忘年会の乾杯で挨拶を頼まれた時は?例文はこれ!
一年もあと少し。段々日が暮れるのが早くなって、そろそろ忘年会の時期になってきました。忘年会、単に参加するだけならいいけれど……もし、挨拶を頼まれてしまったらどうします?
事前にならいいけれど、もし急に頼まれてしまったら。…うーん……急なことには何とも対応が難しいものです。そんなわけで、今回は、
●社内、職場でのあいさつ
●笑いのとれるスピーチは?
●あいさつのマナー、注意点
といったテーマで、社内・職場での乾杯の挨拶についてお話していきたいと思います!
SPONSORED LINK
社内、職場でのあいさつ
乾杯の挨拶は短い方が好まれます。誰だって美味しそうなお料理、お酒が目の前にあるのに長い間【待て】はしたくないもの。
忘年会には所謂【名犬】になりにきたわけではなく、【一年にあった事を振り返り、仲間と一緒に楽しむ】というスタンスできたのですから。
なので、乾杯の音頭は、「今年一年を振り返って感想を簡単に」を念頭においてみては如何でしょうか?
<挨拶例文 その1>
今年は増税に伴い消費者の消費よくが減退し、当社にとって逆風といえる厳しい環境の中、全員が一つにまとまり、本当に良く頑張ってくれました。
この逆風は暫く続くと思いますが、今夜は仕事の事は忘れて大いに飲んで食べて楽しんでください。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きます。
今年一年の皆さんのご功労に敬意を表し、当社の更なる発展を祈念いたしまして、乾杯!
<挨拶例文 その2>
今年から新しく加わった社員の方も、環境の変化で不安に思う事もあったでしょう。
これまで支えて下さった社員の方、貴方達の支え無くして今日の会社は無かったといっても過言ではありません。
この場を借りて、ありがとう。と伝えさせてください。今夜は大いに呑んで食べて、英気を養ってください。
それでは、乾杯の音頭を取らせて頂きますので、皆さん、ご唱和をお願いいたします。
今年一年おつかれさまでした!乾杯!
ついでに、新年会での挨拶例文も1つだけご紹介しておきますね。
<新年会用の挨拶例文>
今年も良い年になるよう、元気よくスタートしてまいりたいと思っています。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和をお願いします。
新しい年が我が社にとりまして、良い年となりますよう祈念いたしまして、乾杯!
笑いのとれるスピーチは?
仕事仲間との忘年会で笑いを取る乾杯を頼まれた!なんていう状況が、最近少しずつですが増えてきているようです。
上司による無茶ぶり?!なんて引き気味になってしまいそうですが、ここは中途半端にしてしまっては、「笑い」なんて全然取れません!
日常でよく見る「笑い」を送る人たちは常に全力なんです!一人で笑いを取るのは難しいので、職場の仲間と一緒に挑戦してみてはどうでしょうか?
SPONSORED LINK
そんなわけで、コントや漫才のように、あらかじめボケ役とツッコミ役を決めて行う乾杯の例をご紹介したいと思います。
<コント その1>
B:始まってねぇよ、帰るな!
<コント その2>
B:長いわ!
テンポよく、間髪いれずにツッコミを入れるのがポイントですが、焦りすぎて言葉を噛んでしまうとぐだぐだになってしまうことも…。
また、相手の反応がイマイチでも気にしないようにしてください!
あいさつのマナー、注意点
乾杯の挨拶で気をつけなければならないのが、「お疲れ様でした」の言葉を目上の方に使ってしまうこと。
この言葉って、実は失礼にあたる言葉になってしまう事があるのってご存知でしたか?
現在では一般に浸透している言葉ですが、相手によっては不愉快な思いをさせることもあるので、目上の人に対してはあまり使用しないほうがいいと思われます。
個人的に「ご苦労様」に不快な思いを抱く事があって、実はこの「ご苦労様」も「お疲れ様」同様、失礼に当たるので注意しなければならない言葉なんです。
だったら何て言えばいいの?と心配になったときは、
・お世話になりました
を使いましょう。
あとは、無礼講!といっても節度ある行動、言葉遣い、あとは呑みすぎ食べすぎに注意して、楽しい忘年会をすごしてくださいね!
【関連記事】
仕事納めの挨拶例文。上司や取引先への一言。納会でスピーチなら?
さて、忘年会と仕事納めを兼ねる会社もあるかと思いますが、上記記事ではそんな「仕事納めでの挨拶例文」をご紹介しています。合わせてお読みいただき、参考になさってみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
送別会の締めの挨拶を頼まれたら?締めの言葉と例文
3月は年度の変わり目ということもあり、人事異動や転勤、退職などで会社を去る方がいらっしゃるかと思いま
-
-
犬の夏の暑さ対策。エアコン温度と留守番の時。夏バテの食欲回復
ご存知ですか? 犬と人間では、体感温度が全く違うんです!! 実は、犬の被毛は人間が
-
-
柿の栄養効果とカロリー。便秘の原因とは?皮ごと食べるのは平気?
秋といえば、食べ物がおいしい季節ですね。新米、さつまいも、かぼちゃ、栗、りんご、梨、柿、ぶどう、さん
-
-
わきがの対策と原因。においをチェックする方法。対策グッズと食事
汗や臭いの気になる季節。自分は大丈夫かな?と不安になってしまう事、ありませんか?わきがだったらどうし
-
-
川越祭り2018日程と交通規制。山車のルートと時間は?雨天の時
夏休みも終わり、祭りも一区切りと思いきや、まだまだお祭りムードは続きます。 そこで
-
-
お年玉の金額の相場はいくら?2019年の最新平均金額を公開
お正月、かつて子供だった頃。もらえるお年玉の合計を前年と比較して嬉しかったり落ち込んだり…。でも、や
-
-
熊谷花火大会2018穴場スポットと場所取り最新情報!駐車場と屋台
ど迫力の花火と500もの屋台が立ち並ぶ熊谷花火大会。関東で開催される最大級の花火大会です。 &nb
-
-
交通安全週間は罰金が2倍になる?取り締まりを回避するには?
「狭い日本 そんなに急いでどこへ行く」などの交通安全スローガンを耳にしたことがある方も多いのではない
-
-
昭和の日の由来とは?いつから始まった?みどりの日との違い
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日が長くなってきて春の気配を感じるようになってきました。計画的な
-
-
猫の抜け毛時期の対策。病気の可能性は?おすすめブラシはコレ
新しい出会いはいつ訪れるのか解らないもの。その出会いは人ではなく、もしかしたら可愛い猫ちゃんかも?猫