*

産休の挨拶の際のメール例文。社内向けと取引先のあいさつ文とは?

女性が社会進出する機会が増えるに伴い、子供が出来ても働き続ける女性がどんどん増えてきました。

 

そのため、産休や育休を利用する方も増えてきていますが、忘れずに挨拶メールも送っておきたいところです。

 

今回は、

●産休前の挨拶はいつ頃までに行うべき?
●産休の挨拶メールのポイントは?
●社内や上司向けの挨拶メールはどうすれば良い?
●社外や取引先への挨拶メールの文例

 

これらのことについてご紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

産休前の挨拶はいつすればいい?

社内への連絡は、仕事の引き継ぎや残った仕事をきちんと片付ける必要があることから、出来るだけ早めに関係部署の方へは連絡をしておきましょう。

 

特に仕事上関わりのない方に対しては、大体1ヶ月前くらいを目安として連絡を行うと良いと思います。

 

また、社外の方への連絡も同様で、およそ1ヶ月くらい前が連絡をするタイミングと考えましょう。

 

産休の挨拶や、メール例文について紹介します。

 

ただ、現在続いている仕事の引き継ぎや、ペンディング事項の処理に時間がかかりそうな場合は、なるべく早めのタイミングで連絡を行うよう心がけてくださいね。

 

<【大高未貴】産休前の御挨拶[桜H22/10/25]>

 

挨拶メールで記載するポイントは?

挨拶メールに記載するポイントですが、

●休業の理由が「出産準備のため」ということが分かる様、はっきりと記載
●これまでお世話になった御礼をしっかりと伝える
●自分の仕事の後任者や伝えておくべきことについては、伝えられる範囲で記載
●いつ頃、仕事に復帰予定なのかを記載
●「また一緒に仕事をしましょう」という前向きな気持ちを記載

これらのことは最低限記載するようにしましょう。

 

SPONSORED LINK

 

もちろん相手によって内容をアレンジするのもOKですが、あくまで仕事上の関係者であることを忘れないようにしてください。

 

特にメールの相手が男性だった場合、返信に困ってしまうような内容は記載しないように気を付けましょう。

 

maternity_leave_mail_002

 

産休の挨拶メール。社内・上司向け

上司や気になる目上の人に向けた挨拶メールの例文をご紹介いたします。

タイトル:【○○部●●】□月△日より産休を頂きます

お疲れ様です。○○部の●●です。
私事で誠に恐縮ではございますが、□月△日より産休に入らせて頂くこととなりました。
休暇中の業務につきましては、◎◎さんに引き継がせて頂きました

最終出社日は□月△日を予定しておりますので、
現在の業務につきまして何かございましたら、
この日までにご連絡を頂けますと幸いです。

長期の休業となり、皆様に大変ご迷惑をおかけすることをお詫び申し上げます。

本来、直接ご挨拶に伺うべき所、
このようなメールでのご挨拶になってしまいましたこと、
ご容赦頂けますと幸いです。

また、産休後は引き続き育休を頂き、△月頃には復職させて頂く予定です。
その節はどうぞ宜しくお願い致します。

 

宛先はBCCに入れて、一斉に送信するなどを活用して、しっかりと挨拶を行うようにしてくださいね。

 

また、基本的に上司への挨拶はメールではなく直接行うようにしましょう。

 

maternity_leave_mail_003

 

社外・取引先への挨拶メール例文

続いては、社外や取引先などのビジネスシーンに向けた挨拶メールの例文です。

株式会社 ○○様

平素より大変お世話になっております。
●●会社の◎◎でございます。

 

私事で誠に恐縮ではございますが、
□月△日より出産のため、長期休暇を頂くこととなりました。
休暇中の業務につきましては、弊社▽▽が担当させて頂きます。
□月△日以降は、▽▽へご連絡を頂けますと幸いです。
【後任の担当者の連絡先】

 

○○様には本当にお世話になりました。
近々、後任の▽▽とご挨拶にお伺いさせて頂きます。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

【署名】

 

社外へのメールには個人的なことは書かず、ビジネスライクな内容にすることを心がけましょう。

 

また、産休前の挨拶メールは送り先が多くなってしまうことが多いですから、送り漏れが出ないようしっかりと確認するようにしてくださいね。

 

maternity_leave_mail_001

 

いかがでしたでしょうか。しっかりと挨拶メールを送っておくことで、復職後もスムーズに仕事を再開することが出来ます。

 

また、産休育休中に負担をかけることになる同僚には、感謝の気持ちとしてお菓子を配っておくこともオススメします。

 

普段はあまり購入しないような少し値の張るお菓子を配ると喜ばれますし、その場ですぐに食べない方のために、1つずつ個包装になっているものを選ぶのもポイントです。

 

【関連記事】

産休の期間はどれくらい?いつからとるか?公務員と入社後の場合

 

気持ちよく休暇に入れるようにするためにも、最後まで手を抜かずに準備を行っていくようにしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

深大寺だるま市へ!2019年スケジュール。駐車場と混雑時間は?

江戸時代から続く、調布深大寺(じんだいじ)の風物詩であるだるま市。   以前はだるまや

記事を読む

年賀状の書き方。先生や目上の方への文例。挨拶文や一言添え書き

いよいよ今年も年賀状の季節がやって参りました。でも残念なことに、特に若い方の年賀状離れがすすんでいる

記事を読む

絵馬の書き方。恋愛、合格祈願、健康、結婚、安産、子宝の場合

お寺や神社の境内に小さな板がたくさんぶらさがっているのを見かけたことはありますか?そう、絵馬ですね。

記事を読む

ハロウィンのかぼちゃ販売はどこ?通販はある?由来から育て方

ハロウィンと言えば、やっぱりオレンジ色のかぼちゃが真っ先に思い浮かびますよね。そもそもハロウィンって

記事を読む

引越し手続きで慌てないためにチェックリストで確認!やること一覧

引越し。この言葉ほど言うのが簡単で行うのがとても難しい言葉はありませんよね!引っ越しが難しい?と思う

記事を読む

香典の金額の書き方。一万円で裏に横書きなら?漢数字のマナー

訃報は、突然のことが多いもの。急な通夜や葬儀に持っていく香典のマナーとは?今回は、意外と知らない香典

記事を読む

成人式の振袖、レンタル料の相場は?間違いない選び方とコツ

振袖は購入、レンタルどっちにする?一生に一度の成人席。娘さんを華やかに着飾ってあげたい。精一杯の準備

記事を読む

浴衣の着付け男性編。帯の結び方。兵児帯のアレンジを簡単に!

最近は少しずつですが、浴衣姿の男性を見かけることも多くなってきましたね。いろんなブランドが季節になる

記事を読む

新年の挨拶メールでビジネス用まとめ。上司や取引先。お客様向け文例

新年早々の上司や取引先への挨拶は、直接出向いて挨拶することがマナーですが、最近はメールで済ませる人も

記事を読む

羽毛布団の洗濯と手入れ方法。自宅で干し方は?クリーニングと収納術

皆さん、羽毛布団を洗濯したことありますか?私、自宅で洗濯してみたいと思ってるんですが、失敗してしまっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑