小学生の自由研究の書き方とテーマ選び。簡単な工作から実験ネタ
こんにちは!マリーです。子供の長期休みで悩まされる代表的なものに、夏休みの自由研究があります。
ドリルなどの問題集の回答を埋めるようなものとは違い、研究テーマから自分で考えなくてはならないため、他の宿題よりもずっと手がかかり後回しになってしまいがちです。
そこで今回は、小学生でも出来る簡単な自由研究テーマなどについてご紹介していきます。
●小学生でも簡単な自由研究のテーマは?
●おすすめの実験ネタ。あれこれ
●自由研究の書き方。まとめ方のコツとは?
小学生のお子様を持つ母親の方へ!ぜひ参考にして下さい。
SPONSORED LINK
小学生でも簡単な自由研究のテーマは?
手軽に取り組みやすい自由研究の1つに、工作があります。
最近は自由研究キットという形で様々な種類のものが市販されていますから、どうしても時間が無い時には市販のキットに頼るというのも手段の1つです。
また、お料理が好きな子であれば、ある食材を用いたレシピを何種類も考案してまとめたり、苦手な野菜克服というテーマで自分が食べたいレシピを考える、というのも立派な自由研究になりますね。
どこかへ旅行に行くのであれば、滞在先の歴史や文化について調べてまとめるのも良いですね。
本で読むだけではなく、実際に現地へ行かなければ分からないことがたくさんありますから、一度自分でしっかりと調べた地名が教科書に出てくると、記憶の残り方も全然違いますし、その後の勉強にも役に立つのではないでしょうか。
おすすめの実験ネタ。あれこれ
休み期間中を通して実験を行えるようであれば、オススメなのが条件別に植物の成長過程を観察することです。
自分の好きな植物を様々な場所に置いて、周囲の環境でどのように成長過程が異なるのかを、まとめてみると面白いと思います。
家の中だけでもベランダ、玄関、自分の部屋、リビング、お風呂など様々な環境の場所がありますし、一カ所に2つずつ設置して水の量がどのように成長に影響を与えるのか観察してみても良いのではないですね。
SPONSORED LINK
また、色々な場所の土や水を採取してきて、簡単な地質調査や水質調査を行ってみるのもオススメです。身近にある水や土が場所によってどうして組成が違うのか考えてみると立派な研究になりますよね。
生き物を観察する生態調査も楽しく観察できておすすめです。セミやクワガタといった夏の昆虫や、メダカの観察などはいかがでしょうか。
こちらの動画でも簡単に出来る実験方法をご紹介していますので、よろしければ参考にしてみてください。
<小学生五年生 夏休み自由研究「酸性とアルカリ性」>
自由研究の書き方。まとめ方のコツとは?
自由研究で実験を行った場合のまとめるポイントをご紹介します。
(1)まず、どうしてその実験を行おうと考えたのか。また、この実験を行うことでどのような事が起きるのか、といった、仮説をまとめます。
(2)(1)で考えた仮説や自分が知りたいことを確認するためにはどのような実験を行えば良いのか考えて、実験方法としてまとめます。
(3)(2)で考えた実験方法に沿って実験を行い、どのような現象が観察されたのか記録します。この時の記録には自分の考えなどは記載せず、純粋に実験結果のみを記載するようにしましょう。
(4)(3)で得られた結果が何故起こったのか自分の考えをまとめましょう。この考察から新たな実験に発展させるのも、良い研究になります。
何かを工作した場合も基本的な流れは同じです。何故この工作を行おうと思ったのか、実際に作ってみた方法、工作をした後の感想や考察、といった流れでまとめると分かりやすくなります。
いかがでしたでしょうか。
最近はたくさんのインターネットサイトで色々な自由研究のテーマが紹介されていますので、インターネットが普及していなかった時代よりも、ずっとラクに自由研究を行えるようになりました。
とはいえ、本当に大切なのは、子供が自分自身の疑問を自由研究といった形で取り組み、何かしらの答えを自分で導き出すのが一番です。
【関連記事】
読書感想文の書き出し例。構成や内容の書き方のコツ。冒頭やまとめ方
普段からちょっとしたことにも興味を持てるよう、好奇心を育ててあげてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
加湿器のおすすめはどれ?手入れ簡単なメーカー。寝室や気化式なら?
冬の乾燥対策に加湿器の購入を考える方も多いかもしれませんが、気化式、スチーム式、ハイブリッド式など、
-
お彼岸はいつ?2018年の春と秋のお彼岸の期間、日にちを知ろう
お彼岸という言葉は良く耳にするけれど、それっていつなの?なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
-
文化祭の出し物で面白い企画は?ステージや教室別。高校で人気
高校の文化祭、みなさんはどんな思い出がありますか?大変だけど、中学校に比べて自由度が高い分、楽しい思
-
地震対策グッズ。家具の転倒防止は?食器棚や冷蔵庫。水槽まで
地震大国などと言われる日本ですが、神戸や東北の大きな地震は日本の広範囲に渡って揺れました。地震の体験
-
仙台七夕花火2018。穴場スポットはここ!ゆっくり見れる場所
ここ数年以上、花火大会に行けてない…家事やら育児やらに振り回されて、家族で出かけるにもタイミングが合
-
文化祭の出し物。食べ物で模擬店メニュー。高校なら?チュロス他
高校の文化祭、模擬店も楽しみの一つですね。食べ物を提供することが多いですが、どんなメニューがいいので
-
日枝神社で初詣のご利益。お守りまさるの効果。混雑状況を避ける方法
江戸時代から徳川将軍家の産土神として創祀され、慶応4年(明治元年)6月11日から日枝神社の称号を用い
-
七五三の髪型。3歳7歳の女の子。自宅で簡単ヘアアレンジ・結い方
子どもの健やかな成長を願い祝う七五三。主に11月15日に行われる行事です。 特に女
-
五月人形の飾り方。いつから飾る?場所と方角。しまう時期とは?
もうすぐゴールデンウィークですね。この時期になると、昔は鯉のぼりが飾られているお家をちらほら見かけま
-
銀閣寺までのアクセス。バスの時間は?駐車場と周辺ランチ情報
金閣寺は、テレビや写真で見る機会も多いと思いますが、銀閣寺のことはご存知ですか? 金閣寺が