丸かぶり寿司2019年の方角は?美味しい食べ方とは?
丸かぶり寿司という名称は、関西圏の方であれば耳慣れた言葉かもしれませんが、それ以外の地域に住まわれている方にはなかなか耳にすることのない言葉ではないかと思います。
そこで今回は、
●丸かぶり寿司とは?
●丸かぶり寿司の発祥・歴史、由来は?
●2019年の方角は?
●食べ方は?
といった内容で、丸かぶり寿司の発祥や由来、そして2018年の恵方や食べ方についてご紹介していきますので、よろしければご参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
丸かぶり寿司とは?
丸かぶりとは、関西弁で丸かじりのことを意味する言葉で、関東圏でいう恵方巻きのことを、関西では丸かぶり寿司と呼びます。
その意味も恵方巻きと同じで、節分の夜にその年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされている太巻きのことです。
恵方巻きという名称は、1998年にセブンイレブンが大阪地方で行われていた太巻きを食べる習慣を全国区にするために付けた名称で、この時に商品名にされたことで広まったとされています。
実際に、これ以前の文献等では「丸かぶり寿司」の名称は記載されていても「恵方巻き」という名称は出てきません。
丸かぶり寿司の発祥・歴史、由来は?
丸かぶり寿司の起源については様々な説があり、その信憑性についても定かではありません。
その中のいくつかをご紹介すると、江戸時代末期に大阪商人たちの間で商売繁盛と厄払いを願って、節分の日に「幸運巻き寿司」を食べるようになったという説や、江戸時代末期から明治時代初期に、大阪商人により商売繁盛の祈願事として始まったという説などがあります。
また、古くは豊臣秀吉の家臣であった堀尾吉晴が、節分の前日に海苔巻きのようなものを食べて出陣したところ、大勝利を収めたという故事を元にしているという説もあります。
SPONSORED LINK
確かなのは、最近までは関西圏とその周辺のみの習慣であって、関東圏に普及してきたのはコンビニ業界やスーパーマーケットが全国的に販売を始めた頃から、という事です。
また、何故節分の日に太巻きを食べるのか不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。これは一説では、
といわれています。
この他にも太巻きを切らずに食べるのは、年越し蕎麦と同じで「長く生きるため」と考えられている説もあります。
2019年の丸かぶり寿司の方角は?
ちなみに恵方とは、その年の幸福を司る神様である歳徳神が在する方角のことで、その年の幸運を招くとされている方角で、この恵方は毎年変わります。
食べ方は?
丸かぶり寿司は、節分の夜に1人1本恵方(2019年は東北東)を向いて、無言でお願い事をしながら食べると福を呼び込むといわれています。
また、おしゃべりをしてしまうと運が逃げてしまうともいわれていますので、太巻き1本を無言で食べきるのはとても大変ですが、頑張ってやり遂げてみてください。
丸かぶり寿司に使う具材に特に決まりはありません。
定番の卵やキュウリ、干し椎茸やかんぴょうを巻いた太巻きでも良いと思いますし、お子さんのいる家庭でしたら、お子さんの好きなエビフライやレタスなどを一緒に巻いてみると美味しく頂けるのではないかと思います。
家庭内で行う節分のイベントとして、家族みんなで自分の好きな具材を自分で巻いて食べるというようにしても楽しく丸かぶり寿司を食べる事が出来るのではないかと思います。
【関連記事】
ただ黙々と食べるのは辛いところもありますが、せっかくの機会ですから家族みんなで丸かぶり寿司を楽しんで福を呼び寄せましょう!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
女の子の初節句。雛人形、衣装やお祝い料理の準備は?
子供が生まれると、それまで知らなかった、お祝いの行事がたくさんあることに驚きますね。今回は、女の子の
-
-
とびひで有効な薬。市販薬は?症状と感染原因。大人にもうつるか?
とびひとは、細菌による感染症です。 あせもや湿疹、傷などをかきむしって身体中に広がったことはありま
-
-
パスポートの住所変更は必要?手続きはどこの窓口で行う?
この時期、引っ越し準備で大忙しの方も多いのではないでしょうか? 引っ越しの回数とと
-
-
運動会のお弁当にサンドイッチ!前日準備のコツとおすすめデザート
運動会のお弁当となると、作るものを何にしたらいいのか困ったりもしますよね。なんせ、家族全員分のものを
-
-
餅のカロリーはご飯と同じ?一個でも太る?きなこやあんこ付けた場合
お正月にあまったお餅、みなさんどうしていますか?私はピザにしたり、鍋に入れたり、お好み焼きにキザんで
-
-
二日酔いの解消に効く食べ物、ツボは?頭痛や吐き気の対策と予防
二日酔いになるたびに、「もう当分お酒は飲まない・・・!」と心に誓う方も多いと思います。私もそのひとり
-
-
若草山の山焼き2019年の日程。花火見物、撮影スポットの穴場
花火といえば夏の風物詩ですが、冬にも行われている花火大会があることをご存知でしょうか。  
-
-
卵の賞味期限切れはいつまで食べれる?ゆで卵や加熱すれば大丈夫?
我が家では、だいたい一週間に一回10個入りの卵のパックを買うことが多いです。だいたい使いきれるのです
-
-
針供養とは?東京、大阪、京都、福岡の神社で行うならどこ?
事八日と言う言葉をご存知でしょうか?「事(こと)」とはお正月に行われる神事をあらわす言葉で、お正月を
-
-
送別会の挨拶で送られる側の例文。異動、転勤、退職の場合なら?
年度の変わり目が目前となる3月になってくると、人事異動で転勤や退職などで職場を離れる方もおられますよ