*

鼻づまりの解消と原因。ツボとペットボトルで鼻の通りを良くする方法

鼻がつまっていると酸素が足りなくてイライラするし、頭の働きも鈍くなり、仕事にも勉強にも身が入らない…なんてことを経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

●鼻づまりの原因とは?
●鼻づまりを解消するツボとは?
●ペットボトルで解消する方法
●その他の解消法は?

 

今回は、鼻づまりで困った時に、手軽に行える鼻づまり解消法についてご紹介します。

 

SPONSORED LINK

 

鼻づまりの原因とは?

鼻から吸い込んだ空気は、鼻の中の粘膜で覆われた部分を進み、喉を通過して気管から肺へと流れていきますが、何らかの原因でこの空気の通り道が狭くなったり塞がったりすることで鼻づまりに繋がります。

 

鼻づまりの原因は、何らかの原因で鼻の粘膜などに炎症が起こってしまい、粘液腺や漿液腺からの分泌が増え、鼻腔内に溜まることから起こります。

 

このようにして鼻水が溜まったり、炎症などにより鼻粘膜が腫れて鼻腔内が狭くなることが原因で、空気の流れが悪くなり、鼻づまりへと繋がるのです。

 

鼻づまりの解消と原因を突き止めて対処しましょう。

 

鼻づまりを解消するツボとは?

鼻づまり解消のツボとして有名なのが、「迎香(げいこう)」と呼ばれる、小鼻の真横のくぼみにあるツボです。

 

迎香

 

ここに人差し指を当てて、下から上に押し上げるように3秒間押して、3秒休みます。これを1セットとして、5セット繰り返しましょう

 

 

このツボは、鼻づまりだけではなく、花粉症や鼻血、また顔の血行を促しますから、むくみや頭痛、視力低下防止などにも効果があります。

 

オフィスなどでも簡単に押すことができますから、鼻づまりが気になる時には試してみて下さいね。

 

<鼻づまりを簡単に解消するツボ>

 

ペットボトルで解消する方法

鼻づまりをペットボトルで解消する方法もありますので、ここでご紹介しておきましょう。

 

まず、つまっている鼻と反対側の脇に500mlのペットボトルを挟みます

 

脇の下には圧力を感じるセンサーがありますから、ペットボトルで圧迫することで反対側の交換神経が刺激されることになります。

 

交感神経が刺激を受けると、血管が収縮しますから、鼻の粘膜部分の腫れが引いて鼻腔内に隙間が出来ます。

 

stuffynose_002

 

鼻づまりによって、鼻の粘膜の血管に血が溜まり、膨らんでしまっていることで空気の通り道が塞がれてしまっていますから、

 

このようにして血管を収縮させてあげると粘膜の腫れが引いて空気の通り道が出来ることになるのですね。

 

SPONSORED LINK

 

その他の解消法は?

上記で紹介した他にも、鼻を暖めることで鼻づまりが解消されることがあります。

 

お風呂に入っている時にも実感されることがあるかもしれませんが、鼻を蒸しタオルやカイロなどで覆い、暖めると一時的に鼻づまりが解消されます。

 

タオルやカイロが無い場合は、暖かい飲み物の蒸気を吸ったり、自分の手で鼻を覆って温めるだけでも効果があります。

 

 

何故鼻を温めると鼻づまりが解消されるのか、理由は不明ですが、手軽で効果がある方法ですので、鼻づまりで困った時には試してみて下さい。

 

ただ、蒸しタオルやカイロを直接鼻につけると、火傷してしまう可能性もありますから、鼻に付ける前にタオルやカイロの温度を確認してから行いましょう。

 

 

この他の方法として、「鼻をつまんで息を止める」というのも手軽に行える鼻づまり対策ですので、オススメです。

1.まず、一度大きく深呼吸をしてください。
2.その後、肺が空っぽになるまで息を吐ききります。
3.息を吐ききったところで鼻をつまみ、息を止めたまま約2秒毎に天井と床を交互に見ます。

 

これを、息が続く限界のところまで行いましょう。

 

 

このようにして無理矢理酸欠の状態を作ると、脳から「酸素が不足しているから、鼻の穴を広げて」という命令が出ます。

 

そうすると、鼻では血が溜まらないように血管が細くなり、空気の通り道が出来て鼻づまりが解消するというわけです。

 

先程紹介した、ペットボトルで脇の下を圧迫するのと原理的には一緒ですね。

 

stuffynose_003

 

いかがでしたでしょうか。

 

【関連記事】

アレグラ市販薬と処方箋の価格はどっちが安い?ジェネリックの効き目

紫外線アレルギーの症状とは?顔のかゆみの原因。対策と治療法

 

今回ご紹介した方法は、アレルギー性の鼻炎や風邪による鼻づまりには効果がありますが、鼻の奥にポリープが出来ている場合や、蓄膿症になっている場合には効果がありません。

 

何をやっても鼻がつまる、という場合には一度耳鼻科で相談してみて下さいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

スポーツの秋といわれる理由はなぜ?由来とは。英語で言う場合

秋はスポーツの秋とも言われていますよね。私の地元の運動会も秋に毎年開催されております。  

記事を読む

手足口病の感染で保育園の登園はいつから?初期症状と治療法

梅雨から夏にかけてのこの時期、乳幼児で流行するのが夏風邪ですね。特に今年は「手足口病」が流行の兆しを

記事を読む

インフルエンザで学級閉鎖になる基準は?期間中の外出や習い事

インフルエンザが流行しているニュースを見ると、まず心配になるのは子供の学校の事。学級閉鎖になっている

記事を読む

便秘に効く運動。体操やストレッチで快便になるには?寝ながら解消!

便秘の改善策として、適度な運動やストレッチが効果的だと言われてます。   早起きしてラ

記事を読む

ヒートショックを防ぐための対策と予防ノウハウ!入浴にはご用心!

冷たい風が吹く寒い冬。風邪やインフルエンザといった病気の予防や対策の他にも、特にこの寒い冬に気をつけ

記事を読む

むくみの解消方法。食べ物やお茶、漢方やマッサージで浮腫み改善

現代人に多いといわれているむくみ。   それらの原因の多くは運動不足であったり、長時間

記事を読む

秋の花粉症の症状とは?原因と時期はいつまで?喉の痛みや咳の対策

冬の終わりから春近くなってくると、あちこちから「花粉症で」という声が聞こえてきます。「今日は飛んでい

記事を読む

加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭

こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この

記事を読む

喉の痛み治し方。原因と対処法は?のどが痛い時の食べ物・飲み物

空気が乾燥してくると、気になるのが喉の痛み。喉が痛くなってくると、四六時中気になりますし、酷くなって

記事を読む

乾燥肌に効く食事療法は?食べ物、食生活で肌荒れ改善する方法

寒い冬になってくると乾いた風が頬を撫で、水分を奪っていってしまいますよね。気をつけていても乾燥肌にな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑