*

冷房病の症状とは?治療と対策。吐き気の原因。クーラー病の治し方

夏になると熱中症が怖いため、室内ではクーラーを使用する機会が増えてくると思いますが、気がつかないうちに冷房病になってしまっていることもあります。

 

クーラー病とも呼ばれるこの症状、その名の通り、エアコンでの冷えすぎから起こる病気のことで、冷房病は熱中症に比べると甘く考えてしまいがちですが、実はしっかりと注意を払っておかないといけない症状なんです。

 

今回は、

●冷房病・クーラー病の原因とは?
●冷房病の症状とは?吐き気ほか
●冷房病の治療法は?対策と予防法

 

 

これらのことについてご紹介していきますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

冷房病・クーラー病の原因とは?

夏、オフィスや電車、商業施設の中などではエアコンが使用されていて、気温が涼しく保たれています。ですが、エアコンが効きすぎてしまって寒く感じることもしばしばですよね。

 

このような冷房が効きすぎてしまっている環境にいると、自律神経が乱れてしまい、倦怠感や肩こりといった冷え性によく似た症状を引き起こすことがあります。

 

 

人の体は、夏には皮膚の下にある血管を拡張させて、熱を逃がしやすい体にするようになっています。逆に冬には、血管の下の皮膚を収縮させて、熱を逃がしにくい体に変化させているのです。

 

冷房が効きすぎてしまっている環境にいると、季節は夏なのにも関わらず体は冬型の体に変化してしまいます。

 

 

ところが、一歩外に出ると気温が高いですから、冬型の体からまた夏型の体に戻そうとするのです。

 

このような事を繰り返していると、自律神経が混乱してしまって、体温調節機能やホルモンバランスにも乱れが生じます。これが、冷房病・クーラー病の原因です。

 

冷房病の症状を治療する方法。また、対策法をお伝えします。

 

冷房病の症状とは?吐き気ほか

体の冷えや肩こり、頭痛、吐き気、疲労感、神経痛、食欲不振などの症状に加え、女性であれば、ホルモンバランスが乱れることから生理不順になることもあります。

 

SPONSORED LINK

 

これらは夏バテの原因にもなりますから、しっかりと対策をしておきたいですね。

 

cooling_disorder_002

 

冷房病の治療法は?対策と予防法

まずは、外気温と室温の差を小さくすることです。暑いからといって冷房をガンガンに効かせて、設定温度を24度以下にしてしまうと体への負担が大きくなってしまいます。

 

扇風機なども併用して、エアコンの設定温度は27度から29度くらいにするようにしましょう。

 

cooling_disorder_004

 

それから、エアコンの風を直接浴びないようにすることが大切です。特に首筋を冷やし過ぎないようにすることが、冷房病を防ぐためのポイントです。

 

また、ずっとエアコンの効いた室内にいるのではなく、2時間に1度など定期的に外へ出て深呼吸をするのも自律神経を乱さないためにはオススメですので、冷えが辛いという方はぜひ試してみてくださいね。

 

cooling_disorder_003

 

以上のことに加えて、食事や飲み物でも対策を取ることが出来ます。夏は暑いからといって冷たい食べ物や飲み物を食べ過ぎないようにすることが大切です。

 

アイスやかき氷・ビールやアイスコーヒーなどは体を必要以上に冷やしてしまいますので、エアコンの効いた場所にいる時は、出来るだけ温かい食べ物や飲み物を摂るようにしましょう。

 

1

 

それから自律神経を正常に保つために有効と言われているのが、軽い運動入浴です。

 

1日5分から10分程度で構いませんので、ウォーキングなどの軽い運動を生活の中に取り入れてみましょう。時間を取るのが難しいという方は、通勤時などに少し多めに外を歩けるようなルートを検討してみても良いかもしれませんね。

 

また、夏はいつもシャワーで済ませてしまうという方は、毎日湯船に浸かるようにするととても効果的です。新陳代謝も良くなりますし、血行も改善し、体を内側から温めることが出来るようになります。

 

cooling_disorder_005

 

自律神経を正常に保つためには、規則正しい生活がとても大切です。

 

つい夜更かしをしてしまうという方は、すでに自律神経が乱れてしまっている可能性がありますから、睡眠をしっかり取り、規則正しい生活を送るだけでも、十分冷房病の対策になります。

 

●クーラー病、頭痛や冷えを改善する対策法とは?

 

いかがでしたでしょうか?オフィスなどで冷房の設定温度を変えにくい、という場合は、上に一枚羽織ったり膝掛けを利用したりするだけでも、かなり違います。

 

【関連記事】

暑さ対策。窓の場合は?シートやスプレー、フィルムで断熱。快適に

オフィスの暑さ対策。職場が暑い時に涼しくなるグッズ!節電も可能

 

上手に対策をして、夏を乗り切っていきましょう!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

富士山の初日の出で綺麗に写真を撮る穴場スポットは?

日本を代表するものの一つに富士山がありますね。富士は日本一の山!といわれているこの山は、毎年多くの観

記事を読む

貧血の対処法。応急処置は?食べ物やサプリメントで貧血の対策

前回はこちら、「貧血の原因とは?男性と女性、高齢者が貧血になる理由、原因は?」の記事で貧血の症状と原

記事を読む

クリスマスデート東京プラン!昼から行くスポットとイルミネーション

東京都内でクリスマスデートをすることになったら、みなさんはどんな所に行きたくなりますか。ショッピング

記事を読む

食中毒の症状とは?牡蠣や貝、豚肉・生肉などの食あたりの対処法

雨が続いてジメジメして来る季節、どうしても食べ物も弱りやすくなっていますよね?この季節、心配なのが食

記事を読む

NHK引越し住所変更の手続き。放置した場合と解約する方法

春は新生活がスタートする季節でもあります。今年の春から新天地での暮らしが始まるという方も、多いことで

記事を読む

月見団子の由来と意味。団子の数は何個?並べ方や十五夜の起源は?

夏も終わりにさしかかり、夜半に涼しい風を感じるころになると、百人一首のある歌を思い浮かべます。 &

記事を読む

紫外線アレルギーの症状とは?顔のかゆみの原因。対策と治療法

「紫外線アレルギー」という言葉をご存知でしょうか? 私の友人にも、これで悩まされている人がいます。

記事を読む

結婚式ソングに合う邦楽・洋楽。入場から披露宴BGM、感動の曲は?

特別に思い入れのある曲がある場合ならすんなり決まる結婚式のBGMですが、そうではないと決めかねてしま

記事を読む

北野天満宮の梅花祭。2019年の日程とおすすめの見どころ

風も暖かくなり、ぽかぽかとした陽気が続くようになると、気になり始めるのがどこにお花見に行こうか、とい

記事を読む

香典の金額の書き方。一万円で裏に横書きなら?漢数字のマナー

訃報は、突然のことが多いもの。急な通夜や葬儀に持っていく香典のマナーとは?今回は、意外と知らない香典

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑