*

産休中の給料は出る?公務員は?税金負担と社会保険料の支払いは?

働く女性でも子供が欲しいと考えている方は少なくないと思います。ただ気になるのは、出産や育児をしていく中でも仕事を続けることが出来るのか、ということ。

 

特に出産や育児で休業しなければならない状況になると、どのくらいの収入が得られるのか?また、負担しなければならない税金の額はどのくらいになるのか、といった点は、非常に気になる部分ではないでしょうか?

 

今回は、

 

●産休中でも会社から給料はもらえるの?
●公務員の場合は、産休中に給料は出る?
●産休中の社会保険料などの負担はどうなるの?

 

これらのことについてご紹介していきますので、宜しければ参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

産休中の給料。会社からもらえるの?

労働基準法で認められている産休とは、出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)から、分娩日の翌日から8週間までです。

 

この期間内であれば、本人の希望があれば休業することが出来ます。ただし、産後6週間までは本人が希望していても法律上は就業することが出来ません。

 

 

また、出産日が予定日を過ぎてしまった場合でも、出産を終えるまでは産前の休業期間としてカウントされます。ですので、予定日より出産が遅くなってしまったからといって、残りの休業期間が短くなるという心配は要りません。

 

しかし、この期間中の給料の支給については、労働基準法には何の規定もありません。

 

ですから、産休中の給料については会社の規定にもよりますが、ほとんどの会社では給料が支給されないのが一般的です。

 

産休中の給料は出るのか?気になるところですね。

 

公務員の場合。産休の給料は出るの?

公務員の場合でも、通常の民間企業と同様に産休中の給料の支給はありません。

 

ただ、民間の会社員や公務員で、産後も働き続ける場合は、この無給期間中に支給される手当があります。

 

それが、所属している健康保険組合や共済組合から支給される、「出産手当金」と呼ばれるものです。

 

 

出産手当金は、産休期間中の1日当たり、標準報酬日額の3分の2に当たる金額が支給されます。

 

標準報酬日額とは、毎月の給料や手当の金額を元に等級化した標準報酬月額を、1日当たりに換算したものです。

 

よく分からないという方は、産休前までに毎月支払われていた給料の大体3分の2程度が支給される、と認識しておきましょう。

 

注意してほしいのは、この制度では、出産前に退職してしまった方には支給されません。

 

SPONSORED LINK

 

また、休業中でも給料が支給されている方は、給料分の金額が出産手当金から「減額」されますし、給料が出産手当金を上回っている場合は、「支給されない」という事を覚えておきましょう。

 

<産休中に受けられる「出産手当金」の知識3つ>

 

産休中の税金負担。社会保険料は?

産休中でももちろん税金負担を行う必要があります。基本的には、出産前に払っていた税金と同様に、所得税、住民税といった税金を支払う必要があります。

 

また、住民税の金額は前年の所得に対してかかりますから、出産休業中で所得が減ったからといって減額されることはありません。

 

 

しかし、出産手当金は非課税ですから、出産手当金に税金がかかることはありません。健康保険や厚生年金、雇用保険といった社会保険料については、以前は税金同様に支払う必要がありました。

 

ですが、平成26年4月からは制度が改定され、社会保険料を免除されることになりました。

 

 

育休中でも同様に社会保険料は免除されますから、産休・育休で収入が減ってしまう身としては嬉しい制度改定です。

 

maternity_leave_002

 

いかがでしたでしょうか。

 

産休や育休中の給料の支給や税金の負担などは、分からないことばかりで悩んでしまいますし、出産間際や出産後はなかなかそのような事を調べる余裕はないと思います。

 

【関連記事】

産休の期間はどれくらい?いつからとるか?公務員と入社後の場合

産休の挨拶の際のメール例文。社内向けと取引先のあいさつ文とは?

 

余裕のある間にしっかりと調べておいて、出産前や出産後に慌てないように準備しておくようにしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

寒川神社で初詣。参拝時間と元旦の混雑状況。屋台の出店はいつまで?

寒川(さむかわ)神社は、神奈川県内で人気の初詣スポットです。例年、多くの初詣客が訪れます。新年は、青

記事を読む

お年賀おすすめランキング2019。お菓子で人気は?ビジネス向けも

今日は、お年賀のおススメランキングを私の独断と偏見でお伝えします。もちろんビジネス向けのものもご紹介

記事を読む

ポインセチアの上手な育て方。冬に枯らさないためには?

季節も冬に向かいクリスマスが近づくと、店頭で一際目を引くポインセチア。赤と緑のクリスマスカラーに、ワ

記事を読む

年の瀬とは?意味と語源。挨拶の例文と使い方。あいさつはいつから?

毎年12月になると、「年の瀬」という言葉をよく耳にしますね。何となく年末に使う言葉ということは分かり

記事を読む

しもやけの治し方。手や足の指に有効な治療。対処法はあるの?

今は水仕事がつらい季節ですよね。お湯を使えばいいのですが、お湯が出てくるまでに時間がかかりますし。

記事を読む

お彼岸はいつ?2018年の春と秋のお彼岸の期間、日にちを知ろう

お彼岸という言葉は良く耳にするけれど、それっていつなの?なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

記事を読む

確定申告の医療費控除の期間2019。期限を過ぎた場合の還付金は?

サラリーマンの方は、自分にはあまり関係が無いと思いがちな確定申告ですよね。でも、会社でしてくれる年末

記事を読む

ハロウィンとは?時期はいつ?由来と起源。子ども向けに説明なら

みなさん、ハロウィンというとどういったイメージをお持ちでしょうか? 魔女・黒ネコ・かぼちゃ・トリッ

記事を読む

結婚式招待状の返信メッセージ。友達や親しい友人へ贈る一言は?

結婚式の招待状を受け取ったら、出来るだけ早めに返事をするのがマナーですが、返信する際には何か気の利い

記事を読む

自動車税の滞納で差し押さえ?延滞金の支払い。車検は通るか?

ないと困るし、あると便利というのが車。でも、車って買う時もお金がかかりますが、維持費もなかなか大変じ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑