*

出産手当金の申請。退職後にもらうには?扶養に入った場合と計算方法

出産手当金とは、出産で休業する場合の無給期間を支えるための制度で、加入している健康保険組合から支給されるものです。

 

パートやアルバイトなど、正社員ではなくても、健康保険に加入していて産休中でも健康保険料を払っていれば、受け取ることが出来る手当金です。

 

今回は、

 

●出産手当金を申請する方法は?
●退職してしまっても出産手当金を受け取ることは出来る?
●退職後に扶養に入ったら受給できないの?
●出産手当金の計算方法は?

 

これらのことについてご紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

出産手当金の申請方法は?

産休に入る前に、まず勤務先の担当窓口か社会保険事務所で、「健康保険出産手当金支給申請書」を受け取りましょう。

 

共済組合の場合は、「出産手当金請求書」と名前が異なりますから、注意してください。

 

出産のために入院する時には、病院に上記の申請書を持参しましょう。出産後、病院で必要事項を記入して貰えます。

 

 

退院後でも記入してもらう事は出来ますが、入院中に済ませておくと後の手続きをスムーズに進めることが出来ますので、出産時の入院道具バッグに忘れずに入れておきましょう。

 

産後56日が経ち、法律上就業出来るようになったら、会社に申請書を提出して、残りの記載欄を埋めてもらいましょう。

 

必要事項が全て記載されている事を確認したら、会社の担当窓口か社会保険事務所に申請書を提出します。

 

出産手当金の申請方法は難しくありません。

 

申請後1〜2ヶ月後には指定の口座に出産手当金が振り込まれます。

 

出産時に申請を忘れてしまっても、産休開始の翌日から2年以内の間であれば全額請求出来ますので、もし申請を忘れてしまっていても慌てずに申請を行うようにしてください。

 

<5-3-3 出産手当金 | 山川社労士予備校>

 

手当金を退職後にもらうには?

2007年4月までは、退職してから6ヶ月以内の出産や、健康保険を任意継続している場合には、出産手当金を受け取ることが出来ていました。

 

ですが、2007年4月から制度が変更になり、退職後には出産手当金を受け取ることは出来なくなっていますので、妊娠で退職を検討している方は覚えておくようにしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

ただ、出産育児一時金は、退職後6ヶ月以内または任意継続している場合には、退職前に加入していた健康保険から支給されることになります。

 

また、退職日の前日まで被保険者期間が1年以上継続されていて、退職日の前日にすでに出産手当金の支給を受けている、または、受けられる状態(出産日以前42日目が加入期間であり、且つ、退職日は出勤していない)であれば、資格喪失後も決められた期間内で引き続き支給を受けることが出来ます。

 

 

気になる方は、一度会社の担当窓口などに相談をしてみるようにしてくださいね。

 

benefit_for_delivery_001

 

退職後に扶養に入ったら受給できない?

出産手当金は、勤務先で健康保険に加入し、産休中も保険料の支払いを継続している場合に支給されます。

 

ですので、退職後であっても夫の保険に扶養で入っている方には支給はありません。

 

 

専業主婦や自営業などで国民健康保険に加入している場合や、たとえ会社勤めしていても国民健康保険に加入している場合には、支給はありませんので注意するようにしてください。

 

benefit_for_delivery_002

 

出産手当金の計算。算出方法は?

出産手当金の金額は、日給の2/3×産休日数です。また、対象となる期間は、出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週)から出産後8週までの14週間です。

 

ですから、例えば月給が25万円の方の場合の計算方法は以下のようになります。

 

 

1)まず日給を求めます。

日給 = 25万円(月給) ÷ 30(日) = 約 8,333円

 

2)次に求めた日給から出産手当金を求めます。

出産手当金 = 8,333円 × 2/3 × 98日(産休日数) = 544,390円

 

 

産休中でも給料が出ている場合は、その分が引かれた差額分が支給されます。また、給料が出産手当金を上回っている場合は出産手当金の支給はありません。

 

出産予定日から遅れてしまった場合や、出産予定日よりも早く産まれた場合は、それに合わせて出産手当金の支給期間も変わることになります。

 

 

気になる方は、参考サイト:産前産後期間計算ツールを利用するなどして、確認してみてくださいね。

 

benefit_for_delivery_003

 

いかがでしたでしょうか。

 

出産手当金の制度は分かりにくいところがありますが、基本的には働いている女性のための制度であるということを、覚えておいてくださいね。

 

【関連記事】

出産育児一時金の直接支払制度の方法と書き方。里帰りの場合は?

 

また、出産手当金を受給すると傷病手当金の支給はなくなりますから、合わせて覚えておくようにしてください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

太宰府天満宮の梅見頃。2019年の開花状況と梅祭り最新情報

太宰府天満宮といえば菅原道真公が祀られているとして、とても有名ですよね。でも、それだけじゃありません

記事を読む

東京タワーで初日の出。2019年の混雑状況と混み具合は?

東京タワーは高さ250mの特別展望台の先着80名に限られた特等席!そして、地上150mの大展望台から

記事を読む

冷え性の改善法。対策方法は?漢方からサプリ。ツボほか解消まとめ

女性に多い冷え性の悩み。慢性的に冷えてしまう症状ですが、夏はエアコン、冬は寒さでよりいっそうひどくな

記事を読む

喪中に出す寒中見舞いの文例。友達に送る堅苦しくない文章なら?

喪中時は年賀状での新年のご挨拶は控えますが、その代わりとして出すことができるのが『寒中見舞い』です。

記事を読む

関東の厄除け神社。お参りで良い「気」を呼び込みたーい!

関東の厄除け神社のご紹介です。どうせ行くなら、ご利益を期待できる場所に行きたいですよね! &nbs

記事を読む

お盆に郵便局は営業してる?窓口配達について。ATMの振込は?

ゴールデンウィークも終わってしまい、社会人の皆さんの次の楽しみはお盆休みですね。 お盆休みは帰省し

記事を読む

インフルエンザ対策は湿度で予防できる?温度管理で風邪を防ぐ

このところ寒い日々が続いていますが、皆さん風邪などひいていませんか?わたしの住んでいる地域は冬になる

記事を読む

花粉症で咳が止まらない場合の対処法。のどの痛みを止めるには?

花粉症の症状って目が痛くなったり、鼻水が酷くなったり…と思いがちですが、実は、咳も症状の一つって、ご

記事を読む

エアコンフィルターの車の交換時期は?掃除方法と交換費用の目安

この時期になると、車を運転している人は、エアコンをオンにする人も多いはず。   そこで

記事を読む

彼氏への手作りプレゼントランキング!誕生日やクリスマスなら?

彼氏と過ごす誕生日やクリスマス、できれば楽しくて素敵な思い出にしたいですよね。どんなデートにしようか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑