*

顔の脂の原因。テカリや臭いを抑える対策。脂取りはティッシュ代用?

太陽の日差しがまぶしい季節になりましたね。お日様を浴びると心も体も気持ちがいいですよね。けれど、皮脂が気になる時期でもありますよね。

 

今日は、お顔のテカりや臭いについて、下のテーマに沿って、私なりに調べた事をお話させて頂こうと思います。

 

●顔のテカリは何故起きちゃうの?皮脂が多い原因って?
●顔の脂は抑えるられる?食べ物や化粧水は有効?
●脂取りはティッシュペーパー?脂取り紙?

 

是非参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

顔のテカリ。皮脂が多い原因とは?

朝、顔を洗っても、何故かお昼頃にはお化粧が浮いたり、顔がギトギトと脂ぎってしまう事ありませんか?

 

また、慢性化して、オールシーズンこのような状態がお肌に表れることがありますよね。お顔のテカリや、お化粧浮きは誰でも改善したいですよね~。

 

それでは、まず、お顔のテカリや皮脂が多く出る原因を、お話したいと思います。

 

 

テカリや、脂浮きの原因は、『皮脂の過剰分泌』です。

 

過剰分泌の原因は様々です。遺伝や思春期、ストレスでなってしまう事、洗い過ぎや乾燥で肌を守ろうとして防御本能で出てしまう事等です。

 

前者の「遺伝、思春期、ストレス」は、身体の中からの原因が多い様です。

 

遺伝は、なかなかメカニズムとして明瞭に説明できない部分がありますが、わかりやすく話すと「体質」と言われる類です。

 

 

思春期は、みなさんも良く聞くと思いますが、ホルモンバランスの崩れが見られますし、ストレスは自律神経が乱れてしまうことで、皮脂だけでなく、様々な身体の不調が見られます。

 

 

後者の「洗いすぎや乾燥」は、外的な刺激です。必要な皮脂が足りていないことで、身体がそれを補おうと、皮脂を分泌させます。

 

臭いは皮脂の酸化に伴って発生すると言われていますので、皮脂の分泌を抑えれば、自然と臭いも治まっていくでしょう。

 

顔の脂の原因。テカリや臭いを抑える対策とは?

 

顔の脂を抑える方法。食べ物や化粧水ほか

遺伝や思春期、ストレス等、身体の内側やメンタルから来てしまうものは、なかなか直ぐには変化を起こしにくいと考えられています。

 

ただ、100%改善できない訳ではありません。

 

遺伝、思春期、ストレスは環境の変化を起こすと、身体や気持ちも変化します。この変化が皮脂の過剰分泌を抑える結果につながるとも言えます。

 

規則的な生活を送っていれば、ホルモンバランスも、自律神経も段々と整っていきます。

 

SPONSORED LINK

 

また、新しい人間関係や習慣は脳を刺激して、脳の活性化と共に、やはりホルモンバランス、自律神経への変化や刺激になります。

 

遺伝的なものは、なかなか原因の追究は難しいのですが、今以上に皮脂を過剰に分泌させなければ、年齢と共に治まって来る場合が多いと言われています。

 

防御本能で皮脂が過剰分泌してしまう場合は、日々のスキンケアで改善が期待されます。

 

 

内的な原因、外的な原因にしても、食生活は重要です。

 

毎日、350g位の野菜は、皮脂だけでなく、様々な体のバランスを整えてくれる救世主です。350gは、だいたい両手のひら一杯くらいです。

 

朝昼晩と分けて摂取出来なくても、その日に出来なくても、翌日に補食するくらい余裕があっても大丈夫です。

 

t-zone_004

 

タンパク質(特にお肉)ばかり摂ることは、あまり良くないと言われていますが、この説にはあまり根拠がないと言われています。

 

ですが、タンパク質、野菜、炭水化物をバランス良く摂ることは、お肌にはもちろん、健康体を作ることにも良いことだと思います。

 

 

また、炭水化物でお米が代表的ですが、玄米を摂りいれることも、とても有効的だと言われています。

 

t-zone_005

 

化粧水と乳液も重要です。

 

洗顔して、オイリー肌だからといって、保湿を怠るのは、外的な皮脂の乾燥を招いたり、バリアー機能を壊してしまい、悪循環にも更に皮脂を分泌してしまいます。

 

使用感はお好みのタイプ(さっぱり系・しっとり系等)で良いと思います。

 

一般的に皮脂が気になる場合は、さっぱり系が好まれるようです。

 

t-zone_006

 

そして、大切なのは、化粧水で水分を与えた肌を守る為に、乳液をつけることです。

 

水分に蓋をしないと、どんどん蒸発して乾燥を招き、また皮脂が、お肌を守ろうと過剰分泌してしまいます。水分で皮脂バランスを整え、それをラップするように、乳液でお肌を守ってあげましょう。

 

男性版ですがエスティシャンが教えてくれる化粧水のつけ方です。

 

<メンズの肌ケア 化粧水のつけ方>

 

こちらも男性版となりますが、エスティシャンが教えてくれる乳液のつけ方です。

 

<男のスキンケア クリームのつけ方>

 

脂取りはティッシュペーパーでもいいの?

身体のバランス、お肌のバランスを整えても、なかなか直ぐには、皮脂が治まる訳ではありませんよね。

 

皮脂が出てしまった時は、脂取り紙よりもティッシュペーパーがおすすめです。

 

脂取り紙は、脂を吸うように出来ていますから、皮脂を余計に取ってしまう場合があります。そうすると、また皮脂が足りない分を補おうと、過剰に分泌されてしまうことになってしまいます。

 

1)ティッシュペーパーを広げて優しく抑える

2)こまめに出過ぎた皮脂を抑える

 

これが、お肌に負担をかけず、皮脂を取りすぎない効果的な方法だと思います。

 

実際に私は、脂取り紙愛好家でしたが、主人に『脂取り紙だと、余計に脂浮きするんだってよ』と言われ、ティッシュペーパーに変えてから、不思議と化粧崩れがほとんどなくなりました。

 

半年くらい続けていたら、自然に馴染む程度の皮脂バランスに、肌の状態がなってきました。

 

t-zone_003

 

顔のテカリは、人の目に触れる機会が他のお肌に比べて多いので、気になりますよね。

 

根気が要るケアや食生活習慣ですが、日々積み重ねることにより、きっと、お肌だけなく、健康増進に繋がり、悩みを持つ皆さんにとって、身体や肌が何倍も喜ぶ環境を作っていけると思います。

 

【関連記事】

顔のテカリの原因。防止と対策法。化粧水やパウダーで抑えるには。

 

そして、歳を重ねた時に必ず(特に女性の場合)、お肌にかけた努力が目でわかることと思います。大変なことかもしれませんが、頑張ってくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

喉の痛み治し方。原因と対処法は?のどが痛い時の食べ物・飲み物

空気が乾燥してくると、気になるのが喉の痛み。喉が痛くなってくると、四六時中気になりますし、酷くなって

記事を読む

チョコレートの賞味期限切れ。1年前の冷蔵庫で過ぎた物は食べられる?

私はチョコレートが大好きで、冷蔵庫に常備しているのですが、一度に食べると太るので少しずつ食べることに

記事を読む

柿の栄養効果とカロリー。便秘の原因とは?皮ごと食べるのは平気?

秋といえば、食べ物がおいしい季節ですね。新米、さつまいも、かぼちゃ、栗、りんご、梨、柿、ぶどう、さん

記事を読む

手足口病の感染で保育園の登園はいつから?初期症状と治療法

梅雨から夏にかけてのこの時期、乳幼児で流行するのが夏風邪ですね。特に今年は「手足口病」が流行の兆しを

記事を読む

赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合

赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど

記事を読む

バナナの栄養と効果的な食べ方とは?加熱すると栄養素はどうなる?

バナナを一房買ってくると、子どもたちが争うようにすぐに食べてしまいます。甘くて食べやすいバナナは、我

記事を読む

熱中症の対策と予防法。食べ物や牛乳。飲料で子供や赤ちゃんを守る

夏が近づくと気になるのが熱中症ですが、しっかりと対策は取れているでしょうか。この熱中症、まだ記憶に新

記事を読む

片頭痛の原因とは?吐き気や肩こりの対処法。頭痛に効くツボとは?

唐突に激しい頭痛が襲ってくる片頭痛。その頻度も決して少ないものではなく、多い方では週に1〜2回も起こ

記事を読む

しもやけの治し方。手や足の指に有効な治療。対処法はあるの?

今は水仕事がつらい季節ですよね。お湯を使えばいいのですが、お湯が出てくるまでに時間がかかりますし。

記事を読む

風邪に効く食べ物。いい果物や食材は?コンビニで買えるおすすめ品

寒い冬だけでなく、忙しくて疲れている時など、ちょっとした体の弱り時などにひいてしまう風邪…。「風邪を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑