*

小学生の自由研究の書き方とテーマ選び。簡単な工作から実験ネタ

こんにちは!マリーです。子供の長期休みで悩まされる代表的なものに、夏休みの自由研究があります。

 

ドリルなどの問題集の回答を埋めるようなものとは違い、研究テーマから自分で考えなくてはならないため、他の宿題よりもずっと手がかかり後回しになってしまいがちです。

 

そこで今回は、小学生でも出来る簡単な自由研究テーマなどについてご紹介していきます。

 

●小学生でも簡単な自由研究のテーマは?
●おすすめの実験ネタ。あれこれ
●自由研究の書き方。まとめ方のコツとは?

 

小学生のお子様を持つ母親の方へ!ぜひ参考にして下さい。

 

SPONSORED LINK

 

小学生でも簡単な自由研究のテーマは?

手軽に取り組みやすい自由研究の1つに、工作があります。

 

最近は自由研究キットという形で様々な種類のものが市販されていますから、どうしても時間が無い時には市販のキットに頼るというのも手段の1つです。

 

school_independent_research_005

 

また、お料理が好きな子であれば、ある食材を用いたレシピを何種類も考案してまとめたり、苦手な野菜克服というテーマで自分が食べたいレシピを考える、というのも立派な自由研究になりますね。

 

 

どこかへ旅行に行くのであれば、滞在先の歴史や文化について調べてまとめるのも良いですね。

 

本で読むだけではなく、実際に現地へ行かなければ分からないことがたくさんありますから、一度自分でしっかりと調べた地名が教科書に出てくると、記憶の残り方も全然違いますし、その後の勉強にも役に立つのではないでしょうか。

 

 小学生の自由研究の書き方とテーマ選びは難しいですが、楽しく取り組みましょう。

 

おすすめの実験ネタ。あれこれ

休み期間中を通して実験を行えるようであれば、オススメなのが条件別に植物の成長過程を観察することです。

 

school_independent_research_003

 

自分の好きな植物を様々な場所に置いて、周囲の環境でどのように成長過程が異なるのかを、まとめてみると面白いと思います。

 

家の中だけでもベランダ、玄関、自分の部屋、リビング、お風呂など様々な環境の場所がありますし、一カ所に2つずつ設置して水の量がどのように成長に影響を与えるのか観察してみても良いのではないですね。

 

SPONSORED LINK

 

また、色々な場所の土や水を採取してきて、簡単な地質調査水質調査を行ってみるのもオススメです。身近にある水や土が場所によってどうして組成が違うのか考えてみると立派な研究になりますよね。

 

生き物を観察する生態調査も楽しく観察できておすすめです。セミやクワガタといった夏の昆虫や、メダカの観察などはいかがでしょうか。

 

school_independent_research_004

 

こちらの動画でも簡単に出来る実験方法をご紹介していますので、よろしければ参考にしてみてください。

 

<小学生五年生 夏休み自由研究「酸性とアルカリ性」>

 

自由研究の書き方。まとめ方のコツとは?

自由研究で実験を行った場合のまとめるポイントをご紹介します。

 

(1)まず、どうしてその実験を行おうと考えたのか。また、この実験を行うことでどのような事が起きるのか、といった、仮説をまとめます。

 

(2)(1)で考えた仮説や自分が知りたいことを確認するためにはどのような実験を行えば良いのか考えて、実験方法としてまとめます。

 

(3)(2)で考えた実験方法に沿って実験を行い、どのような現象が観察されたのか記録します。この時の記録には自分の考えなどは記載せず、純粋に実験結果のみを記載するようにしましょう。

 

(4)(3)で得られた結果が何故起こったのか自分の考えをまとめましょう。この考察から新たな実験に発展させるのも、良い研究になります。

 

 

何かを工作した場合も基本的な流れは同じです。何故この工作を行おうと思ったのか実際に作ってみた方法工作をした後の感想や考察、といった流れでまとめると分かりやすくなります。

 

school_independent_research_002

 

いかがでしたでしょうか。

 

最近はたくさんのインターネットサイトで色々な自由研究のテーマが紹介されていますので、インターネットが普及していなかった時代よりも、ずっとラクに自由研究を行えるようになりました。

 

とはいえ、本当に大切なのは、子供が自分自身の疑問を自由研究といった形で取り組み、何かしらの答えを自分で導き出すのが一番です。

 

【関連記事】

読書感想文の書き出し例。構成や内容の書き方のコツ。冒頭やまとめ方

 

普段からちょっとしたことにも興味を持てるよう、好奇心を育ててあげてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所

ひな祭りは3月3日、まだまだ時間がある!…なんてのんびりしている方は居ませんか?  

記事を読む

結婚指輪の人気ランキング!安いけど高品質なおすすめブランドも

いよいよ、結婚指輪を購入するときがやってきました。 今、人気のある結婚指輪はどんなものか気になりま

記事を読む

彼氏への手作りプレゼントランキング!誕生日やクリスマスなら?

彼氏と過ごす誕生日やクリスマス、できれば楽しくて素敵な思い出にしたいですよね。どんなデートにしようか

記事を読む

祇園祭宵山の楽しみ方。2018日程。混雑時間と見どころ。何時まで?

祗園祭の宵山とは、山鉾行事の前夜祭のことで、前祭宵山と後祭宵山があります。宵山、宵々山、宵々々山では

記事を読む

インフルエンザで学級閉鎖になる基準は?期間中の外出や習い事

インフルエンザが流行しているニュースを見ると、まず心配になるのは子供の学校の事。学級閉鎖になっている

記事を読む

定期券払い戻しの計算方法。利用途中は使用期間いつまで可能か?

普段何気なく便利に使用している定期券。   でも何らかの事情により、定期券が不要になっ

記事を読む

子供のクリスマスプレゼント2018!小学生の男の子人気ランキング

小学生の男の子をお持ちのお父さんお母さん。クリスマスプレゼントに何を買ってあげたらいいか毎年悩んでし

記事を読む

忘年会の乾杯で挨拶を頼まれた時は?例文はこれ!

一年もあと少し。段々日が暮れるのが早くなって、そろそろ忘年会の時期になってきました。忘年会、単に参加

記事を読む

運動会のお弁当にサンドイッチ!前日準備のコツとおすすめデザート

運動会のお弁当となると、作るものを何にしたらいいのか困ったりもしますよね。なんせ、家族全員分のものを

記事を読む

運動会お弁当のおかず。前日仕込み準備できる簡単メニューとは?

この時期になると、小学校では運動会が催されますね。 運動会といえば、何といっても、子どもたちの競技

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑