*

文化祭の出し物で面白い企画は?ステージや教室別。高校で人気

高校の文化祭、みなさんはどんな思い出がありますか?大変だけど、中学校に比べて自由度が高い分、楽しい思い出が残っている人も多いのではないでしょうか?

 

企画を考えて、準備していく過程でもめたりもするけど良いアイデアが出てきたり、普段話さなかった人ともいっぱい話したり、この人作り物得意なんだぁ、この人がいるとまとまるなぁ、など色々発見があったり。

大人になると貴重な体験だったなぁ、と感じます。

 

しかし実際の所、文化際の企画を考えるのが一苦労だった、という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、

●高校の文化祭。クラス出し物。教室の企画なら?
●ステージで出し物。どんなものがおすすめ?
●ステージで盛り上がるダンス、曲とは?
●文化祭の出し物まとめ

 

といった内容で、定番から変わったものまで、これから文化祭を企画する方に向けてのアイデアを、紹介してみたいと思います。

よろしければ参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

高校の文化祭。クラス出し物。教室の企画なら?

高校の文化祭で教室で出し物をする場合です。基本的には誰でも入場できる場合が多いので、入学希望の中学生や他校の学生、家族といった客層になることが多いかもしれませんね。

 

ただ一部の学校では、家族さえも入場できないケースもあるようですので、来場する客層に合わせて企画を考えると盛り上がりやすいと思います。

 

【定番の企画】

来場者にとにかく楽しんでもらおうと、よく企画されているものを紹介します。

 

●お化け屋敷
●スタンプラリー
●クイズラリー
●迷路
●宝さがし
●お祭り要素(輪投げ、射的、ヨーヨー釣り、ストラックアウト、コイン落とし)
●写真撮影(背景パネル・顔出しパネル)
●テレビ番組のゲームをまねる(VS 嵐、TOREなど)

 

「アリスの不思議な国」や「眠りの森の美女」「パイレーツ・オブ・カリビアン」「ドラえもんなどアニメ作品」といった装飾のテーマを決めて、作っている学校も多くみられます。

 

迷路などが終わったところで、テーマに沿った顔出しパネルがあって写真撮影できる、という組み合わせも楽しそうです。

 

いくつか進むコースが選べたり、クイズだったらジャンルが選べたりすると来場者も楽しいかもしれません。

 

 

クイズをといて、キーワードをあつめると、宝さがしのヒントがでてくる、など達成感がたくさん味わえる企画も盛り上がるのではないでしょうか。

達成できないとお客さんも楽しめないので、クイズなどはレベル別や、わからない場合はヒントBOXを用意するなどして気軽に楽しんでもらいましょう。

 

お化け屋敷や迷路も途中でキーワードをひろって集めるとちょっとした景品があたる、簡単な質問に答えてメモしていくと、ゴールした時に性格診断ができちゃう、なども楽しめそうですね。

 

ヨーヨー釣りもお菓子やおもちゃ釣りにしたり、定番の企画でもより楽しめるアイデアを色々出し合ってみるといいですね。

 

文化祭の出し物で面白い企画とは?

 

【その他の企画】

定番以外の企画でいくつか紹介してみます。

 

●アニメ作品上映
●短編映画製作上映(学校を舞台にした作品)

ただ見るだけになってしまうので、パラパラアニメ体験やコマ撮りアニメ体験などと合わせて企画すると来た人も楽しめそうですね。

 

●スイーツデコ作り
●携帯ストラップ作り

体験できる企画は、喜ばれます。一般に行われている体験教室を参考に手軽にできそうなものを、他の企画と合わせて用意してもいいですね。

 

●水族館(水中を模した体験)
●日本、海外のお城(中はどうなってるの)
●お菓子の家
●錯覚の部屋
●地域ゆかりの像や建造物、山車など

教室全体を使って再現して体感してみるという企画もインパクトがあって楽しめるようです。

 

●日本のアニメなど現代文化の紹介
●ジブリ作品の再現(ジオラマなど)

調べたりした学習の成果を見た目にわかりやすく展示するという企画もあるようです。

 

 

また、実現可能な範囲で、教室で表現するテーマ、タイトルを決めてから、企画をうまく組み合わせて装飾や雰囲気づくりをしていくと、お客さんも雰囲気と合わせてより一層楽しめるのではないでしょうか。

 

実現は難しいかもしれませんが、すごい企画動画があったので紹介します。ジェットコースターをつくった動画です。

 

 

ステージで出し物。どんなものがおすすめ?

ステージ企画は楽しみにしている方も多いと思います。よく出し物として企画されているものをまとめてみました。

 

・演劇
・ミュージカル
・ダンス
・合唱
・楽器演奏
・バンド演奏
・クイズショー
・お笑いステージ
・人形劇
・映画上映
・ダブルダッチ
・体操・新体操系

 

クラス単位でやる場合は本格的には難しいので、少し笑いを誘うような内容がやりやすいようです。

 

昔話を現代風のセリフや小道具を出してやってみたり、「黒ずきんちゃん」「桃太郎~鬼の逆襲~」など知っている話を少し逆転させて面白くしているものも実際多いです。

 

楽器演奏やバンド演奏もただ歌うのではなく、途中のおしゃべりも準備して、曲をどうやって選んだか、どういう思いで歌うかなど話すと聞く人もわかりやすいようです。

 

 

いずれにしても、聞く人がよく知っているものを選んで、劇やミュージカルは少し結末を変えたり、男が女になったり、工夫するといいでしょう。

ヒーローショーも盛り上がりますね。

 

有名なドラマのパロディ、アニメ(シンデレラ・白雪姫、トトロなど)、映画(ハリーポッターシリーズ)などがよく題材として選ばれています。

 

highschool_festival_002

 

ステージで盛り上がるダンス、曲とは?

最近の傾向としてダンスが多くなってきているようです。

 

ダンスも色々なジャンルがあるので、流行のヒップホップだけでなく、バレエやタップダンス、社交ダンス、ジャズダンス、フラダンスなどなど、

ダンスステージが多い場合は、偏らないようにしたいですね。

 

上手なグループノリのいい洋楽うまくはないから盛り上げ系で!というグループは、アイドルや流行のアニメ曲を選ぶといいかもしれません。

 

よく使われる曲をまとめてみました。

 

【邦楽】※公式動画のあるものだけ動画もご紹介します

 

・恋 / 星野源

 

・Rising Sun / EXILE

 

・R.Y.U.S.E.I. / 三代目J Soul Brothers

 

・恋するフォーチュンクッキー / AKB

 

・ようかい体操第一 / Dream5

 

・Mickey / ゴリエ

・じょいふる / いきものがかり

・ココ☆ナツ/モモイロクローバーZ

・女々しくて / ゴールデンボンバー

・If・・・ / DA PUMP

 

モモクロやAKB系は男性が女装して盛り上げるという所もあるようです。ゴールデンボンバーは本家と同じく歌いながら、少し無茶をしてみたり(ケガのない程度に;)、

R・Y・U・S・E・Iは、指差しランニングマンを皆ですると盛り上がりそうですね。

 

 

【洋楽】※公式動画のあるものだけ動画もご紹介します

 

・Bruno mars(ブルーノ・マーズ) / The Lazy Song(レイジーソング)

 

・LMFAO (エルエムエフエーオー) / Party Rock Anthem (パーティー・ロック・アンセム)

 

・One Direction (ワン・ダイレクション) / One Way Or Another(ワンウェイ・オア・アナザー)

 

・PitBull(ピットブル) / International Love(インターナショナル・ラブ)

 

・Maroon 5 (マルーン・ファイブ) / Move Lije Jagger(ムーブライクジャガー)

 

・Arianna(アリアナ) / Sexy People(セクシーピーポー)

 

・Taylor Swift(テイラー・スウィフト) / Shake It Off(シェイク・イット・オフ)

 

・Katy Perry (ケイティー・ペリー) / Part Of Me(パート・オブ・ミー)

 

洋楽は、邦楽に比べて比較的踊りやすい曲が多いので、ダンスが得意なグループはこういった曲から発表すると、会場もノリやすいかもしれません。

 

highschool_festival_003

 

文化祭の出し物まとめ

今回は一般的な高校の場合の企画紹介でしたが、専門的な学科がある場合は、それを生かした展示がよいと思います。

 

ネット上にも文化祭のプログラムを載せている学校があったり、実際の出し物の写真をたくさん掲載しているページもあります。

 

また『文化祭企画読本』シリーズ(高文研)や『でっかい物づくりハンドブック』(学事出版)など、企画を考える際に参考になる本もあるので、

文化祭を盛り上げるためのアイデアを色々な方法で集めて、思い出に残る、みんなが盛り上がる企画にできるといいですね。

 

【関連記事】

文化祭の出し物。食べ物で模擬店メニュー。高校なら?チュロス他

 

こちらの記事では文化祭といえば欠かせない模擬店についての情報をまとめています。是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

小松基地航空祭2018。混雑状況と駐車場。撮影ポイントおすすめ!

飛行場での祭りって意外に知らない人が多いと思います。私自身もこの、小松基地航空祭りを調べてみて、改め

記事を読む

なばなの里イルミネーション。点灯時間・期間はいつまで?混雑状況は?

全国あちこちでイルミネーションがみられる時期は、大人も子供も気分が盛り上がります。東海地方では知らな

記事を読む

多摩川花火大会の打ち上げ場所。2018穴場スポットと場所取り時間

そろそろ夏服にシフトしだした今日この頃。口にするものも自然と冷たいものが増えだしていませんか?そんな

記事を読む

しめ飾りの意味と由来。いつから飾る?作り方と飾り方。喪中の時は?

お正月が近づくと、スーパーやデパートにしめ飾りがたくさん並び始めますよね。それを見ると、お正月の準備

記事を読む

年男年女とは?年齢と意味。厄年が重なる場合は?節分の豆まきの由来

新年を迎えたということで、今回は年男・年女についてよく耳にするので、こちらについて調べてみました。

記事を読む

真駒内花火大会2018!会場外の穴場スポットは?無料で見れる場所

今から夏休みの計画を立てている人もたくさんいますよね。人気スポットだと、もう予約でいっぱいで残念な思

記事を読む

白浜花火大会2018日程と穴場スポットは?見える場所取りのコツ

夏!海!花火大会!!でも…夏は疲れるほどの暑さや日焼けに億劫な時期で昼間はクーラーから離れられない。

記事を読む

立春は2019年のいつからいつまで?意味と節分との違いとは?

「2月4日は立春」。なんとなくそんな風に覚えている方いませんか?私もボンヤリと「立春は節分の次の日ぐ

記事を読む

大阪の初詣デートおすすめ神社。恋人と楽しくお参りしよう!

今年も残すところ、あとわずかですね。新年に恋人と初詣に行きたいと考えている方も多いのではないでしょう

記事を読む

喪中はがきを出す範囲。年賀状はどこまで?親族の範囲と期間

朝晩かなり冷え込んできましたね。大切な方を今年亡くされた皆様には、淋しさもひとしおですね。心よりお悔

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑