、こちらについて調べてみました。
-
-
赤ちゃんの鼻づまり原因は? 新生児で夜中、眠れないときの解消法
赤ちゃんの鼻がつまっていて、常にフガフガと呼吸が苦しそうだと心配になりますよね。特に鼻づまりのせいで
-
-
ゴキブリ対策。エアコン侵入、バルサン駆除やグッズでマンション対策
暖かくなってくると、やってくる黒いアイツ。特に女性は苦手なんじゃないでしょうか?ゴキブリ。 &nb
-
-
幼稚園と保育園の違いとは?料金はどっちが安い?費用ほか比較まとめ
お子さんのいる人にとって、自分の子どもの預かり先を幼稚園・保育園のどちらにするか本当に悩みどころだと
-
-
紫外線量の月別データ。多い季節と時間帯は?曇りや雨天の日は?
夏になると日焼け止めのCMを沢山目にするようになりますし、ドラッグストアなんかでも、沢山の日焼け止め
-
-
新築祝いお返しのマナー。両親や兄弟、親戚へおすすめの品物は?
先日こちらで新築祝いを贈る時の相場やマナーについて書きましたが、本日はその逆の、新築祝いのお祝い返し
-
-
京都ご利益神社。健康と病気平癒。就職に結婚。宝くじ別お寺
京都には幸せを導いてくださる神様がたくさんおられます。しかし、各お寺、神社ではご利益の向き不向きなど