梨の栄養と効能とは?妊婦は食べてはいけない?皮ごと食べる効果
皮むきが面倒だと感じてしまう私にとって、りんごなどはあまり食べる機会がないのですが、皮をむいてでも食べたいと思うのが、梨なのです。
何が良いのかというと、かじった時にジュワーッっと出てくるおいしい果汁です。 口いっぱいに広がって、幸せな気持ちになります。 さらに、シャリシャリした食感も心地よくて、大好きなのです。
おいしいんですが、水分が多いし、なんだか目が粗いような軽い感じの果肉には、栄養素って含まれているのでしょうか?どうせ食べるなら、食べた時の効果を理解して食べたほうが、ありがたみも増します。そこで今回は、
●梨は栄養ない?含まれる栄養成分や栄養価は?
●食べて得られる効能とは?健康への効果について
●妊婦は食べてはいけないの?妊娠中はNGなの?
●梨の皮は食べられる?皮ごと食べるほうが体に良い?
これらについて調べてみました。
SPONSORED LINK
梨は栄養ない?含まれる栄養成分や栄養価は?
梨は、90パーセントが水分で出来ています。残りの10パーセントには次のような栄養素が含まれています。
■ アスパラギン酸
■ ソルビトール
■ 消化酵素(タンパク質分解酵素プロテアーゼ)
■ カリウム
■ リグニン など
ビタミン類も含まれますが、少量です。これらの栄養素は、身体にどんな効果があるのでしょうか。
食べて得られる効能とは?健康への効果について
梨を食べると、いろいろな健康への効果があります。
疲労回復
アスパラギン酸は、アスパラガスから発見されたアミノ酸のひとつです。 栄養ドリンクのCMなんかで名前を聞いたことがありますね。
有害なアンモニアを体外へ排出し、中枢神経を保護します。また、筋肉や内臓の元になるタンパク質を合成するのにも使われます。
カリウムやマグネシウムと結びついて、筋肉を動かすのに必要なエネルギー代謝を促進するため、身体にスタミナがつき、疲労しにくい身体になっていく効果もあります。
便秘予防
梨の果肉のザラザラした感じは、食物繊維によるものです。この食物繊維にソルビトールというものが含まれています。 ソルビトールには、水分を保持する働きがあるので、便を柔らかくし、便秘の改善が期待できます。
SPONSORED LINK
消化促進
プロテアーゼというタンパク質分解酵素の働きで、胃の消化の働きを助け胃もたれを防ぐ効果があります。
解熱・二日酔い改善
梨には、カリウムがたくさん含まれています。カリウムは、体の熱を冷ます効果があります。 風邪の時に、梨の搾り汁を飲むとよい、と聞いたことがありますが、この効果があるからなのですね。
またカリウムには、利尿作用があるため、二日酔いやむくみの改善にも効果的です。
妊婦は食べてはいけないの?妊娠中はNGなの?
妊娠中に梨を食べるのは、何の問題もないようです。 それどころか、妊娠中のあれこれに効果的で、食べるとメリットがあるようですよ。
妊娠中は、妊娠高血圧症候群という症状が出ることがあります。むくみがおきたり、高血圧になったりします。
高血圧になると、胎児の成長にも影響がある場合もあります。
梨を食べることによって、高血圧になるのを予防する効果が期待できます。これは梨に含まれるカリウムに血圧を下げる働きがあるためです。 また、先程も書いたとおり、梨を食べるとむくみにも効果があります。
さらに、妊娠中は便秘にもなりやすいので、梨のソルビトールによって便秘を予防することもできます。ただし、食べ過ぎるとお腹を冷やします。
妊娠中の理想の果物摂取量は、200gくらいだと言われています。 梨だと1個分くらいになります。1日1個くらいを目安に、おやつ代わりに食べるのが良いかもしれないですね。
梨の皮は食べられる?皮ごと食べるほうが体に良い?
梨の栄養分は、皮や皮の近くに多く含まれています。 しかも、皮の近くと梨のおしりの部分が糖度が高くて甘いそうなのです。皮をむいてしまうと、栄養も捨ててしまい、おいしさも減っていたのですね…。皮ごと食べるのがおすすめです。
でも、皮の部分の農薬が心配だという方もおられるかと思います。普通に売られている果物には、ほとんど農薬などは残っていないそうです。 流水で洗えば問題ありませんが、柔らかいスポンジなどでこすり洗いすればさらに安心です。
皮の表面がヌルヌルしていることがありますが、これは薬品などではなく、梨の皮に含まれている成分が外側へ出てきているためです。
気になる場合は、塩をまぶして軽くこするとぬめりが取れるので、しっかりと流水で洗い流せば食べやすくなります。
いかがでしたか?梨を食べることによって、いろいろな効能があることが分かりました。水分が多めであっさりした果物なのに、すごい栄養がたくさん入っているんだな、と意外でした。
面倒な皮むきがなくてもいい、というよりむしろ皮ごと食べた方が栄養も摂ることができると分かって、ますます梨を食べる機会が増えそうです。
【関連記事】
銀杏の栄養と効能。食べ過ぎによる中毒症状とは?妊娠中はNG?
旬の季節には、食べ過ぎには注意して、適量を積極的に食べようと思います。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
汗かきの改善、治す方法は?ツボや漢方、運動で顔や頭の汗対策
以前にこちらの記事、汗かきの原因は?顔や頭、子供の汗っかき。病気で多汗症の疑い?で汗かきの原因につい
-
便秘を改善する食べ物。ヨーグルトは効かない?解消に効果的な飲み物
便秘で4、5日出ないのは当たり前!そんな常習性の便秘に悩む方も多いのではないでしょうか?ですが、バラ
-
正月太りを解消する!今すぐダイエットに効く食事・運動・ストレッチ
みなさん、楽しいお正月休みを過ごされた事と思います。楽しい年末年始を過ごした後、ふと気が付くと体が重
-
一人暮らし料理。男でも簡単に作れる、安い旨いおすすめ料理は?
一人暮らしって準備がもちろん大変ですが、いざ始まってみると、食事も大変じゃありませんか?コンビニのお
-
チョコレートの賞味期限切れ。1年前の冷蔵庫で過ぎた物は食べられる?
私はチョコレートが大好きで、冷蔵庫に常備しているのですが、一度に食べると太るので少しずつ食べることに
-
紫外線吸収剤とは?肌に悪いの?シミができやすい?害はあるか?
紫外線の気になる季節、特に女性の皆さんは、早くから日焼け止めを塗って、対策をとっている方も多いですよ
-
みかん食べ過ぎは太る?幼児や妊娠中は?手が黄色くなる理由。
気づくと家の中にみかんの箱が一箱、どーんと置かれている子供の頃から目にしていた、年末の風景。そのせい
-
じゃばらの花粉症の効果は?ジュースやサプリメントで対策しよう
花粉症で長年お悩みの方は、何かいいものはないか?常に色々な対策情報にアンテナを張っているかと思います
-
アスペルガー症候群の子どもとの接し方。クラスの子との付き合い方は?
前回『アスペルガーの子どもの特徴とは? 原因や遺伝の確率。治る治療法は?』の記事で、アスペルガー症候
-
女の子の初節句。雛人形、衣装やお祝い料理の準備は?
子供が生まれると、それまで知らなかった、お祝いの行事がたくさんあることに驚きますね。今回は、女の子の