*

片頭痛の原因とは?吐き気や肩こりの対処法。頭痛に効くツボとは?

唐突に激しい頭痛が襲ってくる片頭痛。その頻度も決して少ないものではなく、多い方では週に1〜2回も起こることがあり、日常生活に支障をきたすこともしばしばです。

 

今回はそんな、辛い片頭痛の原因と対処法についてご紹介していきます。

 

●片頭痛の症状とは?
●片頭痛の原因とは?
●自分でできる片頭痛の対処法と治し方

 

こんな内容でお届けしていきますので、片頭痛にお悩みの方は、是非とも参考にしていただけたらと思います。

 

SPONSORED LINK

 

片頭痛の症状とは?

片頭痛の症状の特徴は、ズキンズキンという脈打つような強い痛みが起こることにあります。

 

その頻度も月に1〜2回、または週に1〜2回というような頻度で頻発に起こるのも特徴の1つで、身体を動かすとガンガン頭に響くために、仕事や家事が手に付かなくなり、日常生活に支障をきたすこともあります。

 

migraine_004

 

また、吐き気や嘔吐も伴うことも多く、普段は何とも思わない光や、音に対して敏感になるというような随伴症状が出る方もいます。

 

片頭痛は痛みが起こる前に、目の前がチカチカしたり、視界が欠ける、視界の一部分に歯車のようなギザギザしたものが見えるなどの前兆が起こる方もいます。

 

この前兆が5〜60分程度続いた後、60分以内に片頭痛の激しい痛みが起こるのが一般的ですが、このような前兆の他に、手足が痺れたり、しゃべりにくくなったりする前兆が起こることもあります。

 

また前兆を伴わない場合でも、身体がだるくなったり、イライラしたり、食欲が通常以上に出て、甘い物が異常に食べたくなったりするなどの予兆を伴う場合があります。

 

片頭痛の原因を知らないと、とても怖いですね。

 

片頭痛の原因とは?

片頭痛の原因はまだはっきりとは分かっていません。ただ、頭蓋骨内の血管が何らかの理由で広がってしまい、炎症を起こしているためというのが有力な説です。

 

頭蓋骨内の血管が広がってしまう理由としては、

血小板からセロトニンという物質が放出されて一度脳の血管が収縮した後、セロトニンが分解されて減少することによって、収縮した血管が拡張し、痛みが起こる

という説が1つ。

 

SPONSORED LINK

 

もう1つは、

脳の顔面周辺の間隔をつかさどる神経である三叉神経が何らかの原因で刺激を受け、血管を拡張させる作用のある様々な物質を分泌することによって血管が拡張して炎症が起こり、痛みが起こる

という説があります。

 

いずれの場合も、このような現象が起こるのはストレスや疲労に加え、片頭痛が女性に起こりやすいものであることから、女性ホルモンも何らかの形で関わっているのではないかと考えられています。

 

migraine_002

 

自分でできる片頭痛の対処法と治し方

片頭痛が起こっている時に、入浴や運動、マッサージなどを行うと更に血管が拡張されてしまいますので、絶対にやめましょう。

 

片頭痛の発作が起こった時には、まず第一に安静にすることが大切です。光が気になる事も多いですから、部屋を暗くしてベッドに横になりましょう。

 

この時に寝てしまえるようであれば、そのまま眠ってしまいましょう。

 

migraine_007

 

睡眠を取ると、過敏な状態になっている脳を沈静化させることが出来ますし、拡張した血管を収縮させる働きがあるとも言われています。

 

横になるのが難しい場合は、しばらくの間座って安静にするだけでも効果的です。

 

 

また、頭を冷やすことで痛みがラクになることもあります。保冷パックや氷枕などをタオルで包んで、頭の下に置いて横になりましょう。

 

氷枕などがない場合には、保冷剤や冷却シートなどを額に当てるだけでも痛みが取れることがありますので、試してみてください。

 

migraine_009

 

それから、片頭痛対策として有効なのがツボ。ここでは、片頭痛に効果があると言われている、2つのツボをご紹介します。

 

 

完骨(かんこつ)

完骨

 

耳の後ろ側にある骨の膨らみの下の部分から、指1本分上の所にあります。

 

頭を傾けて、指に頭の重さがかかるようにし、指も上に押し込む感じで押しましょう。首筋全体をマッサージするとより効果があります。

 

 

天容(てんよう)

天容

 

完骨よりも指1本くらい下の部分、下あごの角の下にあるツボです。完骨と同じ筋上にありますから、筋全体をマッサージするイメージで押しましょう

  

 

次に、吐き気や肩こりも合わせて起こる片頭痛について、対処法をご紹介します。

 

片頭痛に吐き気や肩こりも伴っている場合は、眼精疲労が原因で片頭痛が起こっている可能性が高いです。

 

migraine_010

 

パソコンやスマホなど、目を酷使するような状況が続いていると、眼精疲労が起こりやすくなりますから、適度に休息を挟みつつ、肩の筋肉を回してほぐすようにしてみてください

 

また、目薬の使用も眼精疲労を和らげてくれます

 

migraine_011

 

眼精疲労など無縁の生活を送っているのに吐き気や肩こりを伴う場合は、五十肩などの肩関節の異常や、脳の病気の場合もありますので、症状が気になる方は、一度医師に相談してみてください。

 

片頭痛を引き起こす原因は様々ですが、ストレスや疲労などもその原因となります。

 

migraine_012

 

最近、睡眠不足が溜まっていたり、生活が不規則になっているようであれば、一度自身の生活スタイルを見直して、普段から片頭痛の予防を心がけるようにしてくださいね。

 

<片頭痛が!短時間でどこでもスッキリ!!>

 

いかがでしたでしょうか。片頭痛がひどい場合には、自分で対処しようとせずに医師に相談し、最適な対策ととるようにするのも大切なことです。

 

片頭痛に有効な対策は人それぞれ違いますから、自身の症状にあった対処法を探してみてくださいね。

 

【関連記事】

昼寝をすると頭痛になる原因は?吐き気やだるい症状の解消法

 

お昼寝をすると頭痛に悩まされている方はいませんか?上記記事ではそんな「お昼寝すると起こる頭痛」について原因や解消法をまとめていますので、気になる方は是非読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?

花粉症の季節!一般的に春先からの陽気の良い時期に花粉症に悩まされる方が多いと思いますが、この時期は送

記事を読む

ノロウィルスの症状。大人がかかったら?感染なら仕事は休みか?

寒くなってくると、よく話題になるノロウィルスですが、実際に感染したことがありますか?私は幸せなことに

記事を読む

寝違えの治し方。原因と対処方法。首や背中の痛みを治すストレッチ

朝起きると、首が痛くて回らない・・・。そんな寝違えに悩まされた経験をお持ちの方も多いのではないかと思

記事を読む

花粉症にワセリン。目や鼻に効果的な塗り方は?種類と副作用まとめ

今年は例年に比べ、スギ花粉の飛散量は少ないという話です。   花粉症の私は一瞬喜びかけ

記事を読む

低気圧頭痛の治し方。吐き気やめまいの対処法は?体調不良の対策

雨が降ると、体のどこかが痛い。めまいがする。吐き気までする。少なからず体験したことのある人はたくさん

記事を読む

そばかすを消す方法。原因は何?化粧品やメイクで自力で簡単対処

お肌に関する色々な悩み、みなさんも抱えていると思います。シミ、そばかす、小じわ、ほうれい線…などなど

記事を読む

布団の湿気対策。フローリング床に布団を敷いた際のカビ、湿気取り

湿気の多い梅雨、気になる場所は沢山ありますよね?皆さん、お布団の湿気対策ってどうされてますか?直接肌

記事を読む

牛乳の賞味期限切れはいつまで飲める?未開封なら?切れた時の活用法

ついついたくさんの牛乳を買って、賞味期限を切らしてしまうことってありますよね。賞味期限切れの牛乳は、

記事を読む

赤ちゃんの下痢の原因。乳児の下痢が続く場合の食事、離乳食は?

赤ちゃんの便は、母乳やミルクなどがメインの食事ですから、緩いのは当然ですし、生後間もない時は回数も多

記事を読む

ネギの栄養とすごい効能!白と緑の部分で違う?食べ過ぎは体に悪い?

日本人になじみの深いネギ。脇役なイメージですが、色々な料理の引き立て役として昔から使われて来ました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑