冷房病の症状とは?治療と対策。吐き気の原因。クーラー病の治し方
夏になると熱中症が怖いため、室内ではクーラーを使用する機会が増えてくると思いますが、気がつかないうちに冷房病になってしまっていることもあります。
クーラー病とも呼ばれるこの症状、その名の通り、エアコンでの冷えすぎから起こる病気のことで、冷房病は熱中症に比べると甘く考えてしまいがちですが、実はしっかりと注意を払っておかないといけない症状なんです。
今回は、
●冷房病・クーラー病の原因とは?
●冷房病の症状とは?吐き気ほか
●冷房病の治療法は?対策と予防法
これらのことについてご紹介していきますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
冷房病・クーラー病の原因とは?
夏、オフィスや電車、商業施設の中などではエアコンが使用されていて、気温が涼しく保たれています。ですが、エアコンが効きすぎてしまって寒く感じることもしばしばですよね。
このような冷房が効きすぎてしまっている環境にいると、自律神経が乱れてしまい、倦怠感や肩こりといった冷え性によく似た症状を引き起こすことがあります。
人の体は、夏には皮膚の下にある血管を拡張させて、熱を逃がしやすい体にするようになっています。逆に冬には、血管の下の皮膚を収縮させて、熱を逃がしにくい体に変化させているのです。
冷房が効きすぎてしまっている環境にいると、季節は夏なのにも関わらず体は冬型の体に変化してしまいます。
ところが、一歩外に出ると気温が高いですから、冬型の体からまた夏型の体に戻そうとするのです。
このような事を繰り返していると、自律神経が混乱してしまって、体温調節機能やホルモンバランスにも乱れが生じます。これが、冷房病・クーラー病の原因です。
冷房病の症状とは?吐き気ほか
体の冷えや肩こり、頭痛、吐き気、疲労感、神経痛、食欲不振などの症状に加え、女性であれば、ホルモンバランスが乱れることから生理不順になることもあります。
SPONSORED LINK
これらは夏バテの原因にもなりますから、しっかりと対策をしておきたいですね。
冷房病の治療法は?対策と予防法
まずは、外気温と室温の差を小さくすることです。暑いからといって冷房をガンガンに効かせて、設定温度を24度以下にしてしまうと体への負担が大きくなってしまいます。
扇風機なども併用して、エアコンの設定温度は27度から29度くらいにするようにしましょう。
それから、エアコンの風を直接浴びないようにすることが大切です。特に首筋を冷やし過ぎないようにすることが、冷房病を防ぐためのポイントです。
また、ずっとエアコンの効いた室内にいるのではなく、2時間に1度など定期的に外へ出て深呼吸をするのも自律神経を乱さないためにはオススメですので、冷えが辛いという方はぜひ試してみてくださいね。
以上のことに加えて、食事や飲み物でも対策を取ることが出来ます。夏は暑いからといって冷たい食べ物や飲み物を食べ過ぎないようにすることが大切です。
アイスやかき氷・ビールやアイスコーヒーなどは体を必要以上に冷やしてしまいますので、エアコンの効いた場所にいる時は、出来るだけ温かい食べ物や飲み物を摂るようにしましょう。
それから自律神経を正常に保つために有効と言われているのが、軽い運動や入浴です。
1日5分から10分程度で構いませんので、ウォーキングなどの軽い運動を生活の中に取り入れてみましょう。時間を取るのが難しいという方は、通勤時などに少し多めに外を歩けるようなルートを検討してみても良いかもしれませんね。
また、夏はいつもシャワーで済ませてしまうという方は、毎日湯船に浸かるようにするととても効果的です。新陳代謝も良くなりますし、血行も改善し、体を内側から温めることが出来るようになります。
自律神経を正常に保つためには、規則正しい生活がとても大切です。
つい夜更かしをしてしまうという方は、すでに自律神経が乱れてしまっている可能性がありますから、睡眠をしっかり取り、規則正しい生活を送るだけでも、十分冷房病の対策になります。
●クーラー病、頭痛や冷えを改善する対策法とは?
いかがでしたでしょうか?オフィスなどで冷房の設定温度を変えにくい、という場合は、上に一枚羽織ったり膝掛けを利用したりするだけでも、かなり違います。
【関連記事】
暑さ対策。窓の場合は?シートやスプレー、フィルムで断熱。快適に
オフィスの暑さ対策。職場が暑い時に涼しくなるグッズ!節電も可能
上手に対策をして、夏を乗り切っていきましょう!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
三浦海岸の河津桜2018開花情報。場所はどこ?駐車場はある?
日本の春といえば、桜。この桜、一般的には九州では3月下旬あたりから、北海道では5月初旬に開花し始めま
-
-
熱中症の対策と予防法。食べ物や牛乳。飲料で子供や赤ちゃんを守る
夏が近づくと気になるのが熱中症ですが、しっかりと対策は取れているでしょうか。この熱中症、まだ記憶に新
-
-
年賀状の挨拶で結婚報告。出席した友人や上司への文例。式の前なら?
本当に早い~!あっという間に今年も終わりですね。年末年始、みなさんはどのように過ごされますか? &
-
-
卒園式でママの髪型アレンジ画像。簡単なショート、ロング他まとめ
卒園式は、子どもの髪型も三つ編みにしようか、お団子にしようか色々と悩みますが、ママのヘアスタイルもお
-
-
車検証の住所変更手続きはどういう順序?費用はいくら掛かる?
春は新しい生活の始まる季節。引っ越しされる方なんかも多い時期ではないでしょうか?
-
-
夏太りの原因とは?むくみの解消法。漢方や運動でダイエット対策
毎年繰り返してしまう夏太り。若い頃は夏バテも夏太りもしなかったのに。。。と、残念に思っている私ですが
-
-
花粉症対策に効くお茶は?べにふうき・甜茶・ハーブティーの効果
花粉症の季節、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみ…などなど、様々な症状に悩まれている方も多いのでは
-
-
結婚式でスピーチ。上司として新郎、新婦への祝辞と挨拶の例文
部下の結婚式は上司にとっても嬉しいものですよね。そんな中、スピーチの大役を任されるなんて、とても素晴
-
-
初午とは?意味や由来の秘密。お供え物は何がいいの?
皆さんは初午の日(はつうまのひ)をご存知でしょうか?名前はなんとなく聞いた事があるけれど、意味や由来
-
-
今年のインフルエンザの特徴。2018年のa型やb型の傾向とは?
12月~3月ごろにかけて、流行するのがインフルエンザです。最近は、ニュースでもインフルエンザのことに