雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所
ひな祭りは3月3日、まだまだ時間がある!…なんてのんびりしている方は居ませんか?
また逆に、娘さんの初めてのひな祭りで、いつから飾ったらいいのかしら?なんて、ソワソワしている方もいらっしゃるかも知れません。そこで今回は、
●雛人形を飾る時期はいつから?
●飾る場所と方角について
●雛人形を飾る期間はいつまで?
●片づけるときのコツとは?
●思い出を共有出来るひな祭り
といった内容で、雛人形をいつ飾ったらいいのか?いつまで飾るのか?片付け方…などなど、ひな祭りについてご紹介したいと思います。
SPONSORED LINK
雛人形を飾る飾る時期はいつから?
実は意外といつから飾ればいいのか分からない雛人形。特にこの日に!という決まりはないようですが、オススメの日なんかはあるようですので、ご紹介します。
まずは、遅くともこの日まで!という最低ラインをお知らせしますと、
までには飾った方がいいようです。ですが、そんなギリギリじゃ、せっかくの雛人形がもったいない!どうせならもっと早くから飾りたい!と思いませんか?
そこで一番のオススメなのは、
です。節分で厄を払って清められた所に飾るといいそうです。
「節分の翌日に飾るとよい」という風に覚えて頂けたらと思います。
…が、もう少しゆっくりがいいという方も居ますよね?そんな方は「雨水の時に飾る」というのもオススメです。
「雨水の日」は、24節気のひとつで、雪が雨になり、氷が水に変わる頃で、本格的な春も迎える季節ですので、桃の節句にふさわしい日のような気がしますよね?
そんな訳で立春じゃ早いかな?と思う方は、
と覚えておいてください。
この飾る時期、地域により様々なようですので、お住まいの地域ではどうしているのかを確認しておいた方がいいかと思います。
飾る場所と方角について
どちらを向いていないとダメという決まりはないものの、神棚と同じで、
とされているようです。
ですが、飾る場所の都合もあるかと思いますので、飾りやすい場所に合せて都合の良い向きでいいようです。
飾る場所も、段飾りなどの大きなものは限られますからね。家の中で、「ここがみんなの目についていい!」という場所を選んでみてください。
ただし、直射日光や湿気にはご注意を!
雛人形を傷めずに長く大事に使うためにも、飾る位置や環境には気をつけたいものです。
SPONSORED LINK
また、最近は省スペースの雛人形も人気です。
飾る際には、例えばサイドボードやカラーボックスを横にするなどして、台を作ってあげて、そこに一度赤い布を敷いた上に、雛人形を飾ると見栄えがしていいと思います。
リビングにピアノなどがあれば、省スペースの雛人形をピアノに赤い布を敷き、その上に飾ると、黒と赤のコントラストで色合いがはっきりして綺麗ですよね。
こんな風に、向きや飾る場所に細かい決まりはないようですので、家族みんなの目に着く場所に、素敵に飾ってください。
雛人形を飾る期間はいつまで?
ひな祭りは3月3日で終わりますが、では、雛人形はいつまで飾っておいたらいいのでしょうか?
良く昔から、「いつまでも飾っておくと、婚期が遅れる」なんて、そんな風にいわれているのを聞いたことはありませんか?
そういわれるようになった由来はいくつかあるようですが、子供に対して「後片付けはすぐにするもの」という事を教える為にいわれている、というものがあるようで、実際に婚期が遅れるといったことはないようです。
ですが、婚期が遅れないのなら出しておいてもいい、というものでもなく、雛人形を傷めないためにも、時期に合せて片付けるのがベストだと思います。
そこで雛人形を片付けるのにオススメな日は、
です。
一年のうちの殆どを収納されたまま過ごす雛人形。ですので、片付ける時期も気をつけて丁寧に片付けて、ずっと大事に飾ってあげられるようにしたいですよね。
ちょっと話は逸れてしまうのですが、例えば、おばあちゃん、お母さん、赤ちゃんと三世代女性がいるお家なら、赤ちゃんの雛人形を中心に、お母さん・おばあちゃんのお人形も一緒に飾るといいという話を耳にした事があります。
飾る場所を取りますので、どのお家でも出来る訳ではないですが、もし、飾る場所に余裕のあるお宅でしたら、そんな飾り方も素敵ですよね!
そんな風に、娘さんの雛人形も、彼女がおばあちゃんになった時に、お孫さんのお人形と一緒に飾れるくらい、大事に保管しておいてあげたいものです。
片づけるときのコツとは?
一年のうち、殆どを収納された状態で過ごす雛人形。ですから、片付け方って本当に大事だと思うのです。
翌年も綺麗な状態の雛人形を飾れるように、末永く大事に使えるように、片付けは丁寧にしたいものですよね。
まず、片付けの前に一番最初にしたい事が写真撮影。雛人形だけを撮影しておいてください。そうすると、翌年の飾り付けの際、写真を見ながら飾りつけをすることが出来ますので、ずっと楽になります。
では、写真も撮れたら、次は片付けです。上から順番に飾って行く雛人形ですが、これを逆の手順、つまり、下から順番に片付けると片付けやすいですよ。
片付ける際には、最初にお人形の埃を落としてあげてください。しばらく飾って置きましたので、多少なりとも、埃がついてしまうと思いますので、筆のほぐれたものや、毛羽たきで落とすのがオススメです。
そして片付けの際には、雛人形の顔を直接手で触らない事!これが大事です。なんといってもお人形は顔が命ですから!
そして小物を外して、柔らかい紙に包んでしまいましょう。箱に入れる際には、防虫剤も入れてください。使用する防虫剤は、お人形専用のものを使われる事をオススメします。
収納の際には、極度に乾燥したり湿気の多い場所は避け、寒暖の差が少なく、風通しがよく、直射日光の当たらない場所に収納するようにしてください。
そんな場所が、雛人形にとっては最適の場所ですから。
思い出を共有出来るひな祭り
改めて調べてみると、注意しなければならない事が、意外と多いので驚いてしまいますね?
ちょっと大変だな…なんて思ってしまいますが、そんな風に大変な思いをして、自分も育てられたんだと思うと、嬉しい気持ちになりませんか?
少し大変でも、きっと娘さんは喜んでくれると思いますので、お子さんと楽しみながら飾ったり、片付けたり出来るといいですよね。
先ほど、家に三世代の女性がいるなら、みんなの雛人形を飾るという話をさせて頂きましたが、今まで娘のものしか飾っていなかった我が家でも、今年は自分の雛人形も出して少し頑張って盛大に飾り付けしてみたいと思います。
そして自分が小さい頃のひな祭りの話しなんかを、娘に聞かせてあげたいな!って思いました。
【関連記事】
みなさんもぜひ、娘さんとひな祭りの時間を利用して、思い出を共有してみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
正月太りを解消する!今すぐダイエットに効く食事・運動・ストレッチ
みなさん、楽しいお正月休みを過ごされた事と思います。楽しい年末年始を過ごした後、ふと気が付くと体が重
-
-
高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース
少し前に山ガールが流行し、登山がより身近になりましたよね。 都心から1時間ほどで行
-
-
結露の対策と防止。窓の場合は?カビや臭いを防ぐグッズと方法
冬も近づきつつある時期になってきました。暖房器具をつけるようになると、問題となってくるのが結露ですね
-
-
新築祝いの相場、友人や兄弟、親戚や上司の場合の金額目安は?
最近両親が実家をかなり大規模にリフォームしたので、新築ではないけれどいくらかお祝いを包んだんですね。
-
-
結婚式で余興を頼まれた!オススメのネタは?恥ずかしい体験談あり
親しい友人の結婚式で余興を頼まれたら、皆さんはどうしますか?新郎新婦の為に、出来れば会場を盛り上げた
-
-
永観堂の紅葉ライトアップ。見ごろ時期と料金や時間。混雑状況ほか
「永観堂」は、古今集に「モミジの永観堂」と詠まれるほど、京都の紅葉名所のなかでも、1、2を争う人気の
-
-
年越しそばの理由。時間はいつ食べる?タイミングはある?意味と由来
皆さん、大晦日に食べる年越しそばは何そばですか? 我が家はだいたい天ぷらそばですが
-
-
大曲花火大会2018。穴場の観覧スポットは?おすすめ駐車場情報
全国に花火大会は多かれど。花火ファンとして一度は行ってみたいのが「大曲花火大会」ではないでしょうか。
-
-
出産祝いの相場の金額。兄弟や友達、友人は?贈る時期と二人目の場合
出産祝いの相場や金額について、ご紹介いたします。私自身も贈る場合が多くなってくる歳になってきましたが
-
-
確定申告の医療費控除で出産費用はどこまで対象?必要書類と記入例
確定申告は、医療費控除に出産費用も対象となります。確定申告をしなければ、還付金は戻ってきません。会社