冷房病の症状とは?治療と対策。吐き気の原因。クーラー病の治し方
夏になると熱中症が怖いため、室内ではクーラーを使用する機会が増えてくると思いますが、気がつかないうちに冷房病になってしまっていることもあります。
クーラー病とも呼ばれるこの症状、その名の通り、エアコンでの冷えすぎから起こる病気のことで、冷房病は熱中症に比べると甘く考えてしまいがちですが、実はしっかりと注意を払っておかないといけない症状なんです。
今回は、
●冷房病・クーラー病の原因とは?
●冷房病の症状とは?吐き気ほか
●冷房病の治療法は?対策と予防法
これらのことについてご紹介していきますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
冷房病・クーラー病の原因とは?
夏、オフィスや電車、商業施設の中などではエアコンが使用されていて、気温が涼しく保たれています。ですが、エアコンが効きすぎてしまって寒く感じることもしばしばですよね。
このような冷房が効きすぎてしまっている環境にいると、自律神経が乱れてしまい、倦怠感や肩こりといった冷え性によく似た症状を引き起こすことがあります。
人の体は、夏には皮膚の下にある血管を拡張させて、熱を逃がしやすい体にするようになっています。逆に冬には、血管の下の皮膚を収縮させて、熱を逃がしにくい体に変化させているのです。
冷房が効きすぎてしまっている環境にいると、季節は夏なのにも関わらず体は冬型の体に変化してしまいます。
ところが、一歩外に出ると気温が高いですから、冬型の体からまた夏型の体に戻そうとするのです。
このような事を繰り返していると、自律神経が混乱してしまって、体温調節機能やホルモンバランスにも乱れが生じます。これが、冷房病・クーラー病の原因です。
冷房病の症状とは?吐き気ほか
体の冷えや肩こり、頭痛、吐き気、疲労感、神経痛、食欲不振などの症状に加え、女性であれば、ホルモンバランスが乱れることから生理不順になることもあります。
SPONSORED LINK
これらは夏バテの原因にもなりますから、しっかりと対策をしておきたいですね。
冷房病の治療法は?対策と予防法
まずは、外気温と室温の差を小さくすることです。暑いからといって冷房をガンガンに効かせて、設定温度を24度以下にしてしまうと体への負担が大きくなってしまいます。
扇風機なども併用して、エアコンの設定温度は27度から29度くらいにするようにしましょう。
それから、エアコンの風を直接浴びないようにすることが大切です。特に首筋を冷やし過ぎないようにすることが、冷房病を防ぐためのポイントです。
また、ずっとエアコンの効いた室内にいるのではなく、2時間に1度など定期的に外へ出て深呼吸をするのも自律神経を乱さないためにはオススメですので、冷えが辛いという方はぜひ試してみてくださいね。
以上のことに加えて、食事や飲み物でも対策を取ることが出来ます。夏は暑いからといって冷たい食べ物や飲み物を食べ過ぎないようにすることが大切です。
アイスやかき氷・ビールやアイスコーヒーなどは体を必要以上に冷やしてしまいますので、エアコンの効いた場所にいる時は、出来るだけ温かい食べ物や飲み物を摂るようにしましょう。
それから自律神経を正常に保つために有効と言われているのが、軽い運動や入浴です。
1日5分から10分程度で構いませんので、ウォーキングなどの軽い運動を生活の中に取り入れてみましょう。時間を取るのが難しいという方は、通勤時などに少し多めに外を歩けるようなルートを検討してみても良いかもしれませんね。
また、夏はいつもシャワーで済ませてしまうという方は、毎日湯船に浸かるようにするととても効果的です。新陳代謝も良くなりますし、血行も改善し、体を内側から温めることが出来るようになります。
自律神経を正常に保つためには、規則正しい生活がとても大切です。
つい夜更かしをしてしまうという方は、すでに自律神経が乱れてしまっている可能性がありますから、睡眠をしっかり取り、規則正しい生活を送るだけでも、十分冷房病の対策になります。
●クーラー病、頭痛や冷えを改善する対策法とは?
いかがでしたでしょうか?オフィスなどで冷房の設定温度を変えにくい、という場合は、上に一枚羽織ったり膝掛けを利用したりするだけでも、かなり違います。
【関連記事】
暑さ対策。窓の場合は?シートやスプレー、フィルムで断熱。快適に
オフィスの暑さ対策。職場が暑い時に涼しくなるグッズ!節電も可能
上手に対策をして、夏を乗り切っていきましょう!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
アレグラ市販薬と処方箋の価格はどっちが安い?ジェネリックの効き目
花粉症やアレルギー性鼻炎に悩まされる私のお気に入りの薬は、アレグラ♪ アレグラは、わりとポピュラーな
-
-
箕郷梅林みさと梅まつり2019年の開花状況。場所とアクセス方法
花見といえば桜ですが、たまには気分を変えて梅の花でお花見なんていかがでしょうか。
-
-
建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?
2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本
-
-
ほうれい線の原因。骨格や筋肉で肌への影響。片側だけの原因は?
女性の肌の悩みはつきないもの。年を重ねれば重ねる程、悩みは増えて来てしまいますよね?特に加齢で一番目
-
-
結婚式の乾杯の挨拶を頼まれたら!面白い乾杯音頭スピーチ例文
「乾杯」の意味は「杯を乾す(飲み干す)」という意味があるそうです。 結婚式のこの時
-
-
熊本一心行の大桜2018年開花予想。見頃はいつ?車の渋滞予測
桜の季節。近所の桜ももちろん美しいですが、出来れば名所と呼ばれるところの桜も見たいものですよね。
-
-
正月の花の意味。いつまで飾る?縁起の良い花と生け方。喪中の時は?
みなさまのお宅ではお正月のお花を飾りますか?帰省や長期旅行で不在になる為生花は飾らない、というご家庭
-
-
歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策
歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいら
-
-
送別会の乾杯の挨拶は何を言う?異動・転勤・定年退職のあいさつ例文
送別会の乾杯の挨拶を任された時、光栄に思う反面、どのような内容にしようか悩まれた経験がある方もいらっ
-
-
七五三の時期はいつ?お参りは数え年、満年齢か?2018早見表
わが子の健やかな成長を祝う七五三。 毎年11月15日が七五三の日だけど、お参りやお祝いは成人式のよ