*

潮干狩りの服装と便利な持ち物とは?子供の格好はどうする?

春から初夏にかけての定番のレジャーの1つが潮干狩りですよね。

 

お子さんが居る家庭では、ゴールデンウィークなどの連休に出かけて家族みんなで楽しむということも多いのではないでしょうか。

 

●潮干狩りに最適な服装と格好
●必須の持ち物とあると便利なグッズ
●小さな子どもがいる場合は?

 

今回は、潮干狩りの服装やあると便利な持ち物などをご紹介していきます。

 

SPONSORED LINK

 

潮干狩りに最適な服装と格好

普段着のまま潮干狩りを行うとなると、動きにくかったり汚れてしまったりと、大変な目に遭います。

 

ここでは、潮干狩りに適した服装をご紹介します。

 

帽子

潮干狩りに行く時は、お天気の良い日を選んで行くことになると思います。海辺で長時間外に出て作業することになりますから、熱射病・日射病予防のためにも必ず帽子は持って行くようにしましょう。

 

また、ゴムやひもが付いている帽子だと、風が吹いても飛ばされる心配がありませんので便利です。

 

 

 

長袖の上着

日焼け対策の1つですが、寒い時にちょっと羽織ったりすることも出来ますので、1枚あると便利に使うことが出来ます。

 

安価なレインコートなんかだと防水だしバッチリではないでしょうか。

 

 

長靴

潮干狩りのポイントに行くまでに、貝殻や石などを踏んでしまって怪我をすることがあります。潮干狩りの時は靴を履かないという人でも、怪我防止のために一足持って行くようにしましょう。

 

また、長靴であれば多少のことでは濡れないので便利ですが、要は足元を怪我から守れたらよいわけで、普通の靴や場合によってはビーチサンダルなどでもよいでしょう。

 

 

ゴム手袋

手の日焼け防止や、砂が爪に入るのを防ぐことが出来ます。ただ、気にならない人はなくても問題ありません。

 

 

タオル

日焼け防止や汗対策のために首に巻いておくと、何かと役にたちます。

 

<横浜海の公園・潮干狩り達人01>

 

必須の持ち物とあると便利なグッズ

潮干狩りに行くなら必ず持っていきたいグッズをご紹介します。

 

必須アイテム

・熊手

砂を掘るための必須アイテムです。これがないと砂を掘ることが出来ません。先が尖っているものが掘りやすいのでオススメです。

 

 

・網などの、貝を入れるもの

捕った貝を入れるためのものです。あまり網目の細かすぎるものだと砂が落ちにくいですので、貝が落ちない程度の網目のものが使いやすいです。

 

 

・持ち帰り用の容器

貝を持ち帰る時は海水も一緒に入れて持ち帰ることになります。水が漏れない、蓋付きのバケツなどを用意するようにしましょう。

 

 

・着替え

潮干狩りの後は確実に水に濡れることになりますので、着替えは用意して行きましょう。

 

 

・飲み物や食べ物

外での作業になりますので、しっかりと水分補給出来るようにペットボトル飲料や水筒などを用意していきましょう。

 

また、小腹が減った時のためにちょっとしたお菓子などのつまめるものがあると便利です。お弁当を用意して、潮干狩りの後にみんなで食べるのも楽しいのでオススメです。

 

 

・ゴミ袋

自分で出したゴミは持ち帰るのがマナーですので、忘れないように。また、濡れた服を入れたりと、あると何かと役に立ちますので数枚用意しておきましょう。

 

SPONSORED LINK

 

あると便利なもの

・潮見表(潮汐表・潮位表)

潮干狩りは引き潮の時に行います。潮干狩りに行く予定の地域の潮見表があると、潮干狩りの最適な時間が分かりますのであると便利です。

 

 

・ざる

取った貝をいちいち網に入れるのは手間がかかりますので、ざるに入れて、ある程度溜まったところで洗うようにすると効率が良くなります。

 

 

・バネ秤

有料の場所では取った貝の重さで料金が変わりますから、あると大体の料金の目安が分かり便利です。また、貝を分ける時にも使えます。

 

 

・保冷剤

気温が高い日は貝が傷みやすくなりますので、用意しておきましょう。

 

1

 

小さな子どもがいる場合は?

小さな子どもがいる場合は、大人以上に日差し対策をしっかりするようにしてください。また、あると便利なオススメアイテムを紹介していきます。

 

1

 

・水着

子どもがしゃがんで貝を掘ると、パンツまでずぶ濡れになってしまうことがあります。最初から水着を着用していれば濡れても平気です。

 

・レインコート

濡れるのを防げますし、寒さを防ぐことも出来ますので便利に使えます。また、脱いで砂浜に置いても汚れを気にする必要がありません。

 

 

【関連記事】

浜名湖で潮干狩り2018。弁天島ほかおすすめ3選。無料スポットも!

二色浜の潮干狩り2018。干潮と採れる時間は?駐車場と混雑状況

 

いかがでしたでしょうか?しっかりと準備をして楽しい潮干狩りにしてくださいね!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

長岡花火大会2018!穴場のよく見える場所。隠れスポットはどこ?

今年こそは長岡花火大会に行こう!ちょっとしたキッカケがあって、そう決心しました。キッカケって何かって

記事を読む

土浦花火大会2018!良く見える穴場と場所取りの口コミ情報!

皆さん、日本三大花火大会をご存知ですか?一つは秋田県の「大曲の花火」、二つ目は新潟県の「長岡まつり大

記事を読む

勤労感謝の日2018。意味と由来。英語なら?プレゼントおすすめ

毎年11月23日は勤労感謝の日であることはみなさんもご存知のはずですね。国民の祝日ですから、小さき時

記事を読む

鎌倉明月院のあじさい見頃。2018開花状況。混雑時期とアクセス法

じめじめと憂鬱な梅雨のシーズン、皆さんはどう過ごされますか?雨の日が続くと出かけるのも嫌になりますよ

記事を読む

インフルエンザの予防接種の料金2018。東京や大阪で違いはなぜ?

インフルエンザ予防接種の料金は、接種する医療機関によって金額が異なることを知っていますか? &nb

記事を読む

太宰府天満宮の初詣2019。元旦の混雑予想と渋滞を回避する方法

今年も残すところあと少しになりました。受験生の皆さん、そのご家族の方にとってはまさに正念場とも言える

記事を読む

風邪で風呂に入ると熱は下がる?入り方と温度設定。うつることは?

風邪を引いた時、薬を飲んで治す人は多くいますが、まれに「熱いお風呂に入れば治る」という人もいます。こ

記事を読む

福袋のおすすめ!メンズとレディースで人気の服。コスメや食品なら?

毎年、年の初めはお得な福袋ゲットに燃え上がる人も多いのではないでしょうか?私も実はその一人です。お得

記事を読む

神奈川新聞花火大会2018。穴場と見どころ。場所取りのコツは?

夏は各地でたくさんの花火大会が開かれますが、中でも神奈川新聞花火大会は、関東最大級の直径480mに及

記事を読む

伏見稲荷大社の初詣2019年。混雑状況、混み具合は?

伏見稲荷大社とは、その名の通り「おいなりさま」の総本山!稲荷神社といえば、耳に馴染みのある神様ですよ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑