正月太りを解消する!今すぐダイエットに効く食事・運動・ストレッチ
みなさん、楽しいお正月休みを過ごされた事と思います。楽しい年末年始を過ごした後、ふと気が付くと体が重い…!スカートがきつい!ベルトの穴がひとつズレた!……なんて人も多いのでは?
そこで今回は、自宅で簡単に出来る正月太りを解消するダイエット方法をご紹介します。
●食事・レシピ編
●運動編
●ストレッチ編
●むくみを取るには?
●温冷交代浴のやり方
実践して、お正月に食べ過ぎて?体に付いてしまった贅肉を落として下さいね!
SPONSORED LINK
正月太りの解消法。食事・レシピ編
正月太りの原因の多くは、むくみといわれています。この「むくみ」を解消するには、カリウムを摂取するのが一番です。
カリウムの多い食材には、
などがあります。
でも、こんなに沢山食べようと思うとちょっと大変ですよね!そこで、このカリウムの多い食材を使ってジュースを作りましょう!
朝食をこのカリウムたっぷりジュースに置き換えれば、むくみがとれて体がスッキリ軽くなりますよ。
というわけで、早速体のむくみがとれちゃうカリウムたっぷりジュースのレシピをご紹介しちゃいます!

●材料
・バナナ…1本
・ほうれんそう1束、またはきゅうり半分
・リンゴなどのお好みのフルーツ
●作り方
材料をすべてミキサーに入れて滑らかになるまで攪拌(かくはん)すれば出来上がり!
ポイントは「バナナ」を入れることです。バナナを入れると、ほうれん草などの葉野菜を入れた場合に青臭さが抑えられてとっても飲みやすくなります。
また、ヨーグルトの代わりに「豆乳」を使ってもいいですよ!
1日だけ飲んでもあまり効果は期待できませんので、是非、2週間程度を目安に試してみてください。体の中からスッキリとむくみを解消することができると思います。
正月太りの解消法。運動編
以前は、30分以上運動しないと脂肪燃焼に効果がないといわれていました。しかし、最近の研究では、短時間の運動でも脂肪燃焼に効果がある事が判明しました。
つまり、
積み重ねればダイエットに効く
のです。
ですから、わざわざ運動の為に沢山の時間を取る必要はありません。通勤や通学の時間を利用して、効果的に運動しましょう!
・駅までの道のりを歩く。時間があればひと駅手前から歩く
・電車やバスでは座らず、かかとを上げて立つ
・座っている時は膝の内側を合わせて、内太ももを鍛える
これだけでもかなりの効果が期待できるということです。
もう少し、負荷をかけた運動をしたいと思ったら、スロージョギングを試してみてください。スロージョギングとは、苦しくない息の切れないスピードで走る事です。
週末だけのジョギングでも十分に効果がありますよ!
ストレッチ編
運動する時間がない、面倒、人目が気になるなど、なかなか外での運動が出来ない方は、お家の中でストレッチをしましょう。ストレッチをする事で代謝が良くなり、効率的にダイエットが出来ますよ。
私のお勧めストレッチはラジオ体操です!
「え?ラジオ体操?」と思った方もいらっしゃるかも知れません。でもでも、なんと!私はラジオ体操だけで3キロ痩せました。
もともとは、腰痛に良いと友人に教えられて始めたのですが、ダイエットにも効果があったのです。
初めはあの音楽を流しながら体操するのが良いでしょう。慣れてきたら音楽は要りませんし、一曲全部やり切る必要もありません。隙間時間を利用してちょこちょこ体操するだけで、腰痛や肩こりも軽減しますよ。
流行りのヨガやダンスエクササイズも、もちろん効果的ですが、ポーズを覚えるのも一苦労です。
その点、ラジオ体操は動きが頭にインプットされているので、無理なく続ける事が出来るというわけです。
正月太りでむくみを取るには?
食事や運動に気をつけても、むくみがなか解消されない事があります。そんな時はお風呂の入り方を変えてみましょう!
おすすめの入浴方法は、
というものです。「温冷交代浴」と呼ばれている方法です。
温かい浴槽と冷たいシャワーを交互に浴びることで血行がよくなり、むくみを解消するだけでなく疲労回復やダイエットにも効果があります。
温冷交代浴のやり方
温冷交代浴のやり方は、いたってカンタン!
たったこれだけです。
最初、水シャワーは冷たいと感じるかもしれませんし、心臓に負担がかかってもよくないので、ゆっくりと手で確認して、冷たいと感じる程度の温度で構いません。
交互に入浴しているうちに血行もよくなり、あまり冷たさを感じなくなってきますが、慣れないうちはバケツに水を汲み置いて足だけ冷やす方法でも効果があります。
注意:心臓が弱い方や、健康に不安のある方はなさらないで下さい。
いかがだったでしょうか?たんなるむくみもそのまま放置してしまうと、脂肪となって体に蓄積してしまいます。
【関連記事】
むくみの解消方法。食べ物やお茶、漢方やマッサージで浮腫み改善
まずは、お正月休みで乱れてしまった生活週間を元に戻す事を目標にしましょう!無理なく続けられる方法とペースで、それぞれの解消法ですっきりボディを取り戻してください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
お歳暮のお礼状の例文。ビジネスから個人まで例を紹介
年末になると慌ただしくお歳暮を贈ったり贈られたり…。頂いたお歳暮に対してお礼状を差し上げるため、どの
-
-
ボジョレーヌーボー解禁日2018年はいつ?意味はなぜ?英語なら
ワイン通でなくても、「ボジョレーヌーボー」は誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか? &nb
-
-
年賀状の一言添え書き。親戚へメッセージ文例。結婚報告やお礼の言葉
結婚式を迎えた翌年の年賀状は、結婚後の近況報告やお世話になった人へのお礼の気持ちを伝える良い機会です
-
-
立春は2019年のいつからいつまで?意味と節分との違いとは?
「2月4日は立春」。なんとなくそんな風に覚えている方いませんか?私もボンヤリと「立春は節分の次の日ぐ
-
-
2018年の秋から始まるアニメ一覧。おすすめランキングの発表!
皆さん、アニメはお好きですか?アニメというと大人が見るものじゃない、なんて思われる方も多いかもしれま
-
-
五月人形は誰が買うもの?初節句でどっちの親が贈るのが常識?
子供の誕生を祝い、健やかに成長してくれるように願いを込めて、日本では初節句に女の子には雛人形、男の子
-
-
大掃除のコツと場所リスト。順番はどこから始める?計画と便利な道具
今年も残りわずかとなりました。新年を迎えるにあたって、最後に残っているのが、年末の大掃除です。そこで
-
-
初日の出スポット関東2019年。おすすめの穴場はここです!
こんにちは!…もういくつ寝るとお正月?なんて考える暇もなく、気付けば年の瀬が振り向けばすぐそこに訪れ
-
-
パンケーキとホットケーキの違いとは?レシピや作り方。カロリー比較
ホカホカ~のパンケーキ!フワフワ~のホットケーキ♪ホットケーキは昔から私たち日本人に馴染みのおやつで
-
-
加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭
こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この