顔の脂の原因。テカリや臭いを抑える対策。脂取りはティッシュ代用?
太陽の日差しがまぶしい季節になりましたね。お日様を浴びると心も体も気持ちがいいですよね。けれど、皮脂が気になる時期でもありますよね。
今日は、お顔のテカりや臭いについて、下のテーマに沿って、私なりに調べた事をお話させて頂こうと思います。
●顔のテカリは何故起きちゃうの?皮脂が多い原因って?
●顔の脂は抑えるられる?食べ物や化粧水は有効?
●脂取りはティッシュペーパー?脂取り紙?
是非参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
顔のテカリ。皮脂が多い原因とは?
朝、顔を洗っても、何故かお昼頃にはお化粧が浮いたり、顔がギトギトと脂ぎってしまう事ありませんか?
また、慢性化して、オールシーズンこのような状態がお肌に表れることがありますよね。お顔のテカリや、お化粧浮きは誰でも改善したいですよね~。
それでは、まず、お顔のテカリや皮脂が多く出る原因を、お話したいと思います。
テカリや、脂浮きの原因は、『皮脂の過剰分泌』です。
過剰分泌の原因は様々です。遺伝や思春期、ストレスでなってしまう事、洗い過ぎや乾燥で肌を守ろうとして防御本能で出てしまう事等です。
前者の「遺伝、思春期、ストレス」は、身体の中からの原因が多い様です。
遺伝は、なかなかメカニズムとして明瞭に説明できない部分がありますが、わかりやすく話すと「体質」と言われる類です。
思春期は、みなさんも良く聞くと思いますが、ホルモンバランスの崩れが見られますし、ストレスは自律神経が乱れてしまうことで、皮脂だけでなく、様々な身体の不調が見られます。
後者の「洗いすぎや乾燥」は、外的な刺激です。必要な皮脂が足りていないことで、身体がそれを補おうと、皮脂を分泌させます。
臭いは皮脂の酸化に伴って発生すると言われていますので、皮脂の分泌を抑えれば、自然と臭いも治まっていくでしょう。
顔の脂を抑える方法。食べ物や化粧水ほか
遺伝や思春期、ストレス等、身体の内側やメンタルから来てしまうものは、なかなか直ぐには変化を起こしにくいと考えられています。
ただ、100%改善できない訳ではありません。
遺伝、思春期、ストレスは環境の変化を起こすと、身体や気持ちも変化します。この変化が皮脂の過剰分泌を抑える結果につながるとも言えます。
規則的な生活を送っていれば、ホルモンバランスも、自律神経も段々と整っていきます。
SPONSORED LINK
また、新しい人間関係や習慣は脳を刺激して、脳の活性化と共に、やはりホルモンバランス、自律神経への変化や刺激になります。
遺伝的なものは、なかなか原因の追究は難しいのですが、今以上に皮脂を過剰に分泌させなければ、年齢と共に治まって来る場合が多いと言われています。
防御本能で皮脂が過剰分泌してしまう場合は、日々のスキンケアで改善が期待されます。
内的な原因、外的な原因にしても、食生活は重要です。
毎日、350g位の野菜は、皮脂だけでなく、様々な体のバランスを整えてくれる救世主です。350gは、だいたい両手のひら一杯くらいです。
朝昼晩と分けて摂取出来なくても、その日に出来なくても、翌日に補食するくらい余裕があっても大丈夫です。
タンパク質(特にお肉)ばかり摂ることは、あまり良くないと言われていますが、この説にはあまり根拠がないと言われています。
ですが、タンパク質、野菜、炭水化物をバランス良く摂ることは、お肌にはもちろん、健康体を作ることにも良いことだと思います。
また、炭水化物でお米が代表的ですが、玄米を摂りいれることも、とても有効的だと言われています。
化粧水と乳液も重要です。
洗顔して、オイリー肌だからといって、保湿を怠るのは、外的な皮脂の乾燥を招いたり、バリアー機能を壊してしまい、悪循環にも更に皮脂を分泌してしまいます。
使用感はお好みのタイプ(さっぱり系・しっとり系等)で良いと思います。
一般的に皮脂が気になる場合は、さっぱり系が好まれるようです。
そして、大切なのは、化粧水で水分を与えた肌を守る為に、乳液をつけることです。
水分に蓋をしないと、どんどん蒸発して乾燥を招き、また皮脂が、お肌を守ろうと過剰分泌してしまいます。水分で皮脂バランスを整え、それをラップするように、乳液でお肌を守ってあげましょう。
男性版ですがエスティシャンが教えてくれる化粧水のつけ方です。
<メンズの肌ケア 化粧水のつけ方>
こちらも男性版となりますが、エスティシャンが教えてくれる乳液のつけ方です。
<男のスキンケア クリームのつけ方>
脂取りはティッシュペーパーでもいいの?
身体のバランス、お肌のバランスを整えても、なかなか直ぐには、皮脂が治まる訳ではありませんよね。
皮脂が出てしまった時は、脂取り紙よりもティッシュペーパーがおすすめです。
脂取り紙は、脂を吸うように出来ていますから、皮脂を余計に取ってしまう場合があります。そうすると、また皮脂が足りない分を補おうと、過剰に分泌されてしまうことになってしまいます。
1)ティッシュペーパーを広げて優しく抑える
2)こまめに出過ぎた皮脂を抑える
これが、お肌に負担をかけず、皮脂を取りすぎない効果的な方法だと思います。
実際に私は、脂取り紙愛好家でしたが、主人に『脂取り紙だと、余計に脂浮きするんだってよ』と言われ、ティッシュペーパーに変えてから、不思議と化粧崩れがほとんどなくなりました。
半年くらい続けていたら、自然に馴染む程度の皮脂バランスに、肌の状態がなってきました。
顔のテカリは、人の目に触れる機会が他のお肌に比べて多いので、気になりますよね。
根気が要るケアや食生活習慣ですが、日々積み重ねることにより、きっと、お肌だけなく、健康増進に繋がり、悩みを持つ皆さんにとって、身体や肌が何倍も喜ぶ環境を作っていけると思います。
【関連記事】
顔のテカリの原因。防止と対策法。化粧水やパウダーで抑えるには。
そして、歳を重ねた時に必ず(特に女性の場合)、お肌にかけた努力が目でわかることと思います。大変なことかもしれませんが、頑張ってくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
ほうれい線を消すには?マッサージからメイク等。整形しない対策法
お肌の悩みがつきない中でも、特に気になるのはほうれい線ではないでしょうか? あれが
-
-
便秘による腹痛の解消法。吐き気や冷や汗がしたら?出ないときは?
便秘になると、トイレの住人になってしまっていた私ですが、出ないということ自体の辛さに加えて、腹痛の辛
-
-
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている
-
-
インフルエンザの予防接種の効果と有効期間。副作用と子供の間隔
毎年冬になると、インフルエンザの流行による学級閉鎖などのニュースを耳にしますね。
-
-
運動会のお弁当にサンドイッチ!前日準備のコツとおすすめデザート
運動会のお弁当となると、作るものを何にしたらいいのか困ったりもしますよね。なんせ、家族全員分のものを
-
-
アボカドの栄養と驚きの効果効能。食べ過ぎは太る?妊娠中の影響は?
スーパーで目にする、緑から茶色っぽい恐竜の卵のような、皮を剥くと薄い緑色をしていて、独特な食感のアボ
-
-
ネギの栄養とすごい効能!白と緑の部分で違う?食べ過ぎは体に悪い?
日本人になじみの深いネギ。脇役なイメージですが、色々な料理の引き立て役として昔から使われて来ました。
-
-
赤ちゃんが便秘の時は?離乳食のレシピ。綿棒やマッサージで解消
赤ちゃんのちょっとした変化で右往左往してしまうことは良くあることですが、その中でも最も起こりやすく心
-
-
貧血の原因とは?男性と女性、高齢者が貧血になる理由、原因は?
「わたし貧血気味で…」というと、儚げな印象を持ったり、守ってあげたくなったりますが、実は当の本人は結
-
-
枝豆の栄養効果。冷凍と生で効能は違う?食べ過ぎで病気や太るか?
代表的な夏野菜の枝豆!美味しい時期は7、8、9月の間。ご存知かと思いますが、大豆を若いうちに収穫した