*

雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所

ひな祭りは3月3日、まだまだ時間がある!…なんてのんびりしている方は居ませんか?

 

また逆に、娘さんの初めてのひな祭りで、いつから飾ったらいいのかしら?なんて、ソワソワしている方もいらっしゃるかも知れません。そこで今回は、

 

●雛人形を飾る時期はいつから?
●飾る場所と方角について
●雛人形を飾る期間はいつまで?
●片づけるときのコツとは?
●思い出を共有出来るひな祭り

 

といった内容で、雛人形をいつ飾ったらいいのか?いつまで飾るのか?片付け方…などなど、ひな祭りについてご紹介したいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

雛人形を飾る飾る時期はいつから?

実は意外といつから飾ればいいのか分からない雛人形。特にこの日に!という決まりはないようですが、オススメの日なんかはあるようですので、ご紹介します。

 

まずは、遅くともこの日まで!という最低ラインをお知らせしますと、

ひな祭りの一週間前

 

までには飾った方がいいようです。ですが、そんなギリギリじゃ、せっかくの雛人形がもったいない!どうせならもっと早くから飾りたい!と思いませんか?

 

そこで一番のオススメなのは、

立春の日

です。節分で厄を払って清められた所に飾るといいそうです。

節分の翌日に飾るとよい」という風に覚えて頂けたらと思います。

 

 

…が、もう少しゆっくりがいいという方も居ますよね?そんな方は「雨水の時に飾る」というのもオススメです。

 

雨水の日」は、24節気のひとつで、雪が雨になり、氷が水に変わる頃で、本格的な春も迎える季節ですので、桃の節句にふさわしい日のような気がしますよね?

 

そんな訳で立春じゃ早いかな?と思う方は、

2月19日の雨水の日に飾る

と覚えておいてください。

 

この飾る時期、地域により様々なようですので、お住まいの地域ではどうしているのかを確認しておいた方がいいかと思います。

 

雛人形を飾る時期や期間はいつからが正しいか知っていますか?

 

飾る場所と方角について

どちらを向いていないとダメという決まりはないものの、神棚と同じで、

 

東向き南向きが良い

とされているようです。

 

ですが、飾る場所の都合もあるかと思いますので、飾りやすい場所に合せて都合の良い向きでいいようです。

 

飾る場所も、段飾りなどの大きなものは限られますからね。家の中で、「ここがみんなの目についていい!」という場所を選んでみてください。

 

doll_fes_001

 

ただし、直射日光や湿気にはご注意を!

 

雛人形を傷めずに長く大事に使うためにも、飾る位置や環境には気をつけたいものです。

 

SPONSORED LINK

 

また、最近は省スペースの雛人形も人気です。

 

飾る際には、例えばサイドボードやカラーボックスを横にするなどして、台を作ってあげて、そこに一度赤い布を敷いた上に、雛人形を飾ると見栄えがしていいと思います。

 

リビングにピアノなどがあれば、省スペースの雛人形をピアノに赤い布を敷き、その上に飾ると、黒と赤のコントラストで色合いがはっきりして綺麗ですよね。

 

飾る場所と方角について

 

こんな風に、向きや飾る場所に細かい決まりはないようですので、家族みんなの目に着く場所に、素敵に飾ってください。

 

雛人形を飾る期間はいつまで?

ひな祭りは3月3日で終わりますが、では、雛人形はいつまで飾っておいたらいいのでしょうか?

 

良く昔から、「いつまでも飾っておくと、婚期が遅れる」なんて、そんな風にいわれているのを聞いたことはありませんか?

 

そういわれるようになった由来はいくつかあるようですが、子供に対して「後片付けはすぐにするもの」という事を教える為にいわれている、というものがあるようで、実際に婚期が遅れるといったことはないようです。

 

yushima_ume_fes_001

 

ですが、婚期が遅れないのなら出しておいてもいい、というものでもなく、雛人形を傷めないためにも、時期に合せて片付けるのがベストだと思います。

 

そこで雛人形を片付けるのにオススメな日は、

ひな祭りが終わった後の晴れた日

です。

 

一年のうちの殆どを収納されたまま過ごす雛人形。ですので、片付ける時期も気をつけて丁寧に片付けて、ずっと大事に飾ってあげられるようにしたいですよね。

 

期間はいつまで?

 

ちょっと話は逸れてしまうのですが、例えば、おばあちゃん、お母さん、赤ちゃんと三世代女性がいるお家なら、赤ちゃんの雛人形を中心に、お母さん・おばあちゃんのお人形も一緒に飾るといいという話を耳にした事があります。

 

飾る場所を取りますので、どのお家でも出来る訳ではないですが、もし、飾る場所に余裕のあるお宅でしたら、そんな飾り方も素敵ですよね!

 

そんな風に、娘さんの雛人形も、彼女がおばあちゃんになった時に、お孫さんのお人形と一緒に飾れるくらい、大事に保管しておいてあげたいものです。

 

片づけるときのコツとは?

 一年のうち、殆どを収納された状態で過ごす雛人形。ですから、片付け方って本当に大事だと思うのです。

 

翌年も綺麗な状態の雛人形を飾れるように、末永く大事に使えるように、片付けは丁寧にしたいものですよね。

 

まず、片付けの前に一番最初にしたい事が写真撮影雛人形だけを撮影しておいてください。そうすると、翌年の飾り付けの際、写真を見ながら飾りつけをすることが出来ますので、ずっと楽になります。

 

 

では、写真も撮れたら、次は片付けです。上から順番に飾って行く雛人形ですが、これを逆の手順、つまり、下から順番に片付けると片付けやすいですよ。

 

片付ける際には、最初にお人形の埃を落としてあげてください。しばらく飾って置きましたので、多少なりとも、埃がついてしまうと思いますので、筆のほぐれたものや、毛羽たきで落とすのがオススメです。

 

そして片付けの際には、雛人形の顔を直接手で触らない事!これが大事です。なんといってもお人形は顔が命ですから!

 

2

 

そして小物を外して、柔らかい紙に包んでしまいましょう。箱に入れる際には、防虫剤も入れてください。使用する防虫剤は、お人形専用のものを使われる事をオススメします。

 

収納の際には、極度に乾燥したり湿気の多い場所は避け、寒暖の差が少なく、風通しがよく、直射日光の当たらない場所に収納するようにしてください。

 

そんな場所が、雛人形にとっては最適の場所ですから。

 

 

思い出を共有出来るひな祭り

改めて調べてみると、注意しなければならない事が、意外と多いので驚いてしまいますね?

 

ちょっと大変だな…なんて思ってしまいますが、そんな風に大変な思いをして、自分も育てられたんだと思うと、嬉しい気持ちになりませんか?

 

doll_fes_002

 

少し大変でも、きっと娘さんは喜んでくれると思いますので、お子さんと楽しみながら飾ったり、片付けたり出来るといいですよね。

 

先ほど、家に三世代の女性がいるなら、みんなの雛人形を飾るという話をさせて頂きましたが、今まで娘のものしか飾っていなかった我が家でも、今年は自分の雛人形も出して少し頑張って盛大に飾り付けしてみたいと思います。

 

そして自分が小さい頃のひな祭りの話しなんかを、娘に聞かせてあげたいな!って思いました。

 

【関連記事】

ひな祭りの由来、食べ物の意味は?縁起が良い食べ物とは?

 

みなさんもぜひ、娘さんとひな祭りの時間を利用して、思い出を共有してみてください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

秩父長瀞の紅葉。見ごろ時期とスポットドライブ。ライトアップ2018

秩父長瀞(ちちぶながとろ)は埼玉県でも屈指の観光地で、紅葉の季節はもみじ狩りやハイキングを楽しむ為に

記事を読む

キャンプ道具の必需品リスト。おすすめ便利グッズ。一人の場合は?

知り合いの年上男性に一人キャンプが趣味の人がいます。釣った魚を焼いて食べたり、自然の中で時間も忘れて

記事を読む

中学生向け自由研究の簡単テーマ。工作や実験。面白いネタまとめ

小学生の時とは異なり、中学生の自由研究は理科の宿題として出されることが多いですし、その評価が成績に関

記事を読む

年末の挨拶を英語で伝えよう!使えるあいさつの例文

今年も残すところ僅かとなってきました!年末になるにつれて今年の出来事を振り返ってみたら、新しい友人や

記事を読む

キャンプ料理おすすめメニュー!簡単な初心者向け。子供が喜ぶ品

梅雨が明けたら、いよいよアウトドアの季節の到来ですね。アウトドアの中でも不動の人気なのがキャンプ。

記事を読む

結婚式のスピーチで友人の新郎、新婦へ贈る手紙の文例・例文とは

友人や親しい人の結婚式は、大変おめでたいものですよね。そんなおめでたい席でのスピーチを頼まれる事は、

記事を読む

潮干狩りの服装と便利な持ち物とは?子供の格好はどうする?

春から初夏にかけての定番のレジャーの1つが潮干狩りですよね。   お子さんが居る家庭で

記事を読む

勝毎花火大会2018。場所取りのコツと穴場スポットは?体験談あり

夏と言えば、あなたが連想するものはなんですか?キャンプ、アクティビティ、レジャー、旅行など、想像した

記事を読む

運動会お弁当のおかず。前日仕込み準備できる簡単メニューとは?

この時期になると、小学校では運動会が催されますね。 運動会といえば、何といっても、子どもたちの競技

記事を読む

婚約指輪のお返しは必要?相場の値段と人気の時計。いつ渡すか?

実は必ずしも必要ではない「婚約指輪」ですが、やはり頂いたら嬉しいと思う女性は非常に多いものです。大切

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑