文化祭の出し物。食べ物で模擬店メニュー。高校なら?チュロス他
高校の文化祭、模擬店も楽しみの一つですね。食べ物を提供することが多いですが、どんなメニューがいいのでしょうか。悩むところです。
「昼食として」「ちょっとお茶したい」「おやつタイムで食べたい」など時間帯によっても売れるメニューが変わってきます。
他の模擬店とのバランスを相談しながらメニューを考えていきたいですね。
そこで、今回は、
●文化祭で模擬店。保健所の許可について
●高校の文化祭。食べ物おすすめメニューは?
●チュロス、ワッフル他、甘いデザート系のおすすめメニューは?
●文化祭の食べ物まとめ
といった内容で、定番の模擬店メニューから変り種まで、どんなものがあるか紹介していきたいと思います。
よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
文化祭で模擬店。保健所の許可について
まずは、模擬店をするために大切なことがあります。
日本では、文化祭などの一時的な食品の販売をするときは、取り扱える食品が決まっています。
そして、必ず管轄地域の保健所があるので、どんな商品をどのように販売するか、計画報告書を届け出て許可を得る事が必要です。
お客様が口にする食べ物を扱うのですから、食中毒などが起きては大変ですし、当然の手続きですね。
衛生面をきちんと配慮できているかはとても重要ですし、来場者に安心して食べていただくためにも覚えておきたいですね。
少し長いですが、「食品営業類似行為等実施計画報告書」という名前の届け出になります。
また、保健所で紹介されている注意点を紹介してみますね。
【バザー、模擬店の衛生ポイント】
2) 調理器具、作業者は清潔にしましょう
3) 無理のない販売数量にしましょう
4) 食品は清潔、迅速に調理しましょう
5) 体調不良の人は、食品を扱わないようにしましょう
6) 前日からの調理はやめましょう
7) 食品の加熱は十分にしましょう
8) 食品には直接手を触れないようにしましょう
※使い捨て手袋、トング、ラップなどを利用します。
9) 調理した食品は家に持ち帰ったりせず、できるだけ早く食べるようにしましょう
10) 調理の前、トイレの後には必ず手を洗いましょう
お客様に食べていただくモノという緊張感を持って、食品を扱う人は全員、こういった注意点を確認して徹底してもらえると安心です。
高校の文化祭。食べ物おすすめメニューは?
お腹がすいた時に食べたいおすすめメニューを紹介します。
【定番メニュー】
・焼そば(キムチ焼きそば・塩焼きそばもありかも)
・うどん、そば
・ラーメン
・カレー
・肉まん・ピザまん・カレーまん
・たこやき
・フランクフルト
・フライドポテト
・焼き鳥
・お好み焼き(串タイプも売っています)
・から揚げ串(カップ入りでもいいですね)
【その他メニュー】
・チヂミ
・ロングタコス(味付けも数種類)
・焼きとうもろこし
・肉巻きドッグ(チーズ味ごはん入り)
・揚げもち
・ポテトもち
・手巻きピザ(具が生地に包まれたもの)
・骨なしチキン
・ハリケーンポテト(ぐるぐるスライスされた揚げポテト)
・ミニアメリカンドッグ
・おにぎり
・パオ(もっちり薄皮の中に、カレーやピザが入っている)
学校によっては、火気使用禁止とされる所もあるようですが、電子レンジを利用したり、最近は自然解凍で出せる食品も出てきているので、いろいろなメニューを探してみるといいですね。
SPONSORED LINK
また、手軽に食べられる一口サイズ、具材が中に閉じ込めてあるタイプ、袋やカップ付きで、容器を準備せずそのまま販売できるモノなど、扱いやすい商品もたくさん出てきているので、実際の手間などを考えて選んでいきたいですね。
チュロス、ワッフル他、甘いデザート系のおすすめメニューは?
デザートは一日通して皆が食べたくなるメニューが多いですね。
デザート系のおすすめメニューを紹介します。
【定番メニュー】
・チュロス
・冷凍クレープ(種類が豊富です)
・ワッフル
・シューアイス
・カキ氷
・クッキー
・チョコバナナ
・ドーナツ
・ポップコーン
いずれも、味のバリエーションがあるので、選ぶ楽しみもあって喜ばれるものばかりだと思います。
【その他メニュー】
・ミニ饅頭
・ミニたい焼き
・サーターアンダギー
・プチケーキ
・おしるこ
・みたらし団子
・ベビーカステラ
自然解凍やレンジで手早く出せるものも多くなってきました。少しずつ色々なモノを食べたい人も多いので、プチサイズのメニューがいいかもしれませんね。
また容器は小さめのものに盛り付けると他のメニューも合わせて買ってもらいやすいですね。
デザート系の模擬店は合わせてドリンク販売もできるとセットで買う人も多いと思います。セットメニューで割引などの工夫もあると、喜ばれますね。
解凍の場合、時間がかかるものもあるので、解凍時間をしっかり把握して食べごろで出せるように気をつけましょう。
文化祭の食べ物まとめ
食べ物については、しっかり食べたい人も多いでしょうから、「大盛りできます」といった看板を作ると目を引くかもしれません。
食べやすい、手が汚れにくいことは嬉しいポイントです。
一口サイズのものや、お好み焼のように串にささったモノなど、できれば、来場者が手軽に食べられるメニューを選びましょう。
メニューが決まったら、今度はお店の雰囲気づくりを考えましょう。
無理のない程度で和風、カフェ風、屋台風などテーマを決めて店作りがされていると、お客さんの気分も盛り上がります。
装飾なども創意工夫して、入ってみたい、美味しそうと思われる雰囲気を作れるといいですね。
制服やエプロンなどもお店の雰囲気と是非合わせるように考えてみてくださいね。
【関連記事】
こちらの記事では、模擬店同様文化祭の楽しみの一つであるステージなどの出し物企画についてまとめています。
是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
クリスマスプレゼントの予算はいくら?彼氏や彼女。子供の平均相場
クリスマスが近づいてくると、いくつになってもワクワクしませんか。子供の頃は本当にサンタクロースがいる
-
-
バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額
みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか?禁止されている職場もあるようなのですが、周りが配るな
-
-
札幌雪祭り2019の日程。イベントスケジュールは?雪像の画像あり
冬の風物詩ともいうべき、北海道の一大イベントの一つが、札幌雪祭りです。テレビでも、雪の彫刻である雪像
-
-
鎌倉花火大会の穴場スポットは?2018日程と混雑。場所取りの方法
東京都内に負けじと、たくさんの花火大会のある神奈川。数ある花火の中から、今日は鎌倉花火大会をご紹介し
-
-
永観堂の紅葉ライトアップ。見ごろ時期と料金や時間。混雑状況ほか
「永観堂」は、古今集に「モミジの永観堂」と詠まれるほど、京都の紅葉名所のなかでも、1、2を争う人気の
-
-
年越しそばの理由。時間はいつ食べる?タイミングはある?意味と由来
皆さん、大晦日に食べる年越しそばは何そばですか? 我が家はだいたい天ぷらそばですが
-
-
トリックオアトリートの意味と由来。ハロウィンの合言葉で返事は?
ここ数年、ハロウィンの季節になると、関連商品がたくさん売り出されるようになり、ハロウィンパーティーや
-
-
節分いわしの由来。食べる理由や意味。地域の違いやいつ食べるか?
節分の時期が近づいてきました。節分といえば、一般的に豆まきを連想されると思います。ですが、地域によっ
-
-
三千院の観光でアクセスと駐車場。ランチ穴場は?桜とあじさい見頃
皆さんは京都観光されたことがありますか?修学旅行の定番ともなっているので、1度は訪れたことがあるとい
-
-
小学校の夏休み2018。期間はいつからいつまで?東京や全国の日程
年月が経つのは早いですね。この間入学式かと思ったのにもう夏休み?あっという間ですね。