梨の栄養と効能とは?妊婦は食べてはいけない?皮ごと食べる効果
皮むきが面倒だと感じてしまう私にとって、りんごなどはあまり食べる機会がないのですが、皮をむいてでも食べたいと思うのが、梨なのです。
何が良いのかというと、かじった時にジュワーッっと出てくるおいしい果汁です。 口いっぱいに広がって、幸せな気持ちになります。 さらに、シャリシャリした食感も心地よくて、大好きなのです。
おいしいんですが、水分が多いし、なんだか目が粗いような軽い感じの果肉には、栄養素って含まれているのでしょうか?どうせ食べるなら、食べた時の効果を理解して食べたほうが、ありがたみも増します。そこで今回は、
●梨は栄養ない?含まれる栄養成分や栄養価は?
●食べて得られる効能とは?健康への効果について
●妊婦は食べてはいけないの?妊娠中はNGなの?
●梨の皮は食べられる?皮ごと食べるほうが体に良い?
これらについて調べてみました。
SPONSORED LINK
梨は栄養ない?含まれる栄養成分や栄養価は?
梨は、90パーセントが水分で出来ています。残りの10パーセントには次のような栄養素が含まれています。
■ アスパラギン酸
■ ソルビトール
■ 消化酵素(タンパク質分解酵素プロテアーゼ)
■ カリウム
■ リグニン など
ビタミン類も含まれますが、少量です。これらの栄養素は、身体にどんな効果があるのでしょうか。
食べて得られる効能とは?健康への効果について
梨を食べると、いろいろな健康への効果があります。
疲労回復
アスパラギン酸は、アスパラガスから発見されたアミノ酸のひとつです。 栄養ドリンクのCMなんかで名前を聞いたことがありますね。
有害なアンモニアを体外へ排出し、中枢神経を保護します。また、筋肉や内臓の元になるタンパク質を合成するのにも使われます。
カリウムやマグネシウムと結びついて、筋肉を動かすのに必要なエネルギー代謝を促進するため、身体にスタミナがつき、疲労しにくい身体になっていく効果もあります。
便秘予防
梨の果肉のザラザラした感じは、食物繊維によるものです。この食物繊維にソルビトールというものが含まれています。 ソルビトールには、水分を保持する働きがあるので、便を柔らかくし、便秘の改善が期待できます。
SPONSORED LINK
消化促進
プロテアーゼというタンパク質分解酵素の働きで、胃の消化の働きを助け胃もたれを防ぐ効果があります。
解熱・二日酔い改善
梨には、カリウムがたくさん含まれています。カリウムは、体の熱を冷ます効果があります。 風邪の時に、梨の搾り汁を飲むとよい、と聞いたことがありますが、この効果があるからなのですね。
またカリウムには、利尿作用があるため、二日酔いやむくみの改善にも効果的です。
妊婦は食べてはいけないの?妊娠中はNGなの?
妊娠中に梨を食べるのは、何の問題もないようです。 それどころか、妊娠中のあれこれに効果的で、食べるとメリットがあるようですよ。
妊娠中は、妊娠高血圧症候群という症状が出ることがあります。むくみがおきたり、高血圧になったりします。
高血圧になると、胎児の成長にも影響がある場合もあります。
梨を食べることによって、高血圧になるのを予防する効果が期待できます。これは梨に含まれるカリウムに血圧を下げる働きがあるためです。 また、先程も書いたとおり、梨を食べるとむくみにも効果があります。
さらに、妊娠中は便秘にもなりやすいので、梨のソルビトールによって便秘を予防することもできます。ただし、食べ過ぎるとお腹を冷やします。
妊娠中の理想の果物摂取量は、200gくらいだと言われています。 梨だと1個分くらいになります。1日1個くらいを目安に、おやつ代わりに食べるのが良いかもしれないですね。
梨の皮は食べられる?皮ごと食べるほうが体に良い?
梨の栄養分は、皮や皮の近くに多く含まれています。 しかも、皮の近くと梨のおしりの部分が糖度が高くて甘いそうなのです。皮をむいてしまうと、栄養も捨ててしまい、おいしさも減っていたのですね…。皮ごと食べるのがおすすめです。
でも、皮の部分の農薬が心配だという方もおられるかと思います。普通に売られている果物には、ほとんど農薬などは残っていないそうです。 流水で洗えば問題ありませんが、柔らかいスポンジなどでこすり洗いすればさらに安心です。
皮の表面がヌルヌルしていることがありますが、これは薬品などではなく、梨の皮に含まれている成分が外側へ出てきているためです。
気になる場合は、塩をまぶして軽くこするとぬめりが取れるので、しっかりと流水で洗い流せば食べやすくなります。
いかがでしたか?梨を食べることによって、いろいろな効能があることが分かりました。水分が多めであっさりした果物なのに、すごい栄養がたくさん入っているんだな、と意外でした。
面倒な皮むきがなくてもいい、というよりむしろ皮ごと食べた方が栄養も摂ることができると分かって、ますます梨を食べる機会が増えそうです。
【関連記事】
銀杏の栄養と効能。食べ過ぎによる中毒症状とは?妊娠中はNG?
旬の季節には、食べ過ぎには注意して、適量を積極的に食べようと思います。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
顔のたるみ解消法。原因とは?エクササイズや体操で改善と防止を
この間久しぶりに飲み会に行ってきたんですが、ほら、ああいうところのトイレの照明ってスポットでライトを
-
-
アスペルガー症候群の子どもとの接し方。クラスの子との付き合い方は?
前回『アスペルガーの子どもの特徴とは? 原因や遺伝の確率。治る治療法は?』の記事で、アスペルガー症候
-
-
餅は消化に良い?悪い?時間について。下痢や胃腸炎の時は食べない?
お正月休みはお餅がおいしくてつい食べ過ぎてしまいますよね。うちの場合は、おせちが寒さでヒンヤリしてい
-
-
目の下のクマの原因。消す対策と解消法。簡単マッサージで改善する
仕事や勉強で遅くまで起きていて睡眠不足が溜まっていたり、疲労が溜まってきたりすると、いつの間にか目の
-
-
非常食のおすすめ!おいしい缶詰やパンお菓子。3日分の根拠は?
東日本大震災をきっかけに防災グッズや非常食を備える家庭も増えたのではないでしょうか。
-
-
蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?
夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家
-
-
寝違えの治し方。原因と対処方法。首や背中の痛みを治すストレッチ
朝起きると、首が痛くて回らない・・・。そんな寝違えに悩まされた経験をお持ちの方も多いのではないかと思
-
-
むくみの原因とは?顔や手足、下肢の浮腫み。肝臓病の可能性は?
「あれ?あんた最近、むくんでない?」先日、看護師をしている母から言われた一言です。
-
-
餅のカロリーはご飯と同じ?一個でも太る?きなこやあんこ付けた場合
お正月にあまったお餅、みなさんどうしていますか?私はピザにしたり、鍋に入れたり、お好み焼きにキザんで
-
-
そばかすを消す方法。原因は何?化粧品やメイクで自力で簡単対処
お肌に関する色々な悩み、みなさんも抱えていると思います。シミ、そばかす、小じわ、ほうれい線…などなど