小学生の自由研究の書き方とテーマ選び。簡単な工作から実験ネタ
こんにちは!マリーです。子供の長期休みで悩まされる代表的なものに、夏休みの自由研究があります。
ドリルなどの問題集の回答を埋めるようなものとは違い、研究テーマから自分で考えなくてはならないため、他の宿題よりもずっと手がかかり後回しになってしまいがちです。
そこで今回は、小学生でも出来る簡単な自由研究テーマなどについてご紹介していきます。
●小学生でも簡単な自由研究のテーマは?
●おすすめの実験ネタ。あれこれ
●自由研究の書き方。まとめ方のコツとは?
小学生のお子様を持つ母親の方へ!ぜひ参考にして下さい。
SPONSORED LINK
小学生でも簡単な自由研究のテーマは?
手軽に取り組みやすい自由研究の1つに、工作があります。
最近は自由研究キットという形で様々な種類のものが市販されていますから、どうしても時間が無い時には市販のキットに頼るというのも手段の1つです。
また、お料理が好きな子であれば、ある食材を用いたレシピを何種類も考案してまとめたり、苦手な野菜克服というテーマで自分が食べたいレシピを考える、というのも立派な自由研究になりますね。
どこかへ旅行に行くのであれば、滞在先の歴史や文化について調べてまとめるのも良いですね。
本で読むだけではなく、実際に現地へ行かなければ分からないことがたくさんありますから、一度自分でしっかりと調べた地名が教科書に出てくると、記憶の残り方も全然違いますし、その後の勉強にも役に立つのではないでしょうか。
おすすめの実験ネタ。あれこれ
休み期間中を通して実験を行えるようであれば、オススメなのが条件別に植物の成長過程を観察することです。
自分の好きな植物を様々な場所に置いて、周囲の環境でどのように成長過程が異なるのかを、まとめてみると面白いと思います。
家の中だけでもベランダ、玄関、自分の部屋、リビング、お風呂など様々な環境の場所がありますし、一カ所に2つずつ設置して水の量がどのように成長に影響を与えるのか観察してみても良いのではないですね。
SPONSORED LINK
また、色々な場所の土や水を採取してきて、簡単な地質調査や水質調査を行ってみるのもオススメです。身近にある水や土が場所によってどうして組成が違うのか考えてみると立派な研究になりますよね。
生き物を観察する生態調査も楽しく観察できておすすめです。セミやクワガタといった夏の昆虫や、メダカの観察などはいかがでしょうか。
こちらの動画でも簡単に出来る実験方法をご紹介していますので、よろしければ参考にしてみてください。
<小学生五年生 夏休み自由研究「酸性とアルカリ性」>
自由研究の書き方。まとめ方のコツとは?
自由研究で実験を行った場合のまとめるポイントをご紹介します。
(1)まず、どうしてその実験を行おうと考えたのか。また、この実験を行うことでどのような事が起きるのか、といった、仮説をまとめます。
(2)(1)で考えた仮説や自分が知りたいことを確認するためにはどのような実験を行えば良いのか考えて、実験方法としてまとめます。
(3)(2)で考えた実験方法に沿って実験を行い、どのような現象が観察されたのか記録します。この時の記録には自分の考えなどは記載せず、純粋に実験結果のみを記載するようにしましょう。
(4)(3)で得られた結果が何故起こったのか自分の考えをまとめましょう。この考察から新たな実験に発展させるのも、良い研究になります。
何かを工作した場合も基本的な流れは同じです。何故この工作を行おうと思ったのか、実際に作ってみた方法、工作をした後の感想や考察、といった流れでまとめると分かりやすくなります。
いかがでしたでしょうか。
最近はたくさんのインターネットサイトで色々な自由研究のテーマが紹介されていますので、インターネットが普及していなかった時代よりも、ずっとラクに自由研究を行えるようになりました。
とはいえ、本当に大切なのは、子供が自分自身の疑問を自由研究といった形で取り組み、何かしらの答えを自分で導き出すのが一番です。
【関連記事】
読書感想文の書き出し例。構成や内容の書き方のコツ。冒頭やまとめ方
普段からちょっとしたことにも興味を持てるよう、好奇心を育ててあげてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
京都駅から清水寺のアクセス。バスや地下鉄、タクシーでの行き方
京都でも有名な観光名所「清水寺」。毎年たくさんの人が訪れます。 「清水の舞台」で有
-
-
板橋花火大会2018!穴場スポットと場所取りの口コミ体験談あり!
埼玉県と東京都の県境で行われる板橋花火大会。戸田橋花火大会と同時開催されるため、多くの市民から人気を
-
-
青森ねぶた祭り2018。宿泊で穴場ホテル3選。座敷席おすすめは?
夏の東北最大の祭りと言っても過言ではない「青森のねぶた祭り」。 奈良時代に中国から
-
-
博多祇園山笠2018。追い山ならしのコースと所要時間は?
暑い七月の九州をもっと暑く楽しむなら、博多祇園山笠です。起源は諸説ありますが、鎌倉時代、博多に疫病が
-
-
七五三の髪型。3歳7歳の女の子。自宅で簡単ヘアアレンジ・結い方
子どもの健やかな成長を願い祝う七五三。主に11月15日に行われる行事です。 特に女
-
-
札幌雪祭り2019の日程。イベントスケジュールは?雪像の画像あり
冬の風物詩ともいうべき、北海道の一大イベントの一つが、札幌雪祭りです。テレビでも、雪の彫刻である雪像
-
-
一人暮らしで必要な家具とおすすめの収納具。どこで買えばいい?
春は新しい生活が始まる季節という事で、転勤なんかで引っ越しをされる方や入学の為に一人暮らしをされる方
-
-
食欲の秋が到来!由来と意味。なぜ食欲が増加する?理由を解明
秋はおいしいものの旬が満載でついつい食欲も増してきてしまいますね。 秋刀魚や栗、マツタケなどがスー
-
-
2018年スギ花粉の時期。ピークはいつまで?杉花粉の終わり期間
冬が嫌いな訳でなくても、寒い冬が終りを迎え、春の到来を感じると嬉しくなるものですよね?ですが、春とい
-
-
ハロウィンのかぼちゃ販売はどこ?通販はある?由来から育て方
ハロウィンと言えば、やっぱりオレンジ色のかぼちゃが真っ先に思い浮かびますよね。そもそもハロウィンって