大阪で除夜の鐘をつけるお寺は?大晦日のおすすめ神社。初詣はここ!
大晦日といえば、除夜の鐘ですよね。全国には除夜の鐘で有名な神社やお寺がありますが、関西で思い浮かべるのはやっぱり京都や奈良ですよね。
京都や奈良の除夜の鐘の情報はたくさんあるので、今回は大阪で除夜の鐘を聞くならというテーマでお届けしようと思います。
●大阪で除夜の鐘を聞くなら?神社・寺おすすめ
●鐘がつけるお寺はあるの?申し込み方法は?
●大晦日に行く!大阪の除夜の鐘まとめ
このテーマでお届けしますので、大晦日を大阪で迎える方は参考にしてみて下さいね。
SPONSORED LINK
大阪で除夜の鐘を聞くなら?神社・寺おすすめ
大阪にも有名な神社やお寺がありますが、除夜の鐘を聞くのにおすすめのお寺を紹介しますね。
●四天王寺
住所:大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
電話:06-6771-0066
アクセス:天王寺駅から徒歩12分
聖徳太子が建立したことで有名なお寺です。なんと1400年以上も前に建立されているんです。四天王寺には、3ヶ所の鐘堂があるんですよ。
●太融寺
(画像出典元:http://taiyuji1.web.fc2.com/)
住所:大阪市北区太融寺町3-7
電話:06-6311-5480
アクセス:JR大阪駅より徒歩10分
弘法大師によって創建されたと言われているお寺です。こちらのお寺は、梅田駅や大阪駅から徒歩10分とアクセスも便利な場所にありますよ。
●妙法寺
(画像出典元:http://www.myouhouji.com/)
住所:大阪府四條畷市砂360
電話:06-6761-7313
創建前はキリシタン寺院だったという、特異な歴史を持つお寺です。小さめのお寺ですが、2016年4月で創建400年を迎えるそうです。
●本願寺津村別院(北御堂)
(画像出典元:http://www.kitamido.or.jp/index.html)
住所:大阪市中央区本町4-1-3
電話:06-6261-6796
アクセス:本町駅すぐ
本町駅から直結している北御堂です。南御堂もあり、その間の道が有名な御堂筋です。
こうしてみると、大阪にも古くに建てられた有名なお寺があるのですね。
鐘がつけるお寺はあるの?申し込み方法は?
大阪でも除夜の鐘がつけるお寺がありました。先程、紹介したお寺は全て除夜の鐘をつくことができますよ。申込方法や整理券の配布などについて、紹介しますね。
●四天王寺
23時から整理券が配布されます。無料で先着108名の方が鐘をつくことができます。
もしも、除夜の鐘の整理券をもらえなかったとしても、午前0時から招福の鐘・開運の鐘を各鐘堂で自由につくことができるんです。午前3時頃まで自由につけるので、除夜の鐘に間に合わなかった方も安心ですね。
●太融寺
太融寺では、1月1日の午前0時までに並んだ方が除夜の鐘をつくことができます。事前の予約や整理券の配布はありませんので、午前0時までに並んで下さいね。
●妙法寺
整理券を配布されるそうですが、何時から配布するかの不明です。鐘をつけるのは108名となっているので早めに行って整理券をもらって下さいね。
SPONSORED LINK
●本願寺津村別院(北御堂)
北御堂では、大晦日に除夜会と言われる1年を締めくくる法要が行われます。22時から整理券が配布されますが、参拝者全員が鐘をつくことができます。整理券をもらった先着500名は、年越しそばの接待をうけることができます。
メッセージキャンドルなどもあり、ライトアップのような演出もありますよ。以下の動画は、北御堂の除夜の鐘です。
大晦日に行く!大阪の除夜の鐘まとめ
いろいろ調べてみましたが、大阪で除夜の鐘をつくことができるお寺は少ない印象でした。大阪では有名な神社の方が多いからかもしれませんね。
大阪市内のお寺は、電車の駅から徒歩10分ほどの場所が多くてアクセスが便利です。都会の中にあるお寺で、除夜の鐘をつくのも現代的ですね。
近くには飲食店もたくさんあるので、忘年会をしてからみんなで除夜の鐘をつきに行くこともできますよ。
大晦日は大阪の地下鉄なども終日運転しています。
大阪では、賑やかなカウントダウンのイベントなどがたくさん開催されていますが、今年は除夜の鐘を聞きながら、煩悩をふり払い新しい気分で1年を迎えてみるのもいいのではないでしょうか。
大阪の除夜の鐘について調べてみましたが、皆さんお役に立ちましたか?大阪で大晦日を迎える方は、ぜひ除夜の鐘をつきに行ってみて下さいね。
【関連記事】
京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?
やはり神社といえば京都を忘れるわけにはいきませんよね。上記記事では、そんな京都で除夜の鐘がつけるお寺の情報を詳しくまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
香典返しの挨拶状。例文と文例。お礼状、あいさつ文の書き方は?
親戚で大変達筆で、事あるごとに手書きのお礼状を添えて、お菓子などを送ってくれる方が居ます。いつもすご
-
-
就職保証人は親でいいの?いない場合はどうする?頼まれたら?
就職の内定が決まった皆さんおめでとうございます。 これから社会人として働く中、分か
-
-
角館桜開花予想と桜まつり2018。見頃の時期は?駐車場と混雑状況
前回の記事では三春の滝桜をご紹介しました。日本三大桜の一つである三春の滝桜とそのほかの二つの桜以外に
-
-
入学祝いの相場。大学や高校進学なら?孫や甥・姪へ渡す金額は?
受検シーズンもひと段落し桜便りが待たれる季節になると、あちこちで「入学」の話が聞こえてくるようになり
-
-
お屠蘇とは?意味と由来。おとその作り方と作法。未成年は平気?
今年も残りあとわずかとなってきました。お正月準備に追われている方も多いのではないでしょうか? &n
-
-
彼氏への手作りプレゼントランキング!誕生日やクリスマスなら?
彼氏と過ごす誕生日やクリスマス、できれば楽しくて素敵な思い出にしたいですよね。どんなデートにしようか
-
-
池上梅園の開花状況は?2019年の見ごろとアクセス情報
梅の季節がやって来ました。関東にお住まいの皆さん、都内の梅の名所、ご存知でしょうか?大田区には区の花
-
-
諏訪湖花火大会2018!穴場の見やすい場所とおすすめスポット情報
今、諏訪の夏といえば花火です。上諏訪温泉では7月下旬~8月いっぱい毎日15分間、夜風の中で音楽に合わ
-
-
社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び
会社にお勤めの人は、社内や取引先の方とメールでやりとりすることも多いですよね。私も会社員時代は、社内
-
-
免許証の住所変更で必要なもの。書類は?手続きはどうするの?
この時期、就職や異動、進学などで引っ越しをされる方が多いと思いますが、その際に発生するのが様々な手続