産休の期間はどれくらい?いつからとるか?公務員と入社後の場合
仕事をしている女性が妊娠を考えた時に気になるのは、一体いつ頃から産休をとることが出来るのか?ということではないでしょうか。
あまりギリギリまで働いて、体に負担をかけるようなことはしたくないですが、仕事の引き継ぎなども行わなくてはならないですから、なるべく早めに産休の日程は確定させておきたいところですよね。
今回は、
●産休はどのくらいの期間とることが出来るの?
●産休はいつからとれるの? 計算方法が知りたい
●公務員の場合、産休はいつからとれる?
●入社後、いつころからなら産休をとることが出来るの?
これらのことについてご紹介していきますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
産休の期間はどれくらい? 最長は?
産休は、正確には産前産後休業といいます。産前休業は、出産予定日の6週間前から取得可能で、多胎妊娠の場合は14週間前から取得可能になります。
産前休業は法律で定められたものではありませんので、本人が請求しない限りは取得することは出来ません。
希望する場合は、申請方法などを早めに会社の担当窓口に確認しておくようにしましょう。
また、産後休業は出産の翌日から8週間までは休業をとることが、法律で定められています。
産後休業は、本人に働く意思があったとしても休業を取らなければなりませんが、本人の請求と医師の許可があれば、出産後6週間経過した時点から働くことも可能です。
以上のことから、産休の期間は通常産前6週間、産後8週間の計14週間ということになります。
ただし、出産予定日を過ぎてからの出産の場合は、予定日から実際の出産日までの間も産前休業に含まれます。
このような理由で産前休業が伸びてしまっても、産後休業は8週間とることが出来ますので、その分産休期間は延長されることになります。
<労働基準法・産前産後の休業【社労士学習ポイント023】>
産休はいつからとれる? 計算方法は?
上記でご紹介させて頂いた通り、産休は出産予定日の6週間前から取得することが可能です。
こちらのページから産休期間を計算することが可能です。参考サイト:産前産後期間計算ツール気になる方は計算してみてくださいね。
公務員の場合。産休はいつから?
公務員の場合でも、産休の期間は民間企業と同様で、産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)、産後8週間です。
ただ育児休業において、公務員は民間企業とは異なる法律が適用されますので、その内容にも少し違いが出てきます。
SPONSORED LINK
民間企業では育休の期間は1年であるのに対し、公務員は最長3年間取得することが可能です。
ただ、公務員は3年取得出来るからといって3年取得する方は稀で、ほとんどの方は1年、またはキリの良いタイミングで復帰、のようです。
入社後の産休はいつからできる?
入社後すぐに妊娠が分かってしまった場合、なかなか言いだしにくいところではありますが、
産休に関しては、法律で産後8週間以内の女性を働かせてはいけないと決められていますので、勤続年数に関わらず取得することは可能です。
ただし育児休業については、育児休業法で「勤続1年未満の社員からの申請は却下してよい労使協定を結べる」と規定されています。
それぞれの会社の規定によって異なる部分でありますので、会社の担当窓口に確認するようにしてください。
産休は入社後いつからでも取得することが可能ですが、周囲への負担や心境などを考えると、育休同様1年という期間を1つの目安として考えると良いかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか。産休や育休はどうしても長期の休業になってしまいますから、いつ、どれくらいの期間取得するのかは、とても悩ましいところですよね。
【関連記事】
産休の挨拶の際のメール例文。社内向けと取引先のあいさつ文とは?
周囲の方ともよく相談して、本人にも周囲にもなるべく負担とならない時期を検討するようにしてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
新入社員だけど歓迎会の挨拶は何を言えばいいの?文例とマナー
新社会人の皆さん、就職おめでとうございます。楽しかった学生時代に終わりを告げて、右も左もわからない会
-
-
お歳暮のお礼状の例文。ビジネスから個人まで例を紹介
年末になると慌ただしくお歳暮を贈ったり贈られたり…。頂いたお歳暮に対してお礼状を差し上げるため、どの
-
-
NHK引越し住所変更の手続き。放置した場合と解約する方法
春は新生活がスタートする季節でもあります。今年の春から新天地での暮らしが始まるという方も、多いことで
-
-
初詣で行きたい東京の神社。デートプランとおすすめコース
初詣にデートの約束をしているけれど、東京でどこの神社に行くべきか悩んでいるという方もいらっしゃるので
-
-
寒中見舞いを出す時期はいつまでがマナー?過ぎたらどうする?
寒中見舞いは、年賀状を松の内に出しそびれてしまった場合や、喪中で年始のお祝い状をお届けできない場合に
-
-
卒業旅行で海外。格安で人気の旅先は?おすすめビーチと穴場スポット
そろそろ卒業シーズンですね。学生のみなさんは、卒業旅行などを計画している人も多いのではないでしょうか
-
-
ひな祭りの由来、食べ物の意味は?縁起が良い食べ物とは?
梅の花も見頃を迎え、もうすぐ春がやってきますね。春といえば桃の節供「ひな祭り」ですよね。娘も早く雛人
-
-
高尾山で見る初日の出2019年。 混雑状況、駐車場は?
山からみる初日の出って、特別な感じがして良いですよね~。山、そして初日の出といえば、富士山!と思う方
-
-
おせち料理の意味と由来まとめ。伊達巻、栗きんとん、その他は?
ふと気づけばもう今年はもうすぐ終わってしまいそう!その前に今年のおせちはどうしよう?どこで頼もう?…
-
-
浴衣に合う髪型と簡単アレンジ!ショート、ミディアム、ロングまとめ
浴衣を着るなら髪型もこだわりたいですよね。髪型を変えるだけで、人の印象ってガラッと変わるものです。せ