産休の期間はどれくらい?いつからとるか?公務員と入社後の場合
仕事をしている女性が妊娠を考えた時に気になるのは、一体いつ頃から産休をとることが出来るのか?ということではないでしょうか。
あまりギリギリまで働いて、体に負担をかけるようなことはしたくないですが、仕事の引き継ぎなども行わなくてはならないですから、なるべく早めに産休の日程は確定させておきたいところですよね。
今回は、
●産休はどのくらいの期間とることが出来るの?
●産休はいつからとれるの? 計算方法が知りたい
●公務員の場合、産休はいつからとれる?
●入社後、いつころからなら産休をとることが出来るの?
これらのことについてご紹介していきますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
産休の期間はどれくらい? 最長は?
産休は、正確には産前産後休業といいます。産前休業は、出産予定日の6週間前から取得可能で、多胎妊娠の場合は14週間前から取得可能になります。
産前休業は法律で定められたものではありませんので、本人が請求しない限りは取得することは出来ません。
希望する場合は、申請方法などを早めに会社の担当窓口に確認しておくようにしましょう。
また、産後休業は出産の翌日から8週間までは休業をとることが、法律で定められています。
産後休業は、本人に働く意思があったとしても休業を取らなければなりませんが、本人の請求と医師の許可があれば、出産後6週間経過した時点から働くことも可能です。
以上のことから、産休の期間は通常産前6週間、産後8週間の計14週間ということになります。
ただし、出産予定日を過ぎてからの出産の場合は、予定日から実際の出産日までの間も産前休業に含まれます。
このような理由で産前休業が伸びてしまっても、産後休業は8週間とることが出来ますので、その分産休期間は延長されることになります。
<労働基準法・産前産後の休業【社労士学習ポイント023】>
産休はいつからとれる? 計算方法は?
上記でご紹介させて頂いた通り、産休は出産予定日の6週間前から取得することが可能です。
こちらのページから産休期間を計算することが可能です。参考サイト:産前産後期間計算ツール気になる方は計算してみてくださいね。
公務員の場合。産休はいつから?
公務員の場合でも、産休の期間は民間企業と同様で、産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)、産後8週間です。
ただ育児休業において、公務員は民間企業とは異なる法律が適用されますので、その内容にも少し違いが出てきます。
SPONSORED LINK
民間企業では育休の期間は1年であるのに対し、公務員は最長3年間取得することが可能です。
ただ、公務員は3年取得出来るからといって3年取得する方は稀で、ほとんどの方は1年、またはキリの良いタイミングで復帰、のようです。
入社後の産休はいつからできる?
入社後すぐに妊娠が分かってしまった場合、なかなか言いだしにくいところではありますが、
産休に関しては、法律で産後8週間以内の女性を働かせてはいけないと決められていますので、勤続年数に関わらず取得することは可能です。
ただし育児休業については、育児休業法で「勤続1年未満の社員からの申請は却下してよい労使協定を結べる」と規定されています。
それぞれの会社の規定によって異なる部分でありますので、会社の担当窓口に確認するようにしてください。
産休は入社後いつからでも取得することが可能ですが、周囲への負担や心境などを考えると、育休同様1年という期間を1つの目安として考えると良いかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか。産休や育休はどうしても長期の休業になってしまいますから、いつ、どれくらいの期間取得するのかは、とても悩ましいところですよね。
【関連記事】
産休の挨拶の際のメール例文。社内向けと取引先のあいさつ文とは?
周囲の方ともよく相談して、本人にも周囲にもなるべく負担とならない時期を検討するようにしてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている
-
-
年賀状の書き方でビジネスの文例。上司や取引先。お客様への文面は?
今年も年賀状の季節がやって参りました。来年何年だったっけ?なんて声も聞こえてきそうですね。 &nb
-
-
口臭の原因。胃との関係。病気の疑いは?歯石やコーヒーで臭い?
自分では良く分からないからこそ気になる。それが口臭ですよね? すぐ自分で気がつけれ
-
-
喪中はがきの年賀状の返事はどうしたらいい?文例とマナーまとめ
いまや当たり前の常識となっている、その年の家族または親族に不幸があった場合、毎年年賀状で新年の挨拶を
-
-
結婚式ご祝儀の書き方。中袋は?夫婦で出席する場合は連名か?
冠婚葬祭でかならずついてまわるのが、香典とご祝儀。頻繁にあるイベントではないので、ついつい書き方を忘
-
-
サンタのコスプレ衣装の激安通販!クリスマスのおもしろセクシーも
クリスマスが近づくと、イベントやパーティーなどに参加する機会も多くなりますね。この時期になると気持ち
-
-
トイレのつまり直し方。原因と解消する手段は?つまった時の対処
突然、トイレがつまった、水が溢れそうになっている、ちょっとしか水が流れてこない・・・トイレのこういっ
-
-
黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ
春先で花粉と同じくらい厄介な物…その名は黄砂!花粉症じゃないのに何故か目がショボショボしてしまう!や
-
-
ポインセチアの上手な育て方。冬に枯らさないためには?
季節も冬に向かいクリスマスが近づくと、店頭で一際目を引くポインセチア。赤と緑のクリスマスカラーに、ワ
-
-
お盆に郵便局は営業してる?窓口配達について。ATMの振込は?
ゴールデンウィークも終わってしまい、社会人の皆さんの次の楽しみはお盆休みですね。 お盆休みは帰省し