プール熱の症状。大人の場合は?咽頭結膜熱の感染原因と治療法
熱いこの時期になってくると学校の授業や地元のプール開きが始まります。蒸し暑さから解放される!と嬉しい気持ちがいっぱいなのですが…プール熱って聞いた事ないですか?
去年の夏、うちの息子がプール熱になってしまって、ちょっと大変だったんです。39度の高い熱が出て、せっかくの夏休みに数日寝込んでしまいました。
このプール熱、一体どんな病気なのでしょう。プールに入る子供たちだけがかかる病気だと思っている方、多いのではないでしょうか。大人だってプールに行きますよね?大人はかからないのか気になりませんか?
●プール熱の原因。大人と子供の症状
●子供から乳児、赤ちゃんに移る?予防策は?
●咽頭結膜熱の治療法。感染症の対策
そこで今日は一緒に、プール熱について知識を高めちゃいましょう!きちんとした知識を得ることは、予防や治療にきっと役立つはずですから!
SPONSORED LINK
プール熱の原因。大人と子供の症状
アデノウイルスって何処かで聞いたことないですか?そう、夏風邪の時にお話しした夏のウイルスの1つなんです。
(関連記事:夏風邪の症状と治し方。高熱の原因は?長引く風邪を早く治す方法)
主に飛沫感染や接触感染でうつってしまうこのプール熱は、感染力がとても高くて、大人もかかってしまうんです。
このプール熱の主な症状は
・目の結膜が充血して、眼やにが出てきます
・ノドの痛みが酷く、赤く腫れます
・体のだるさ
・頭痛
・食欲不振
などがあり、時折肺炎になる人も。大人と子供で症状の違いは殆どなく、大人は子供と比べると症状が軽い、といった感じです。
子供が食欲を落としてしまう原因の1つが喉の痛み、という場合もあるので、プリンやゼリーなどの喉越しの良い物を食べさせてあげてください。
我が家の場合、おかゆの喉越しが嫌だったらしく、あんかけのおうどんを作ってあげたところ、気持ち程度ですが食べる量が増えたので、あんかけのそうめんやおうどんもオススメですよ!
子供から乳児、赤ちゃんに移る?予防策は?
飛沫感染、接触感染なので、子供から乳児、赤ちゃんに感染してしまいます。また、厄介なことに運が悪ければ感染してしまうというものではなく、感染力が強いので、80%強くらい感染してしまうと考えても良いと思います。
じゃあ、それをどうやって予防すればいいのか、また、感染してしまったらどうしたら良いのかをまとめてみました。
SPONSORED LINK
感染する前
プール熱が流行る時期には、周囲にウイルスがいるかもしれません。ふと触ったドアノブから手や指にウイルスがついてしまう事もありますので、手洗いうがいが重要なんです。
それだけ?って思うかもしれませんが、ウイルス対策の基本なので、しっかり石鹸で洗いましょう!
感染した後
プール熱になってしまった時は、家族や他人にうつさないようにすることが重要になってきます。
結膜炎になってしまう時はついつい目を触りたくなると思うのですが、その場合はティッシュを使うようにしてください。使ったらすぐにゴミ箱へ!タオルを家族で同じものを使う場合があると思うのですが、必ず、家族と別のを使うようにするのがポイント!
実は、目やにや唾液がついたタオルって、洗濯機で洗っても感染する事があるんです。お洗濯の時も分けて洗うようにしてください。
発病してすぐの感染力は強いですが、ほんの少し気を付ける事で家庭内の予防にもつながるんです。
咽頭結膜熱の治療法。感染症の対策
はじめに…アデノウイルスに対する特効薬は現在無いんです。
じゃあどうするの?と思うかもしれませんが、病院から高熱時の為に解熱剤を処方されるとおもうのですが、熱は上がったり下がったりするんです。
使用しないよりは使用した方が子供の場合は楽になるので、用法用量を守って使ってあげてください。
咽頭結膜熱の治療法
・水分補給をしっかりと行う事
・ノドが痛い時にはうがいをする事。痛みが酷い時は鎮痛剤を使ってもOK
・目やにや結膜充血、目が痒い時は処方された目薬を使う事
脱水症状を防ぐためにもこまめに水分補給をしてください。オーエスワンなどの補給をオススメします。お腹が悪くない時は、冷たいものの方が喉の痛みも少なく飲む事が出来ると思います。
いかがでしたか?今回はプール熱について調べてみました!
症状を薬で抑えつつ、自分自身の免疫力で乗り越えなければならないプール熱。小学生の頃、プールの授業で友達と同じタオルは使ってはいけない、という話を聞いた事がある人もいるんじゃないかな?なんて思います。
それって実は、プール熱対策だったんじゃないかな、と今でこそ解るのですが、当時は何でだろう?なんて首を傾げたりして。
【関連記事】
手足口病は大人も感染する?症状と治療方法。出勤・出社はOK?
ヘルパンギーナの症状。大人は感染する?治療と食事。登園の目安
子供が出来て、プール熱の時期になった今。予防する事の大切さと発症後の行動を考えてみたりすると結構大人になったのかな?なんておもってしまいます。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
里芋の栄養は妊婦に効能あり!皮付きと皮なしで栄養価はどっちが上?
里芋というと、和のお惣菜としてのイメージがあり、とても懐かしい、ノスタルジックな思いが広がります。よ
-
-
春が眠いのはなぜ?眠気の理由、原因とは?だるい時の対策
ぽかぽかとした暖かいおひさま。優しく吹き抜ける心地よい風。寒さが抜けた、暖かい春の気候はついつい、眠
-
-
そばかすを消す方法。原因は何?化粧品やメイクで自力で簡単対処
お肌に関する色々な悩み、みなさんも抱えていると思います。シミ、そばかす、小じわ、ほうれい線…などなど
-
-
アーモンドの栄養成分。健康効果は1日何個?食べ過ぎはどうなる?
最近、アーモンドを使った食品が各種店頭に並ぶようになってきました。アーモンドの健康効果、栄養効果が特
-
-
牛乳の賞味期限切れはいつまで飲める?未開封なら?切れた時の活用法
ついついたくさんの牛乳を買って、賞味期限を切らしてしまうことってありますよね。賞味期限切れの牛乳は、
-
-
おならが臭い原因は病気?便秘や下痢時の対策。硫黄臭を消す改善法
おならは、誰でも出るもの。人間だもの♪でも、なるべくなら臭いのないおならで、周りの人に気づかれずにス
-
-
熱中症の症状とは?頭痛や下痢。赤ちゃんや子供の症状と応急処置
春が来て、夏が来ると、外で遊ぶ機会も増えてきます。部活や遊びに熱中してしまうと、つい水分補給や休憩を
-
-
加湿器のおすすめはどれ?手入れ簡単なメーカー。寝室や気化式なら?
冬の乾燥対策に加湿器の購入を考える方も多いかもしれませんが、気化式、スチーム式、ハイブリッド式など、
-
-
食欲の秋が到来!由来と意味。なぜ食欲が増加する?理由を解明
秋はおいしいものの旬が満載でついつい食欲も増してきてしまいますね。 秋刀魚や栗、マツタケなどがスー
-
-
加湿器の効果とは?肌や喉の影響。風邪予防に効く?範囲と置き場所
冬が近づくと気になるのが空気の乾燥ですよね。肌もカサカサしてつっぱるし、湿度が下がってインフルエンザ