正月太りを解消する!今すぐダイエットに効く食事・運動・ストレッチ
みなさん、楽しいお正月休みを過ごされた事と思います。楽しい年末年始を過ごした後、ふと気が付くと体が重い…!スカートがきつい!ベルトの穴がひとつズレた!……なんて人も多いのでは?
そこで今回は、自宅で簡単に出来る正月太りを解消するダイエット方法をご紹介します。
●食事・レシピ編
●運動編
●ストレッチ編
●むくみを取るには?
●温冷交代浴のやり方
実践して、お正月に食べ過ぎて?体に付いてしまった贅肉を落として下さいね!
SPONSORED LINK
正月太りの解消法。食事・レシピ編
正月太りの原因の多くは、むくみといわれています。この「むくみ」を解消するには、カリウムを摂取するのが一番です。
カリウムの多い食材には、
などがあります。
でも、こんなに沢山食べようと思うとちょっと大変ですよね!そこで、このカリウムの多い食材を使ってジュースを作りましょう!
朝食をこのカリウムたっぷりジュースに置き換えれば、むくみがとれて体がスッキリ軽くなりますよ。
というわけで、早速体のむくみがとれちゃうカリウムたっぷりジュースのレシピをご紹介しちゃいます!

●材料
・バナナ…1本
・ほうれんそう1束、またはきゅうり半分
・リンゴなどのお好みのフルーツ
●作り方
材料をすべてミキサーに入れて滑らかになるまで攪拌(かくはん)すれば出来上がり!
ポイントは「バナナ」を入れることです。バナナを入れると、ほうれん草などの葉野菜を入れた場合に青臭さが抑えられてとっても飲みやすくなります。
また、ヨーグルトの代わりに「豆乳」を使ってもいいですよ!
1日だけ飲んでもあまり効果は期待できませんので、是非、2週間程度を目安に試してみてください。体の中からスッキリとむくみを解消することができると思います。
正月太りの解消法。運動編
以前は、30分以上運動しないと脂肪燃焼に効果がないといわれていました。しかし、最近の研究では、短時間の運動でも脂肪燃焼に効果がある事が判明しました。
つまり、
積み重ねればダイエットに効く
のです。
ですから、わざわざ運動の為に沢山の時間を取る必要はありません。通勤や通学の時間を利用して、効果的に運動しましょう!
・駅までの道のりを歩く。時間があればひと駅手前から歩く
・電車やバスでは座らず、かかとを上げて立つ
・座っている時は膝の内側を合わせて、内太ももを鍛える
これだけでもかなりの効果が期待できるということです。
もう少し、負荷をかけた運動をしたいと思ったら、スロージョギングを試してみてください。スロージョギングとは、苦しくない息の切れないスピードで走る事です。
週末だけのジョギングでも十分に効果がありますよ!
ストレッチ編
運動する時間がない、面倒、人目が気になるなど、なかなか外での運動が出来ない方は、お家の中でストレッチをしましょう。ストレッチをする事で代謝が良くなり、効率的にダイエットが出来ますよ。
私のお勧めストレッチはラジオ体操です!
「え?ラジオ体操?」と思った方もいらっしゃるかも知れません。でもでも、なんと!私はラジオ体操だけで3キロ痩せました。
もともとは、腰痛に良いと友人に教えられて始めたのですが、ダイエットにも効果があったのです。
初めはあの音楽を流しながら体操するのが良いでしょう。慣れてきたら音楽は要りませんし、一曲全部やり切る必要もありません。隙間時間を利用してちょこちょこ体操するだけで、腰痛や肩こりも軽減しますよ。
流行りのヨガやダンスエクササイズも、もちろん効果的ですが、ポーズを覚えるのも一苦労です。
その点、ラジオ体操は動きが頭にインプットされているので、無理なく続ける事が出来るというわけです。
正月太りでむくみを取るには?
食事や運動に気をつけても、むくみがなか解消されない事があります。そんな時はお風呂の入り方を変えてみましょう!
おすすめの入浴方法は、
というものです。「温冷交代浴」と呼ばれている方法です。
温かい浴槽と冷たいシャワーを交互に浴びることで血行がよくなり、むくみを解消するだけでなく疲労回復やダイエットにも効果があります。
温冷交代浴のやり方
温冷交代浴のやり方は、いたってカンタン!
たったこれだけです。
最初、水シャワーは冷たいと感じるかもしれませんし、心臓に負担がかかってもよくないので、ゆっくりと手で確認して、冷たいと感じる程度の温度で構いません。
交互に入浴しているうちに血行もよくなり、あまり冷たさを感じなくなってきますが、慣れないうちはバケツに水を汲み置いて足だけ冷やす方法でも効果があります。
注意:心臓が弱い方や、健康に不安のある方はなさらないで下さい。
いかがだったでしょうか?たんなるむくみもそのまま放置してしまうと、脂肪となって体に蓄積してしまいます。
【関連記事】
むくみの解消方法。食べ物やお茶、漢方やマッサージで浮腫み改善
まずは、お正月休みで乱れてしまった生活週間を元に戻す事を目標にしましょう!無理なく続けられる方法とペースで、それぞれの解消法ですっきりボディを取り戻してください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
結婚式の服装。親族として式に参列する場合。男性、女性のマナー
親族として結婚式に出席する場合は、友人や同僚などの結婚式にゲストとして出席する場合と、マナーに多少の
-
-
低温やけどのかゆみや水ぶくれ治療法。カイロや湯たんぽ対処法
寒くなってくると、お布団の中に湯たんぽを入れる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?私が子供を産ん
-
-
オクラの栄養とは?ネバネバ成分と効果。生と加熱では効能が変わる?
夏野菜の1つに「オクラ」という野菜がありますね。オクラという名前の響きが実に和名らしいですが、実は渡
-
-
2019年の春休み期間。小学校や中学・高校。大学はいつから休み?
いよいよ今年度も残すところわずかとなりました。小学生や中学生、高校生、大学生のみなさんは三学期が終わ
-
-
熊本一心行の大桜2018年開花予想。見頃はいつ?車の渋滞予測
桜の季節。近所の桜ももちろん美しいですが、出来れば名所と呼ばれるところの桜も見たいものですよね。
-
-
2019年の干支。来年は何?順番の理由と由来。簡単な覚え方とは?
そろそろ来年の年賀状の話を聞いたり、店頭でカレンダーやスケジュール帳などを見つけると、もうこんな時期
-
-
加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭
こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この
-
-
引越し挨拶で渡すギフトの相場。のしはどうする?タイミングは?
私、昔からずっと実家暮らしだったからか、疑問に思う事があって。でも、疑問に思う事って段々歳を重ねてい
-
-
七草粥の由来と意味。いつ作る?食べる理由について。レシピと作り方
新年に食べるものの代表として、何といっても日本では、おせちですよね。そして、次にくるのが、七草粥では
-
-
節分祭 吉田神社2019。屋台や露店は?抽選くじについて
こんにちは!寒さが厳しい今日この頃ですが、体調を崩したりしていませんか?2月が間近になってくると、そ