丸かぶり寿司2019年の方角は?美味しい食べ方とは?
丸かぶり寿司という名称は、関西圏の方であれば耳慣れた言葉かもしれませんが、それ以外の地域に住まわれている方にはなかなか耳にすることのない言葉ではないかと思います。
そこで今回は、
●丸かぶり寿司とは?
●丸かぶり寿司の発祥・歴史、由来は?
●2019年の方角は?
●食べ方は?
といった内容で、丸かぶり寿司の発祥や由来、そして2018年の恵方や食べ方についてご紹介していきますので、よろしければご参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
丸かぶり寿司とは?
丸かぶりとは、関西弁で丸かじりのことを意味する言葉で、関東圏でいう恵方巻きのことを、関西では丸かぶり寿司と呼びます。
その意味も恵方巻きと同じで、節分の夜にその年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされている太巻きのことです。
恵方巻きという名称は、1998年にセブンイレブンが大阪地方で行われていた太巻きを食べる習慣を全国区にするために付けた名称で、この時に商品名にされたことで広まったとされています。
実際に、これ以前の文献等では「丸かぶり寿司」の名称は記載されていても「恵方巻き」という名称は出てきません。
丸かぶり寿司の発祥・歴史、由来は?
丸かぶり寿司の起源については様々な説があり、その信憑性についても定かではありません。
その中のいくつかをご紹介すると、江戸時代末期に大阪商人たちの間で商売繁盛と厄払いを願って、節分の日に「幸運巻き寿司」を食べるようになったという説や、江戸時代末期から明治時代初期に、大阪商人により商売繁盛の祈願事として始まったという説などがあります。
また、古くは豊臣秀吉の家臣であった堀尾吉晴が、節分の前日に海苔巻きのようなものを食べて出陣したところ、大勝利を収めたという故事を元にしているという説もあります。
SPONSORED LINK
確かなのは、最近までは関西圏とその周辺のみの習慣であって、関東圏に普及してきたのはコンビニ業界やスーパーマーケットが全国的に販売を始めた頃から、という事です。
また、何故節分の日に太巻きを食べるのか不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。これは一説では、
といわれています。
この他にも太巻きを切らずに食べるのは、年越し蕎麦と同じで「長く生きるため」と考えられている説もあります。
2019年の丸かぶり寿司の方角は?
ちなみに恵方とは、その年の幸福を司る神様である歳徳神が在する方角のことで、その年の幸運を招くとされている方角で、この恵方は毎年変わります。
食べ方は?
丸かぶり寿司は、節分の夜に1人1本恵方(2019年は東北東)を向いて、無言でお願い事をしながら食べると福を呼び込むといわれています。
また、おしゃべりをしてしまうと運が逃げてしまうともいわれていますので、太巻き1本を無言で食べきるのはとても大変ですが、頑張ってやり遂げてみてください。
丸かぶり寿司に使う具材に特に決まりはありません。
定番の卵やキュウリ、干し椎茸やかんぴょうを巻いた太巻きでも良いと思いますし、お子さんのいる家庭でしたら、お子さんの好きなエビフライやレタスなどを一緒に巻いてみると美味しく頂けるのではないかと思います。
家庭内で行う節分のイベントとして、家族みんなで自分の好きな具材を自分で巻いて食べるというようにしても楽しく丸かぶり寿司を食べる事が出来るのではないかと思います。
【関連記事】
ただ黙々と食べるのは辛いところもありますが、せっかくの機会ですから家族みんなで丸かぶり寿司を楽しんで福を呼び寄せましょう!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
洗濯物の匂いの原因と取り方。臭くならない洗剤は?重曹や酢の活用法
ある日、洗面所に入ると、謎の異臭が。確か六月のころだったと思います。たくさんのタオルを濡れたまま放置
-
-
避難勧告と避難指示の違い。避難命令の時は?特別警報とは?
地震、台風、長雨による土砂災害など日本各地で毎年のように起きている自然災害ですが、いざ身近で起こった
-
-
葛根湯の効果。風邪やインフルエンザに効く?授乳中の服用と副作用
寒くなってくると、気を付けていても風邪をひいてしまうことありますよね。皆さんは、風邪をひいた時にどん
-
-
海のデート服装。男性ファッション。モテるおすすめコーディネート!
夏のデートといえば・・・海――――!!海は、恋が叶うチャンス!? じつは、私の初恋
-
-
インフルエンザ対策は湿度で予防できる?温度管理で風邪を防ぐ
このところ寒い日々が続いていますが、皆さん風邪などひいていませんか?わたしの住んでいる地域は冬になる
-
-
卒園式で着る着物はどんな色や柄が良いの?髪型を自分でする場合
卒園式、入園式は子供にとっても親にとっても、とても大事な行事の一つですよね。そういった式に出席する際
-
-
京都の七福神巡りの地図。楽しく巡って御朱印をいただこう!
全国にはたくさんの七福神巡りのコースがありますが、京都の「都七福神巡り」は、日本でも最古の歴史のある
-
-
神宮花火大会2018のチケット入手方法。掲示板の活用。なしの場合
東京三大花火の一つ、神宮外苑花火大会。各会場で様々なイベントも催されるこの花火大会は、出来ればチケッ
-
-
ハロウィンを折り紙で飾ろう!かぼちゃの折り方と立体的な作り方
ハロウィンの季節。お子さんのいるご家庭では、部屋に飾りつけしたり、ハロウィンパーティーをするところも
-
-
浅草酉の市2018日程。屋台は24時間営業?熊手の買い方と返し方
敬愛する正岡子規の作品の中に「雑閙(ざっとう)や熊手押あふ酉の市」という俳句が有ります。 &nb